NHK功名が辻(18)軍令違反、秀吉謀反
承前[MuBlog:秀吉と柴田]
信貴山(奈良県平群町信貴山)地図
今夜の一話はいくつか含みのあるものとなった。
1.秀吉の暗さ
秀吉が一豊を、槍だけのイノシシ武者として扱い、粗略にしだした。そう言う意味では蜂須賀一党も、似たようなものだが、なぜ一豊だけを、信貴山攻略中に、危険な松永弾正説得の使者につかわしたのか。もしかしたら、秀吉は千代に横恋慕したのか。部下を死地に追いやり、残された女性をわがものにするという悪辣さは、いかにも秀吉らしい。
なんとなく一豊は、秀吉や信長のやり方に疑念を強く抱くようになった。
先回は、山内夫婦は光秀の坂本城に招かれおだやかな日を過ごしている。
後世、一豊が徳川に味方したことの伏線かもしれない。ちょっと早すぎるが。(まだ、信長、秀吉は生きておる)
2.光秀と濃姫
信長の妻、美濃の道三の娘、濃姫が明智光秀と昵懇(いとこ?)だったことを強く描写していた。二人の逢瀬にちかい現場を、信長の妹、お市の方に見られている。
となると、このドラマでは、後日の光秀謀反は、濃姫と信長と光秀の三角関係を匂わす。
3.猿楽師たち
秀吉の能狂いはつとに有名である。この時代以降、徳川も、そして伊達も能が好きだったようだ。
観たことはないが「秀吉」という、秀吉の生涯を描かせた演目があるらしい。
今夜は、この猿楽師たちが、芸能人スパイとしてほのめかされていた。さもありなん。
一説には(笑)、足利義満時代以来、能楽師(申楽師)達は権門勢家に出入り自由な間者集団だったと、ある。
能という言葉は大体明治以降に使われ出したようなので、当時は猿楽、申楽というておったようだ。
☆松永弾正(久秀)の描き方がよかった。今夜、最期はヒラグモの釜に火薬をいれて信貴山で自爆した。
なお戦国、下克上の雄(笑)松永弾正については、山田風太郎『伊賀忍法帖』(講談社文庫)に、うそうそしいまでにおもしろく、波瀾万丈の悪役として色濃く描かれていた。これは凄いですよ。
| 固定リンク
「NHK功名が辻」カテゴリの記事
- 功名が辻:最終回(2006.12.10)
- NHK功名が辻(37)伏見桃山城の秀吉(2006.09.17)
- NHK功名が辻(36)名護屋城何処(2006.09.10)
- NHK功名が辻(35)北条攻め(2006.09.03)
- NHK功名が辻(34)聚楽第と鶴松(2006.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント