« 金魚水槽の掃除(2005/12/04) | トップページ | 葛野の夜明け »

2005年12月11日 (日)

NHK義経(49)源九郎義経の最期

承前[NHK義経48回
円環[NHK義経01回

 この義経の最期の日々が、その後日本の大衆の中ではぐくまれ、義経伝説、判官贔屓となった。そして今年一年、かくいうMuもその伝説の中で毎週生きた。

 現代のMuですら長い人生の中で、仙台や平泉という奥州へは二度、三度ほどしか足を踏み入れていない。今から900年も昔、義経主従は藤原秀衡をたより、この地に逃亡し、そして四代目の泰衡に攻められて、自害した。

 遙かな昔の遙かな地でのことが、今夜よみがえった。
 義経主従の死は悲しいことだが、それでも、もう逃げなくて良いという安堵感もあった。史実としては、頼朝は義経追捕を名目として、政権の基礎である全国への警察権、軍権を敷設したのだから、望みのない逃亡だった。

 奥州には奥州の理屈がある。泰衡が義経の首を鎌倉に差し出したのは、当時の武家の身過ぎ世過ぎとして、間違いだったとは言い切れない。藤原家は、義経に義理は無かったとも言えよう。ただ、弟忠衡を謀殺したくらいだから、平泉の結束は割れていたのも事実だろう。今夜のドラマでは、泰衡の兄國衡は義経にそれとなく、地元への逃亡を勧めていた。

 義経はいわゆる駻馬(かんば)、いわゆる鬼神だったのだから、制御する者の器が小さければ、使いこなせない。不運だったとしか言いようがない。逆に、史実として使いこなしたのは兄・頼朝だった。頼朝の下知あってこそ総大将として平家を滅ぼした、これが義経だった。そして、その頼朝の手に余ったのも、また、義経だった。

 さて。感想。

1.良かった点
 義経の滝沢さん、頼朝さん、義仲さんと巴、後白河法王と側近達、平家の公達、よかったよかった。
 女優さんたち、静、能子、政子、うつぼ、平家の奥さん達、みんなよかった、よかった。
 ナレーションの白石さん、よかった、ねっとりと落ち着いた声調もまた格別だった。
 様式美、それを支える映像美、クラッシカルで、斬新で、金粉が空に舞い、光り輝き美しかった。
 鵯越、屋島、壇ノ浦、これらはMuの記録として長く保管します。
 一度も見落とさず、一年見続けたのだから、水準以上の作品だったと評価している。
 (MuBlogの連載としては、一度だけお休みした)

2.首をかしげた点
 鵯越と屋島と壇ノ浦は、様式美によって成立し格別に佳かったが、本来武人英雄伝説であるにもかかわらず、義経の機略才略が、上手に描き切れなかった節もある。特に、義経主従が一丸となって戦するのだから、その間の指示、命令、それらが適切に表現されず、ひたすら「義経さま」の声に支えられ、和気藹々。義経の激しさ、集団把握異才が見えてこなかった。
 Muは人間義経を見たいのではなく、鬼才異才の義経を見たかった。その点から全連載のうち、数割は「うむむ」と首をかしげた。もちろん、制作者側の意向だったのだろう。

ともかく、
 今夜で終わった。なんとなく、年明けまでの日曜の夜が寂しくなる。
 総集編はおそらくみない。そのかわり、鵯越、屋島、壇ノ浦をみているかもしれない。
 で、一番良かった役者は。それは、……。意外にも、
 義経でした。
 影のある上品な男性として振る舞いきったのが、よい、と判定。
 ただし、現実にああいう男性がああいう振る舞いを身近でしていたなら、Muは蹴飛ばすことでしょう。
 ときどき、「兄上、兄上とうるさい」と、Muは怒鳴っておったぞ。
 物語のなかでこそ、今年の義経は、最良だったと思った次第。

さてまた来年、あはは、どうなることでしょうね。関ヶ原。 

|

« 金魚水槽の掃除(2005/12/04) | トップページ | 葛野の夜明け »

NHK義経」カテゴリの記事

コメント

義経は、天に昇ってしまいました。これで良かったと思います。天に昇って、それから何処へ
行ったのかは、それぞれで考えれば良いんですから。
一年間長かったけど、終わりました。私も、大河ドラマで最後まで、これほど熱心に観られたのは、ヤッパリ内容が良かったのと、Mublogのお陰と感謝しています。

私のピント外れのコメントにも軌道修正の上、丁寧に有益なコメント返しをしていただいたこと、厚くお礼申し上げます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

投稿: hisaki | 2005年12月12日 (月) 08時51分

一年間、ご苦労でした。

主役の男の子は正月の番組、南総里見八犬伝の主役ででるんと違いますか?この前、番宣ででてました。(民放)

今回の義経で面白かったのは、やはり鞍馬山の時代と、戦闘場面ですね。しかし、戦闘場面は金がかかるので、予算との関係で色々と制約もあったんやろね。

ともかく、一年間ご苦労さんでした。

投稿: jo | 2005年12月12日 (月) 09時43分

hisakiさん、 2005年12月12日 午前 08時51分

 なんとか一年たちました、とはいうものの、あっというまにという思いも強かったです。
 hisakiさんに、お教えするという気持ちは毛頭なかったのですが、生来、こういう歴史系は身体にあっているというか、きままに記したことが、ひさきさんの興味を引いたようで、望外の幸せでした。
 義経は徹頭徹尾、絵になる方のようですね。

 さて来年。
 今度も、若い頃新聞連載時に、功名が辻を全読しましたので、身体にあっていると予想しています。hisakiさんの興味を惹くかどうかは、また、お楽しみ。

 数年前に関ヶ原を見ましたので、そのあたりのことが、山内一豊の生涯を決定づけた記憶もあって、楽しみです。夏頃でしょうか。

投稿: Mu→hisaki | 2005年12月12日 (月) 12時18分

joさん、2005年12月12日 午前 09時43分

 まずは、無沙汰をお詫びします。なかなかに正常にもどれない、師走です。

「ごくろうさん」というセリフは、なんとなく、けったいな気もしますが、Muは歴史の大衆史観を相当に楽しむタチでして、義仲も義経も頼朝も、好ましかった、だから毎週楽しみにしていたのが事実ですね。
 記してみると、Mu流の感慨もあれば、人とまったく同じ感じ方の週もありましたし、それぞれの義経だったんでしょうね。
 
 それにしても、もし義経と頼朝とが、手を結んでいたなら、という妄想が間歇的にわき上がってきます。義経の挫折は、幼児にしりましたから、一種のトラウマとして残ったようです。

投稿: Mu→Jo | 2005年12月12日 (月) 12時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK義経(49)源九郎義経の最期:

« 金魚水槽の掃除(2005/12/04) | トップページ | 葛野の夜明け »