北九州の旅:門司港レトロの午後
承前:北九州の旅
門司港レトロ界隈地図
門司港駅をぶらぶら散歩したあと、噂の門司港レトロを歩いてみることにしました。駅にいても、潮の匂いがしました。港町なんですね。
想像以上にたくさんのレトロ・アイテムがそろっています。おもに大正ロマン調の建物が目に付きました。幾つかは国指定重要文化財でした。岐阜県の明治村を考えてみると、ここは「大正ロマン港」です。
ただ、日曜の午後、すっと通り過ぎただけで、ひとつひとつの建物見学は、また後日にしておきます。
受容できる、キャパシティ(容量)が少なくて、たとえばこのあとも、巌流島とか舟遊びはしておりません。ひたすら町並みと、港と、海峡を眺めておりました。もちろん、同行者達はあれこれ歩き回っておりました。私は港で寝ておりました(事実)。
門司三井倶楽部
ピラッミッド?→三角山
門司港と対岸「火の山」(下関)
関門橋と同行者達
青空
さて、ここから後の写真は、その間に「めかり神社」「関門海峡夏景色」遊覧という時間を挟んでの物です。おおよそ二時間近く後の話です。本当に、こういう建物がいろいろあって、大正ロマン港と言っても過言ではないです。どれも、大きいですね。
(旧)門司税関
CoCo Cafe のお嬢さん達
さてこれからは、門司港駅にもどって快速電車に乗りました。小倉を通過して、黒崎の二つ向こうの折尾(おりお)という駅で下車した記憶があります。四人が座れて空いていた。四十分程度だったかな。そして、タクシーにのって、一路局長2006実家に向かったのでした。そこには、意外な~、局長のお父さんとの話は戦艦大和にまで及び~、と次次回をお楽しみに。
次回は、わかめ、じゃなかった、めかり(和布刈)神社紀行になりまする。この神社が、また、そんじょそこらにあるものじゃなくて、仲哀天皇さんや、松本清張さんゆかりの神社なんです。
参考
COCO-Cafe - いぬ とCafe Latte -[Mu注:なかなかに、現代的な香りのする記事でしたよ]
CoCo Cafe HP
三井倶楽部
税関広報展示室(旧門司税関内)
北九州市旧大阪商船(文化遺産オンライン)
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント