NHK功名が辻(36)名護屋城何処
名護屋城(佐賀県唐津市鎮西町名護屋)地図
名古屋とか名護屋とか那古野とか、わたしは学齢期からずっと区別がつかなかった。最近も名古屋の人の前で、瀬戸物の瀬戸とは、瀬戸内海のどこかと、ずっと思っておりましたと、告白してきたところだ。案に相違して、瀬戸は名鉄瀬戸線という線路が名古屋の地図の上の方にあって、加藤唐九郎記念館があるようだ。
さて。
関白秀次の宿老というか、守り役になっていた山内一豊の立場が、なんとなく怪しくなってきた。どうかというと、これまでのところ一豊は権謀術数とはだいぶ離れたところにいた人だが、そんなことを言うておれない事態になってきたのだ。つまり豊家の世継ぎ問題。
秀吉に甥の秀次がいた。
秀吉は秀次に豊臣を譲る気持で手元においた。
しかし、淀君が先回鶴松を生んだ。
秀次、そして一豊の第一の危機。
ところが、このたび鶴松が夭逝した。
秀吉は、再び秀次を後継者と定め、関白をゆずり、自らは太閤と名乗った。
関白とは、天皇の補佐にあたろうか。太閤とは、秀吉専売におもわれているが、摂政(天皇の代理人)とか関白とかが、辞めたあとの尊称だったようだ。しかしこのあたりのニュアンスは、その時その時の関係で変化する。要するに、今風に申せば、秀吉は社長を秀次にゆずり、みずからは会長さんになったわけだ。もちろん、秀吉は代表権を保持しているから、つまり、なんでも一存で決定するのだから、隠居なさったわけではない。
このあたりの状況下で、後を継ぐという関白秀次の気負いと、それにどう対応してよいか分からぬ一豊の陰りが、なんとも、いわくいいがたい、胃がつかえるような味わいで、今夜の一豊は苦渋を表現していた。
秀吉はさっさと九州の名護屋に、淀君を連れて行ってしまった。各大名は~明国に攻め入ったわけだが。
秀吉の母が亡くなった。
大明国に戦をしかけて勝てるわけもなかった。
しかも、どう考えても、この戦に大義名分はない。
ネネが言うたように、領土を確保し、それを諸大名に分配しなければ、やっていけない豊家の実情があった。家康は、というか徳川は、後世諸大名をぼこぼこと取りつぶし、得たものを天領(幕府領)にしたり、大名の改易、再配置に使った。現代でも、企業がふくらんでいく様子は、なんとなく。省庁が規模を大きくしがちなのも、なんとなく。ポストを造る為という、実に、まことに、悲しいぐらいのさもしき心が原動力になっているのかもしれないなぁ。いやはや、部下を配下を、背かせずにポスト与えて喰わせて贅沢させるには、なんらかの「戦」とぶんどりなしでは、できなかったのだろうか。
さて。
今日の最大の一豊の危機は、またしても淀君に男子出生、これは後の秀頼になる人か。
しかも、関白秀次には、打つ手がない。
壬申の乱を熟知していれば、秀次さんは逃げるしかないのだが。いや、高野山へ逃げたのか、押し込められたのか、……。それは次週のお楽しみ。
山内家の危機だ。(自らの仕える関白秀次が、危ういのだから)
| 固定リンク
「NHK功名が辻」カテゴリの記事
- 功名が辻:最終回(2006.12.10)
- NHK功名が辻(37)伏見桃山城の秀吉(2006.09.17)
- NHK功名が辻(36)名護屋城何処(2006.09.10)
- NHK功名が辻(35)北条攻め(2006.09.03)
- NHK功名が辻(34)聚楽第と鶴松(2006.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント