十九万アクセス
年内に19万アクセスを得た。いわゆるクリスマスイブだったわけである。
Muは終日、近くの大学で集中授業があった。例年、なんとなくイブ前後が、年納めの授業になってしまう。
夕方、学生さん達の作った重量のある成果・作品を葛野研まで運び終わり、茶を飲んではじめてほっとした。
(1)本日記録
対象日:2005年12月24日(土)
観察時間 : 21:19
累計アクセス数: 190002
1日あたりの平均: 293.67
記事数: 606 | コメント数: 2942 | トラックバック数: 407 | ライター数: 1 |
ご利用可能なディスク総容量: 10,000 メガバイト
ご利用中のディスク容量: 164.203 メガバイト (1.64%)
ココログが10GB容量になったのは先回記したが、いつのまにか164メガバイトを越えていた。もし従来150メガバイト制限のままならば、すでに超過したことになる。なんとなく計算がおかしい気もするが、まあまだ2%使用に満たないのだから不問にしておこう。
気分の上では、小さな動画を掲載するのがやりやすくなった。今後は数秒単位の動画断片を重用するつもりだ。それでも数メガバイト必要になり、これまでの0.3メガ前後の静止画に比べるとかさだかくなる。
(2)先週:検索ワードランキング(4件以上のみ抽出)
対象日: 2005年12月12日(月)~ 2005年12月18日(日)
合計数:1382
順位 検索ワード 件数
1 じぶり 45
2 月の蔵人 41
↑最近立て続けに二度ばかり行ったせいだろう。自分でネットを探したこともあるのだが、身近の者の話では公式HPがないようだ。すると、MuBlogが「月の蔵人」の公式HP代わりをつとめているのかもしれない(笑)。あのあたりは本当にこざっぱりとした食事どころが密集している。どのお店も満員なのは、経済が上向いているせいなのか、師走なのか、……。
3 義経 32
↑先週も、今週も日曜の夜がなんとなくうら寂しい。先年も今年も毎週定期便を出していたのが、終わりとなるとぼんやりしてしまう。
4 地図 31
5 藤原 25
6 京都 23
7 藤原秀衡 18
↑↓奥州の藤原秀衡はMuBlogでは義経関係としてアクセスがあるようだ。義経を媒介にしたような形で鎌倉幕府に滅ぼされたのだからそうなるのもおかしくないが。しかし、義経が生まれる前から黄金咲く奥州平泉があったのも事実である。
8 平泉 18
9 茶母 15
10 歴史 9
11 新撰組 9
↑正月番組に土方歳三がでてくる。調べてみるとNHK総合TVの3日に、 総集編第3部(19時30分~20時44分)があり、その後21時~22時30分まで『新選組!!土方歳三 最期の一日』が続く。なんとなく、3(火)の夜は19:30~22:30まで、まとめて観るのがよさそうだな。
12 桜田 9
13 写真 8
14 木幡池 8
15 水滸伝 8
16 北方謙三 8
17 伏見 7
18 ・・ 6
19 最終回 6
20 足利義政 6
21 しずやしず 6
22 しだれ桜 6
23 奈良 6
24 ・・ 5
25 飛鳥板蓋宮 5
26 孔子伝 5
27 森正 5
28 20世紀少年 5
29 ひろさわのいけ 5
30 義経記 5
31 門 4
32 しずのおだまきくりかえし 4
33 半島を出よ 4
34 能 4
35 ブログ 4
36 詳細地図 4
37 甘樫丘 4
38 三条 4
39 ・・・ 4
40 石舞台 4
上記リストの後ろの方には、ひっそりと石舞台や甘樫丘がある。しばらくご無沙汰しているがMuBlogの本流は古代日本史なので、いずれ動画断片を整理していくつもりだ。
(3)先週:検索フレーズランキング(3件以上のみ)
対象日: 2005年12月12日(月)~ 2005年12月18日(日)
合計数:432
順位 検索ワード 件数
1 藤原 平泉 14
2 義経 藤原 5
3 北方謙三 水滸伝 5
4 …… 4
5 京都 しだれ桜 ひろさわのいけ 4
6 月の蔵人 地図 4
7 しずやしず しずのおだまきくりかえし むかしをいまになしよしもがな 3
8 静 義経 感想 最終回 3
9 木曾の最期 訳文 3
10 半島を出よ カネシロ 3
半島を出よ、で思い出したのだが、最近読書録がない(笑)。本を読まない読めないMuなんて、一体どうしたことだろう。だが。と、思った。つまり、にこにこしながら、嫌々ながら、一体どっちやと自問自答しながら、日々木幡と葛野の往還を繰り返しておるのだから、まあよろしかろう。採点も会議も宴会も研究会も、それぞれ意味があり価値もある。Muがなすことに価値を与えるのはMuなのだから、Muの存念一つでこの世は花の世なり。
(4)先週:曜日別
対象日: 2005年12月12日(月)~ 2005年12月18日(日)
合計数:1625
曜日 アクセス数
MON 393
TUE 292
WED 206
THR 216
FRI 168
SAT 187
SUN 163
これをもって右肩下がりともうすのじゃろう。実に美しいカーブを描いておる。右肩上がりがあって、平原があって、そして右肩下がりがある。諸行無常のひびきがある。
(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
対象日: 2005年12月12日(月)~ 2005年12月18日(日)
合計数:1625
順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 12%
2 http://asajihara.air-nifty.com/ 7%
3 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/post_6.html 4%
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/03/0503130.html 3%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/12/post_8c26.html 2%
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/11/post_e77f.html 2%
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/12/post_0ffd.html 2%
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat575614/ 1%
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 1%
10 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/06/post_b77a.html 1%
義経関係記事が目白押しというところだ。NHK大河ドラマはそれだけ人々の関心をひくのだろう。その点にあって、延々と一年間、そして毎年、大河ドラマを放映する風習慣行は益があることと思う。今年は判官贔屓という、日本に色濃い気質を再燃させたことになる。衆生とは愚かで残忍で勝手なところもあるが、一方、他人事であるゆえに、事の真意や深奥を、把握する力も強いのだろう。
(6)分析
分析するほどのことはない。
先月から今月にかけて、MuBlogを掲載する余力がなく、記事が少なくなるとアクセスが激減するのは、普段一般よく観られるところである。芸能人も作家も芸者も教授も、出番が少なくなると、そうなる。
そういう事実を噛みしめて、なすべきことをなす、それを確認していくのもblog維持の醍醐味である。
つまり、一家言の評論家であるよりも、価値を紡ぎだし付与する者でありたい。
それがMuの感慨である。
ところで、予想屋として、来年の一月末から二月上旬にかけて、20万アクセスを得られるかも知れないなぁ、とろとろと。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント