「長岡京と大伴家持:万葉集の成立と伝来に関して/朝比奈英夫」を読む
長岡京跡(京都府向日市鶏冠井町)地図
朝比奈英夫という万葉集・研究者が「長岡京と大伴家持」について書かれている。親書誌は『京都と文学』(和泉選書144)2005年3月刊行だから、丁度一年前の図書だ。このたび一読し、感銘をうけたので、ここに感想を述べる。まず最初に朝比奈論考の章立てを記しておく。
一 長岡京と古代文学
二 藤原種継暗殺事件
三 大伴家持と万葉集の編纂
四 万葉集伝来の開始
このうち一と二とは、長岡京時代の歴史、および桓武天皇の信任厚かった藤原種継(たねつぐ)が夜間長岡京で矢を二本受けて翌朝亡くなったという、暗殺事件についての話である。
そして、三と四とは、事件の首謀者として、すでに三週間前に亡くなっていた大伴家持(おおとものやかもち)卿が朝廷から除名されたこと、及び万葉集の編纂に家持がどう関わっていたかを述べている。
この場合除名とは、朝比奈先生の解説によれば、死後であっても、その官位剥奪、財産国庫没収という名誉と財産を根こそぎ取られる重い刑罰らしい。
私はこの記事を掲載するに当たり、朝比奈先生と同じく歴史と文学という観点を持っていた。
一つは、以前から種継暗殺に死後の家持が連座したことのわかりにくさを、いつか解消したいと考えてきたこと。もう一つは、万葉集全20巻を編集したのは、家持だったのかどうか、現代の学術の成果として知っておきたかったのである。
さらに、現在今日の気持ちを記録しておくなら、長岡京という、今私の住まいする宇治木幡や職場のある京都市葛野からは指呼の位置にある旧都をもっと知っておきたいこと。これは、さらに詳細に申すならば、継体天皇の弟国宮や、あるいは小説『薄紅天女/荻原規子』の背景を、もっと知っておきたい、そこまで枝分かれする。後者は、藤原種継の娘、薬子が重要な位置を占めていた。
それと家持については、今夏『萬葉集の精神/保田與重郎』について論立てするに際し、いまのうちにその背景歴史を充填しておきたかったこと。これは「壬申の乱」も同じだが、せめて当時のことを知っておいたほうがよい。
以下、朝比奈論考を順を追って読んでいく。
一.によれば、長岡京と古代文学
家持は718年誕生(古事記と日本書紀完成の間の時代)、746年30歳少し前に越中守で、この頃万葉集の前15巻本が完成したと推定。また家持も越中で秀作を多数詠った。780年60歳少しに参議となり従三位という高官になる。[私注:ただし栄光の大伴氏にとって、これは遅れた昇進なのかもしれない]
781年に桓武天皇即位、早良(さわら)親王立太子、そして万葉集20巻本原形完成と推定。
このような事実背景のもとに朝比奈先生は、長岡京と万葉集と家持とが一体どういう関係をもつのかと、謎を提起している。
長岡京遷都は784年で、このとき家持は「持節征東将軍」として奥州多賀城に赴任している。67歳の老将軍である事実を、朝廷ないし藤原家による左遷とみるのか、あるいは朝廷の親衛軍たる家の誇りをまっとうしての赴任なのか、わかりにくい。そして翌年家持は、朝比奈先生の推定によれば多賀城にて病没する、68歳。その二十日後に、藤原種継が大伴一族(大伴継人・佐伯高成謀議)によって暗殺されたのである。
多賀城跡(宮城県多賀城市市川)地図
二.によれば、藤原種継暗殺事件
平城京から長岡京への遷都問題にからみ、桓武天皇・藤原種継と、早良親王・大伴氏との確執があった。後者は遷都反対の立場から、造長岡京使藤原種継を、桓武天皇が平城京に出かけている隙に、春宮坊官人を含む暗殺隊を組織し、夜間松明のもとに巡回する種継を射殺したとある。矢を射た二人は山崎橋たもとで斬殺刑に処せられた。他も多数斬殺、遠流があり、家持も死後除名された。桓武天皇の弟で皇太子の早良親王も嫌疑をうけ、乙訓寺に幽閉、絶食抗議し、淡路島に流される船中で死亡した。
この遷都問題と種継への大伴一族の抵抗がどこにあったのか。おそらく藤原式家・種継の振興に対する早良親王擁立大伴氏の確執が底にあるだろう。あるいは、もしも家持がこの謀議に生前深く関わっていたとするならば、その心底には平城京北辺佐保の地で優雅な詩的サロンを営んできた家持の余生にとって、遷都は納得できぬ暴挙に思えたのかも知れない。
当時の知識人にとって、長岡の地は古代継体天皇が宮居した弟国宮の跡地であったことは知られていたと想像するが、花咲匂う平城京・佐保の地から遠く長岡を眺めれば、僻地に思えたことだろう。武人の一面を持つ家持は、それまで越中、因幡と遠国への赴任経験が長い。だからこそ平城京は安定し心の安まる都だったに違いない。まして家持は遷都一年前に「持節征東将軍」に任ぜられ多賀に赴任し、そして長岡遷都後、遠く多賀城で病没した(と、朝比奈先生は推定)。つまり帰る地は佐保ではなく、すでに長岡京でしかなかった。
[私注:このあたりの私の想像は、遷都後どのくらいの時間をかけて宮廷官人・貴族が新京へ移転するのかを調べねば、よくわからない]
乙訓寺(京都府長岡京市今里)地図
継体天皇弟国宮のメモ[MuBlog:高城修三の論考では、弟国宮跡を乙訓寺近辺に比定]
早良親王(崇道(すどう)天皇)の淡路島墓所に関するサイト
三.によれば、大伴家持と万葉集の編纂
万葉集の編纂者が大伴家持卿であることは定説らしい。しかし、その成立は複雑な段階を経ていると、そこのところを朝比奈先生は最近の学説に基づいて丁寧に記している。
要約してみると、三段階に別れ、第二段階の折に初期15巻万葉集が国家編纂されたと考えられる。時代は聖武天皇が恭仁、難波、紫香楽と遷都に次ぐ遷都を重ねた末に、ようやく奈良に帰京した745年から、大仏開眼の二年前750年。この間に15巻本が完成したと推定されている。
そしてその付録としてあった16巻目を完成させ、17~20巻をまとめたのが家持で、時代は桓武天皇即位、早良親王立太子のあった781年頃。これが後世の万葉集20巻本の原形となった。
ここで、最初の15巻とあとの、特に17~20にわたる四巻の違いを、後者を家持の日記風の編纂様式として捉えている。すなわち最初の15巻万葉集は国家事業でないと無理な広範さだが、後半の四巻は家持が高級官僚として自由に使える時間の中で、宮廷資料にあたる権限をもってまとめたと推定できるらしい。家持晩年のことである。
四.によれば、万葉集伝来の開始
一旦国の事業としてなされた万葉集に、家持は個人としてなぜ手を加えたのか。その理由の一つは、前節三の末尾で、朝比奈先生が家持の役職<春宮大夫(とうぐうだいぶ:皇太子関係の役所春宮坊のトップ)>から見てこう述べている。「皇太子である早良親王の即位を待って、万葉集二〇巻を完成させて、新天皇に献上する予定であったのではないかと思われます。」
おそらく、家持はその才能や知識、そして役職上から、先にできた15巻本も朝廷内で自由に閲覧、そして編集できる立場にあったのだろう。そこへ、残りの四巻を足して、「あらたしき~」の自歌で締めくくる意図をもって、厖大な時間を割いていたのだと考える(推測)。今夏に予定する保田與重郎『萬葉集の精神』では、編纂の意図をさらに歴史的な流れの中で縷々述べている。
朝比奈先生が推測したように、新天皇に献上する意図がもっとも明確な事情だったことは間違いなかろう。その精神がどうであったのかは、これから推し量ってみたいところである。
ところが家持は多賀城で病没し、その三週間後に種継暗殺事件が起こり、早良親王は廃太子となり、家持は除名された。そのために、家持が自邸に持っていたであろう万葉集17~20巻は国庫没収され、またすでにある1~16巻も宮廷内の闇に隠れたと、朝比奈先生は結論に近づける。
このように一旦は忘れられたかに見える万葉集20巻本は、どのように蘇り伝世したのか。
「大同元年(八〇六)三月一七日、桓武天皇が死の直前に、かつて厳しい処罰を行った家持たちを許すという詔を発して、亡くなった」すなわち、家持は除名をゆるされ、元の官位従三位に戻ったのである。そして時代は平城天皇となり、その名の通り奈良時代追慕の風潮が生まれ、漸く万葉集は新たな全20巻本として人々の間で写され、完成をみることができた。家持死後、二十年たっていた。
というわけで、朝比奈論考は、長岡京における種継暗殺事件、すなわち平城京と平安京の端境期にある長岡京でのことが、家持の編纂した万葉集完成、伝来に深く関係していたと、論述している。
まとめ
以上、朝比奈先生の論考によって、長岡京における藤原種継暗殺事件と、連座除名された大伴家持「万葉集」との関係が、私にもすっきりと消化できた。
思うに、万葉集20巻目の末尾は「あらたしき、年の初めの初春の、今日ふる雪の、いやしけよごと」と、家持が因幡守時代のもので、推定40歳ころの歌である。これを朝比奈先生は「閉じ目の歌」と申された。以後家持が68歳で亡くなるまで、一首の歌も残っていないようである。万葉集に500首近くを残した家持が30年近く歌わなかったのか、あるいは木簡にメモされた未整理の自歌は、すべて除名の折に自邸から没収され焼却されたのか。考えると、縹渺とした天平の空が目に浮かぶ。
参考
万葉集名歌選釈/保田與重郎(新学社 保田與重郎文庫 21)
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「万葉集」カテゴリの記事
- 文学の志についてメモ(2006.05.12)
- 「長岡京と大伴家持:万葉集の成立と伝来に関して/朝比奈英夫」を読む(2006.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
藤原不比等のこと
万葉集は629年から759年までの歌を集めた歌集である、とウィキペディア(Wikipedia)は教えてくれます。
Googleに聴くと不比等は(659~720年)とありますね。
日本が国家として形を成した一番ややこしい時代ですよね。
壬申の乱(672年)、平城京遷都(710年)ですからね。
藤原不比等は、日本の古代史にどのように関わっていたのでしょう。
記紀とか万葉集に藤原一族がどのように関わっていたのでしょうね。
奈良を捨てて京都で藤原道長が栄華を極めて、そのころ源氏物語が作られました。
梅原猛さんは梅原古代学で(不比等vs人麻呂)の構図で日本の国家成立と日本語の成立過程を描いて見せました。
当方などは歴史オンチなのですが人間には興味がある方なので、まるでそこに不比等や人麻呂が生きて恋のつばぜり合いや権力闘争をしているかの観を覚えて、彼の著作(神々の流讒、隠された十字架、水底の歌)を読んだときは本当に興奮しました。
歴史好きのMuさんやJOさんにとって藤原不比等という人物はどのように感じられるのでしょう。
前から聴いてみたいと思っていました。
投稿: ふうてん | 2006年2月13日 (月) 19時56分
ふうてんさん、2006年2月13日 午後 07時56分
長岡京とは、ずれるので、焦点を合わすのに苦労しました(笑)。不比等のことは、(神々の流讒、隠された十字架、水底の歌)あたりの梅原図書で知った程度です。
自家繁栄を望んで悪行の限りを尽くした悪人としか、思い浮かびません。天皇家にまとわりつき、寄生したツタみたいですね。旧氏族や新興貴族がどうしても勝てなかった藤原家、戦前まで藤原北家西園寺さんとか近衛さんがいたから、延々と1400年くらい日本を表裏で支えたのか、食い物にしたのか、どちらなんでしょう。
その基盤は鎌足が作り、固めたのは二子の不比等だったんでしょう。種継は、不比等の三男宇合(うまかい)の孫。名だたる古代氏族大伴氏にとっては、苦々しい相手だったのかもしれません。
大伴家持の昇進は、20数年停められていたとどこかで耳にしました。最後は従三位・中納言だったのですが、それにしても67歳で多賀城赴任というのは、どうかんがえても懲罰人事、追い払い人事にしか思えないのです。いまなら8掛け年齢としても、83歳の老翁ですよ。仙台の向こうなんです、多賀城。
坂上田村麻呂がでるまでは、東北での朝廷の負け戦が一杯あったから、死地に追いやられたような人事です。
つまり、藤原家は、実証するほどの学はありませんが、朝廷においてそういう操作をやすやすとする家柄なんでしょうな。お家芸。長屋王の一家自殺なんて、もう、すさまじい藤原家専横の結果でしょう。……
ああ、ところで、Muには藤原と名の付く友人知人は沢山おります(笑)。
投稿: Mu→ふうてん | 2006年2月13日 (月) 20時59分
何となく分かりました
ほかも女史が(ふうてん老人日記)を評して、行間が面白いと書かれています。
この彦さんことMuさんのコメントの行間をシッカリと読ませていただきました。
大体分かりましたです、どのようにお考えなのかが。
一言でいうとMuさんの美学に合うお方ではないようですね。
どうもコチラのいいと思うのがなかなか活躍しなくて、やだなあと思っているのがはびこりますね。
そのようなものなのでしょうか、この世は。
いやあ、やはり人には素直にご意見をお聴きした方がよろしいですね。
Muさんの(不比等観)をお伺いしてスッキリしました。
あとはJOさんのご意見を聴けば当方の質問は完結します。
投稿: ふうてん | 2006年2月13日 (月) 21時26分
ふうてんさん、 2006年2月13日 午後 09時26分
蛇足ですが、ちょっとメモしときます。
@ 中臣・藤原氏は出自が怪しい(と、西暦600年頃のことを昨日のことのように言う不思議)。
@ 天皇になろうとしたふしはない(推測)。ひたすら娘を入内させて、自らは外戚となる。そして孫の天皇を操作しようとする。
@ 操作の内容がいじましい。自家の高位高官、よい除目、なんとも、建国の本義を忘れた浅ましさ。
@ 歴代天皇、たとえば聖武さん桓武さん、なんとなく藤原本家に反抗したふしもあるようですね。聖武さんの遷都遷都遷都、大仏開眼、行基任用、これらは藤原一家への反抗かもしれません。
@ 藤原家が「国の存亡に命がけ」となった事例は、善し悪し別にして、蘇我入鹿の暗殺くらいかな。昭和の近衛文麿内閣はどうだったのだろう。
@ 武家が台頭してくると、真性の宮廷陰謀一家に堕してしまった、ような、気がする。つまり、藤原家に武人は出なかったのでしょうか。あ、藤原広嗣の乱がありました。
◎ 道長がおったから源氏物語はうまれたような気もする。その後、わが平等院もできた。
というわけで、記紀を操作し、古代史をねじまげた元凶が不比等なんでしょう。
以上
(これらの見解は、毎日変化するかもしれぬ)
投稿: Mu→ふうてん | 2006年2月13日 (月) 21時56分
遅くなりました。今、元上司の社長さんと薩摩料理をご馳走になり、帰宅したのです。
なんと、近くの高級マンションが火事で、大変な騒ぎどした。しばし、眺めていました。はしご車がでて、濛々たる煙がでて、投光器で真昼のように高層マンションが照らされてます。
無事であれば、いいのですがね、心配です。自宅のバルコニーからも直ぐ見えるんです。
NHKでは宇治方面で玉突き事故が発生したとか、大事故みたいですね。
今日は満月なのに・・・・・。
ところで、力作の記事ですので、明日、ゆっくり読ませて頂ます。内容が内容ですので、冷静になってコメントします。
長岡京の事件と早良親王の事件については理解していますが、家持の多賀城左遷については始めて知りました。
家持については、奥が深いので、これからも勉強したいです。
ふうてん翁の御質問も概ね、Muの旦那と同じですが、日本の政治体制のありようについての、功績については、功の部分もありますので、別途あとで、コメントします。
投稿: jo | 2006年2月13日 (月) 23時27分
いやあ物凄い(蛇足)ですね
藤原不比等に関するMuさんの深い思いはよく分かりました。
これって(蛇足)いうんですかあ?
(記紀を操作し、古代史をねじまげた元凶が不比等なんでしょう)
そんな気もしますね。
何しろ比べるものがないお方ですからね、名前から推察しますに。
あの(外戚)で支配する手法というのは日本独特なのでしょうねえ。
NHKはコチラがスポンサーやから、今度、(その時)で不比等やってよと、松平さんにメールでも出しますかねえ。
皇室典範の改定問題で微妙だから20年ほど待って下さい、言われるかなあ。
ここは一つどうしても歴史学者JOさんのご意見も聴きたくなります。
投稿: ふうてん | 2006年2月13日 (月) 23時29分
joさん、2006年2月13日 午後 11時27分
政治家の評価は、隠れたところが多いから難しいですね。鼓腹撃壌(こふくげきじょう)が一つの中国的理想ならば、わしが、わしがと出てくる統治者、政治家達は、だめなんでしょう。
と言う意味では不比等ら、藤原一家は影の部分も大きいから、功罪半ばでしょうか。
家持が多賀城左遷とは、私の推理にすぎません。高級幹部の人事簿に「左遷」と録されることは、まずないことでしょう。世人や本人が左遷と自覚するかどうか。そして、人事執行者が「左遷」と考えたかどうかでしょうね。
してみると、左遷かどうかは、比較的簡単ですね。記録は、人事を造った者の頭の中にしかないでしょうから。(たまに、日記に記す者がおるかもしれん)だから、状況証拠だけですみます。
持節征東将軍。持節とあるから天皇から刀剣拝受するわけですね。高級武人ですよ、将軍職は。しかし、太宰府へいくのが昇任、名誉なこともあるが、道真にとっては歴史に残る左遷でした。ここからみて、多賀城行きはどうなんでしょう。
春宮大夫(とうぐう・だいぶ)だった家持が早良親王のそばから切り離されて、ものすごい遠国、しかも戦地へ、今で言うと80近い年齢で追いやられるのですから、これをもって懲罰人事とみなくては、理屈がとおりませんね。
明確に「死んでこい」と、いわれたような人事です。
ただ、大伴氏はなにしおう、内兵、つまり親衛軍の伝統を持つ氏族だから、そこに「家の誇」があったかどうか、そこが残ります。
こうして書いていると、家持の気持ちが乗りうつってきました。
そういう人事を執行した中枢、おそらく藤原一家(ここらを正確にしらべないから、トンデモになるね)が画策共同謀議のうえ、今上(桓武さん)に、除目の奏上したんでしょうね。
投稿: Mu→Jo | 2006年2月14日 (火) 06時59分
ふうてんさん、2006年2月13日 午後 11時29分
不比等さんは「史」と書いて、フヒトともよむようですね。歴史を一手に握ったインテリでもあったんでしょう。長屋王は、天武天皇長子、高市皇子(たけちのみこ)の息子さんで、しかもインテリだったから、フヒトさんの息子達が、髪振り乱して彼を排除した気配がありますね。
いやはや、鎌足は「大化改新」という、大義名分(この解釈はフヒトさんが作ったのじゃなかろうか)の中で、NHKの素材にはなりやすいけど、影に隠れて当時の日本を動かした不比等は、描きようがないですよ。
それに、藤原さんって、まだ現世にいはりますね。神話世界に近くないと「悪逆無道の天皇」が素材にならないのと同じで、「天皇家と日本を食い物にした卑劣きわまる藤原一家」なんて描くと、現代日本の隠れた上流社会から反発をくらうでしょう。上品な(笑)NHKさんが、そんな危ない橋をわたるのは、……。近衛文麿まで、表舞台に通じる世界。やりにくいですね。
松平さんも徳川の流れだから、名門が過去を触られ事の呼吸は、われら庶民よりも、ようご存じだと思います。
もし不比等を描くならば、奈良時代の政治を影から支え、不満分子をなんとか押さえて、内乱誘発をさけた名政治家、と。そうなるのとちがいますやろか。
投稿: Mu→ふうてん | 2006年2月14日 (火) 07時15分
ありがとさんでした
藤原不比等は?というこの記事に対してのトンチンカンな質問にいろいろ答えて戴き有り難うございました。
さきほどこの記事の初めからコメントも含め全部ユックリと読み直しました。
MuさんJOさんのご意見シッカリと承りました。
万葉集は記紀に次ぐ国家事業の一つで今に残されているものなので不比等のことを思い出してしまったのでした。
歴史とは権力闘争の歴史なのですね。
毛沢東の(革命とは暴力である、体制を変える為の激烈なる闘いである)という言葉を思い出します。
割烹(史 ふひと)での宴も杯を重ね、お腹もくちくなってきました。
そろそろコーヒーとウィスキーの飲めるカフェバーへ席を移したくなってきましたが、いかがでしょうね。
投稿: ふうてん | 2006年2月14日 (火) 09時21分
ふうてんさん、2006年2月14日 午前 09時21分
おやおや早朝からお疲れのご様子。この程度の授業時間で音をあげられるようでは、社会人「医学部」とか、ロートル「映画助監督学校」とか再入学は、むりですよね(笑)
そう、MuBlogコメント風儀は、コメントいただく限り返します。たとえ一行でも。ですから、おなかがふくれたら、水飲んで休憩してください。
なお、次はお茶にしましょう。イノダのアラビカとか、鍵善のくづきりとか、ご所望あればうけたまわります。
さて、午後の葛野仕事にはいりましょう、グゥグゥ。寝パンダ。
投稿: Mu→ふうてん | 2006年2月14日 (火) 11時03分