« 水無瀬殿(みなせ)→水無瀬神宮 | トップページ | 文学の志についてメモ »

2006年5月 9日 (火)

前方後円墳の航空写真

 最近になって航空写真が見られるインターネット上の地図サービスを知った。知り合いのblogがなにげなく使っているのに気がついたわけである。
 以下に、私が気にかけてきた前方後円墳を航空写真として見られるポイントをしるしておいた。おいおいに、追加しようと考えている。
 地図サービスは、「livedoor地図情報」を使った。関東と関西以外は、2.5km縮尺図なので古墳を見るには小さいが、富士山なんかは驚くほど鮮明だ。
 しばらくは、100mの縮尺で見られる関西を中心にまとめておく。三輪山や崇神天皇陵などのある奈良県は、ざんねんながら、2.5km縮尺しかない。

注意:
 クリックしたなら、画面上部に「航空写真」とあるのでそこを再度クリックします。
 ブラウザの画面は最大に広げておくとよいです。

1.仁徳天皇陵(学術的には、「伝」としたり、単に大仙古墳と言うようだ)
  大阪府堺市堺区大仙町
  感動的写真です。250m縮尺でないと全体がおさまりません。大きいです。現地に行ったことがありますが、そばでみても、単に大きな森にしかみえません。航空写真の威力はすばらしいです。

2.応神天皇陵
  大阪府羽曳野市誉田6
  堺から奈良へ向かう時、高速道路からちらっと見ただけです。これが河内王朝を開いた方の前方後円墳だと思うと、身が震えます。

3.日本武尊白鳥陵
  大阪府羽曳野市軽里3
  あさじのはら こしなづむ そらはいかず あしよいくな~
  応神天皇陵のすぐ南です。なんとなく小綺麗に見えますね(気のせいかな)。ファンがおおいのでしょうか(笑)。

4.今城塚古墳(真説・継体天皇陵)
  大阪府高槻市郡家新町
  空から見るとやはり前方後円墳に見えます。ここは100m縮尺です。つまり拡大したわけですが、それでも仁徳、応神に比べると小ぶりに見えます。もちろん現地にいくと、大きいですよ。

5.明治天皇伏見桃山陵(円墳です)
  京都府京都市伏見区桃山町古城山
  明治天皇さんの御陵は上空からみますと円墳です。小さく見えますが、陵域は相当にあります。桃山全体が明治さんのお休みに成られるところと、明治政府は考えたのでしょう。100m縮尺です。
  なお、現在明治さんのおられる近辺が、秀吉の造った桃山城天守閣跡のようです。たしか徳川家光の時代に破城となったように記憶しています。さらに、この陵の北西隅に桓武天皇陵があります。

|

« 水無瀬殿(みなせ)→水無瀬神宮 | トップページ | 文学の志についてメモ »

地図の風景」カテゴリの記事

地図の蠱惑:未踏地」カテゴリの記事

コメント

何回も拡大したり縮小したりして、眺めました。

今更,百舌古墳群は昔の海岸線に沿って築造された古墳であることが明瞭です。明らかに、河内王朝は瀬戸内海航路から大陸ルートを押さえた王朝であると、確信できますね。

昔の海外から来訪した人々は明石海峡を過ぎて、目の前に巨大なランドマークが聳えていたでしょうね。葺き石は光を受けて輝き、まるでガラスの塔のような景色ではなかったでしょうか?

個人的には、夜は墳頂で巨大な火を焚いており、航海する人々を導いたのではないでしょうか?

航空写真を眺めていると、鳥瞰出来るという事で又、新たなものが見えて来ますね。木津川があんなに平城京の近く迄辿りついていたとは、判りませんでしたね。

投稿: jo | 2006年5月 9日 (火) 22時19分

JOさん、返事遅くなりました。
 なんかねぇ、一杯細かいことがあって、blogを見る気力が失せてました。
 今日はちょっとMuBlog休載しますね。
 
ところで、
 今朝起き抜けに、航空写真だけはみました(笑)。例の、明石大橋近くの五色塚古墳です。さすがに整備した古墳は綺麗に見えますね。しばらく、夢にみたラジコン搭載ビデオによる古墳探訪はあきらめて、この無料サービスで楽しんでみます。
 残念なのは、奈良県全域が小さい写真しかないことですね。

投稿: Mu→Jo | 2006年5月10日 (水) 08時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 前方後円墳の航空写真:

« 水無瀬殿(みなせ)→水無瀬神宮 | トップページ | 文学の志についてメモ »