授業風景ビデオから写真抽出
経緯の詳細は簡単に。
話は、ちと内輪話、身内話になる。
Oc2006写真素材
この夏に、葛野でもオープンキャンパス(OC)が開かれる。我が関与する教室でも催し物、出し物をあれこれ工夫して、高校生の耳や目を引こうとしている。
その全体像は簡単に。
私は、図書館学=司書科目を担当しているので、それなりの工夫を学生達としてきた。学生達とは、いわずとしれたあの葛野図書倶楽部2001の面々である。
われらが参加するOCは、八月五、六日。
高校生とはもうしませぬ。老いも若きも、どうぞ来て御覧あれ。
今年の演目は簡単に。
1.授業風景のビデオ上映。これは昨年に上等なのができたので、今年も使う。
統合技師長2005に深謝。
2.司書適性アドベンチャーゲーム(占い)。これは、さすらいのプログラマー浅茅原先生、畢生の作品か、どうかは疑問だが、なんとなく倶楽部員を動員して、ほぼ完成。
3.授業風景、写真パネル、コラージュ。
今夜はその3について、メモ。
ビデオ内容は、前期二科目、学生達が共同で三ヶ月かけて作成した目録や企画書を出した感涙の日。
この日に、二番隊長2006が悉皆撮影した。
これを写真にするまでの経緯を詳細に。
1.ビデオは二科目だから1時間のものが二つできた。
2.PowerMacG5に、最初から付いているシネマソフトで読み込んだ。やはり2時間かかった。
容量は今年、300GBのSATAハードディスクを増設しているので、大丈夫。
メモリーも多分2.7GBほどあるから大丈夫。
3.読み込みに使ったソフトは、上手にクリップ(場面展開毎にビデオ内容を細分化して管理)を作ってくれる。
4.ビデオ・クリップは、このソフトが上等なので、実に簡単に静止画を作ることができる。
5.スライドを動かすだけで、ほとんどコマ単位で前後できる(だから、マックは使いよい、こういう細部)。
6.二本、合計二時間ビデオから、100枚の静止画を抽出した。このために3時間~4時間。
選択するというのは、判断するのだから、時間がかかる。
7.この100枚静止画を、外付け携帯ハードディスクに出した。
これは、別の部屋で作業するため。別の部屋ではカラープリンタその他、人出があるので、気楽。
8.別の部屋のWinマシンで、これを読み込んだ。ソフトは、MSのPicture Manager
印刷は、このPicture Managerで、選別しながら、一枚物、二枚物、四枚物を合計で10枚作った。
9.Picture Managerは、気楽なソフトで、選別したものを楽々と、一枚物~多数物に、自由に印刷してくれる。
というわけで、詳細といいながら、箇条書きになってしまったが、この最終選別・印刷は合計90分ほどで済んだ。半分を一番隊員2006がやってくれたので、楽だった。
このパネル化は、数日後、数名の隊員がこなしてくれる。
細かな作業だが、なんとなく雰囲気を盛り上げるには、写真ぺたぺたも学園祭的でよろしかろう。
と、こういうわけで私は作業を愉しんだ。
しかし、倶楽部員達はみんな、試験期間の最中なので、いささか不憫よのう。まあ、OC実行隊長・副長2006の指示があったので~。
突貫作業もいたしかたなかろう(邪笑)。
なお、経理局長2006が、20枚760円で購入した写真印刷用の上質用紙は、なかなか良かった。日頃は再生紙で印刷しているので、見栄えがぐんとアップ。
追伸
この倶楽部ではなんというても、局長が花形なのだが、今回は被写体として、名をとどめた。作業は、われら下々の者がすべてとりおこなった(爆笑)。
| 固定リンク
「葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事
- ひな祭り誠会20120303:葛野と伏見港「鳥せい」 2012/03/03(土)(2012.03.09)
- 20110113(木)のお別れ助勤会2010(2011.01.17)
- 忍者屋敷集合:倶楽部忘年会2010(2011.01.09)
- 小説木幡記:2010/12/23(木)葛野からの手紙(2010.12.23)
- 秋の宴:十月の花嫁(2010.10.31)
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント