椿井大塚山古墳の現況写真
承前[MuBlog:椿井大塚山古墳]
椿井大塚山古墳(京都府相楽郡山城町大字椿井)マピオン地図
この一年間ほどずっと気がかりだった古墳を追って、京都府と奈良県の境にある山城町に寄ってみた。目的地は、椿井大塚山古墳である。その前に、奈良県天理市の黒塚も行ってみたので、根底に「三角縁神獣鏡」があるのかと、識者にはとられるかも知れないが、あながち、それだけでもない。もちろん大塚山古墳も、天理市の黒塚も三十枚前後の三角縁神獣鏡を出土したことで著名な古墳なのだから、そういう考えがあっても不思議ではない。
ただ、アマチュアの気楽さというか、近頃、大量に出土する古鏡に興味が薄れた。「棺内にたった一面立てかけられた画文帯神獣鏡が、象徴的である。”宝器は一点、呪具(三角縁神獣鏡)は多量に”をシンボライズしている。」(石野博信『邪馬台国と古墳』学生社、2002)こういう一節に、なんとなく私の気持が変わってしまったというのが、今の心象である。諸先生の説を読んでいると、棺の外回りに多量に並べられた三角縁神獣鏡は、魔よけ(へきじゃ)の意味が強いのではなかろうかと、私も自然に思うようになってしまった。
では何故行った。近いところなのに足を運んでいなかったから。そして、前方部が広がるバチ型は箸墓と同じく古い様式らしい。前方後円墳の始まりに興味がある。と、しるしてみたが、一番の興味はいささか古代史談議からは外れたふしもあるのだが、椿井大塚山古墳は、古墳全体の中核である後円部をJR奈良線によってぶち切られている国史跡なのである。
それを見たかった。
あとで調べてみると、鉄道がこのあたりを走ったのは、「明治27年(1894)におこなった京都-奈良間の鉄道敷設工事などのために、著しく形状をそこなっている。」(山城町史)とあり、そのころに二つに切られたのかもしれない。そして、この古墳が世間を騒がせたのは昭和28年、日本国有鉄道が線路の拡張工事を行った際、大量の鏡が出土したことによる。
現地を歩き写真を撮って、それをまとめながら、いくつかの資料やネット情報をひもとく内に、別の謎にも直面した。この古墳の第一次調査報告は、長く秘されていたようなのだ。なぜそうだったのかは、末尾の樋口先生の話(参考サイト)から概略分かったが、まだまだ現代的な不思議さは残ったままである。
とはいうものの、なにが謎で、それがどうなのかは、MuBlogの将来に任せて、今日は、撮った写真の解説に終始する。
Ψ椿井大塚山古墳登り口
ここでも、直前に前方部端の道を知らずに走って、両脇がそれぞれ10センチ程度しかなく、運転歴40年の私も冷や汗がでて、途中で10m程バックした。ただし、バックで山道を数キロ戻るのは昔取った杵柄で、得意技である。
鉄橋をくぐるとすぐ右手に登り口がある。詳細は写真のコメント欄にしるした(以下同)。
Ψ展望台
それが気楽過ぎる思いだったことは、直後に分かったのだが。
Ψ国史跡:案内板
Ψ古墳を横断するJR奈良線
それにしても、第一次調査報告をよんでいると、時代観、人の心、あれこれ考え込んでしまった。工事関係者は、鏡を割って金物と判断し報告したようである。
別件として、いつか記すが、飛鳥の某寺にあった酒船石同様の石も工事関係者が爆破したとのこと。現代でも道を造ったり、鉄道を敷いたりすると、そのあたりの感覚が、多少異なってくるのかも知れない。
Ψ山城町風景
大和と山背との境目に、椿井大塚山古墳はあった。
木津川と椿井大塚山古墳の高低差
ただ、公園化も、やりようによっては、損なう物が多く、識者でも反対者がいるようだ。それについては触れない。私はアマチュアだから、多少気楽に物を考えておる故だ。
参考サイト
昭和28年 椿井大塚山古墳発掘調査報告/樋口隆康 (第一次調査原本)
(京都府山城町埋蔵文化財調査報告書第20集)
昭和28年[3月31日]樋口、林、小野山
「昨日に続き、南北の両端の粘土槨の残部の調査を行う。南壁寄りでは槨の上面の朱の層より15cmほど下方に別な朱の面があらわれ、水平近く層をなしている。ただし、この方は色が茶色を呈し酸化鉄かもしれない。
上狛小学校校庭に保管してある石棺なるものを、庄司氏の案内で見た。花崗岩を刳り抜いて作ったもので長さ 240cm、幅 155cm、高さ80cm、内深59cm、周壁の幅15cmある。四隅が丸くて、石棺とは思えない。水抜きがあり、何かの貯水槽かと想像されるが、大塚山古墳の南にある御霊山古墳から出土したという言い伝えがある。」
↑[Mu注:椿井大塚山古墳の、埋葬施設は町史によれば、「昭和28年(1953)の法面拡張工事のおり、竪穴式石室とともに、木棺をいきなり粘土で被覆した粘土槨らしい施設が、西にならんであったという。しかしこの施設は早く破壊されたために、調査の手がおよばなかった。」とある]
同調査の、1998年再刊「前書き」↓
「前期古墳の最も重要な資料である京都府相楽郡山城町 (発見当時は高麗村) 椿井大塚山古墳の主体部は昭和28年に発見、調査されたものであるが、その報告書の出版が、あるトラブルのために中止され、一部の人を除いて、一般に公開されないままになってしまった。実際に発掘調査を担当したものとしては、この貴重な資料をひろく、研究者に活用して貰うためには、どうしても最初の調査内容を公刊する責務があるとかねがね考えていたが、幸い地元山城町も貴重な文化遺産を保存活用のためにも必要として、報告書の出版費を提供してくれる申し入れがあったので、当時の記録をそのまま公刊することとした。
~(略)~1998年12月31日 京都大学名誉教授 樋口隆康」
京都大学総合博物館 三角縁神獣鏡
京都府立山城郷土資料館
10月14日「前方部の端 ほぼ確定 山城・椿井大塚山古墳」(京都新聞 10月13日)/とかちゃんの「ほけほけ日記」歴史篇(2005年)
山城町史(抄)
[My注:椿井大塚山古墳の全体像が、まとめてある]
謝辞
本記事を掲載するに付き参考にした、椿井大塚山古墳の過去調査資料は、多くを木津川(ハンドル名)氏のまとめられたサイト「椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡-京都の古墳」をもとにした。また、それら調査資料を刊行された京都大学、岡山大学、山城町教育委員会にも感謝する。
追加情報
木津川流域 隠された王朝(JoBlog)
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「三角縁神獣鏡」カテゴリの記事
- 小説木幡記:古い形式の三角縁神獣鏡(2011.12.18)
- 小説木幡記:2008/05/13(火)黄金色の三角縁神獣鏡(2008.05.13)
- 黒塚古墳・公園の現況写真(2006.02.18)
- 椿井大塚山古墳の現況写真(2006.02.12)
- くろづかこふん:黒塚古墳・展示館(2005.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
木津川流域
何回か古代の木津川流域の事は書きました。
http://akatonbo-jo.cocolog-nifty.com/jo/2005/02/post_9.html
椿井大塚山古墳と記紀伝承は重要だと思います。崇神大王の時代(三輪王朝)と河内王朝(応神、仁徳大王)に対抗できる勢力がここに存在したと、考えています。
武埴安彦(たけはにやすひこ)ですね。崇神大王と大規模な戦争をしましたが、その後もここには王朝が存在したと考えています。
写真で西を眺められた先で、私は生まれ育ちました。懐かしい眺めです。
又、関連記事を書きます。
投稿: jo | 2006年2月12日 (日) 23時35分
joさん、2006年2月12日 午後 11時35分
時代の前後関係と関係の密度は正確に把握していませんが、三輪、河内、交野、南山背、宇治あたりが、なにやら濃密ですね。
本文にも書きましたが、椿井大塚山古墳だけしか見つからないのが、少し不審です。
投稿: Mu→Jo | 2006年2月13日 (月) 05時19分
古墳は葬送儀礼の場
どうも今までの古代の研究では、古墳に注目し過ぎたのではないでしょうか?実際に政治を行った場所とか、都とか宮殿とかが本当は大事ですよね?
森先生でしたかね?宮殿の発掘がこれからは、大事だと言うてましたね。川の目の前は継体大王の都でしたし、宇治にも宇治天皇?の都があり、これからの発掘が期待されます。
三輪、交野、樟葉、南山背、木津川、淀川、賀茂川、琵琶湖、丹後、出雲、越の国と出雲族の活躍の香りがしますね。
鏡の問題は難しいですね。
投稿: jo | 2006年2月13日 (月) 09時45分
joさん、2006年2月13日 午前 09時45分
宮殿となると、高城修三さんの著書を思い出します。
「神々と天皇の宮都をたどる/高城修三」
http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_28.html
そういえば、この古墳の裏、つまり東の南奥に、恭仁京があるんですよね。
なお、古墳は葬送儀礼とおっしゃりますが、うむ、それはピラミッドを墓と断じてしまうのと同じじゃないですか? 葬送以外にもう少し別の機能もあったと思います。
しかしおりおりにもっとも栄えたのは宮殿でしょうね。柱の穴はみつかっても、なかなか再現は難しい。
気長に、この世界をみていきましょうぞ、Joさん。なんか、また、ぽっと出てくるかも知れない楽しみ。
投稿: Mu→Jo | 2006年2月13日 (月) 12時21分
Joさん、変則コメントですが、ここにどうしても上げておかねばならぬ貴兄の貴重な考えを再掲します。
後日、最近の「黒塚古墳」を掲載するおりに、その過去コメント欄に記してくださったものとして、再度注目しますがね。
------------------------
http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/06/post_1690.html
------------------------
黒塚古墳と椿井大塚山古墳はワンペアな古墳ですね。かたや、大和王権が誕生した場所であり、かたや、木津川中流域であり南山城であります。
ともに、三角縁神獣鏡を30枚以上も出土した特別の古墳です。
卑弥呼から崇神王朝に華が開いた大和王権とこの南山城の王権は鼎立していたと考えます。
古代の大戦争と呼ばれる、崇神さんと覇権を競った南山城のタケハニヤス王権の拠点と考えます。
黒塚古墳は大和古墳群(おおやまと)の中でも柳本古墳群に属しますので、垂仁さま、景行さんの時代でしょうね。
両古墳から出土した鏡は中国産の鉱物である点が重要であり、海外貿易が出来る海人族が絡んでいる事ですね。
-----------------------
以上のJoコメントによって、Muは、黒塚と椿井大塚山古墳をペアとして見るようになりました。それを最近実感したわけです。いやはや、朱に交われば黒く(笑)なるモンですね。
投稿: Mu→Jo | 2006年2月14日 (火) 13時59分