blogの情報処理ツールとしての可能性(0)目次/谷口敏夫
目次
0.はじめに↓[その(1)を参照]
(Web)logは、いま世界に普及しているが、その多くはカレントな記事、つまり最新記事重視の事象考察、世相評価、エッセイ、日記などが多い。~
1.(Web)logの特徴
(1)時間管理
(2)記事間の関係維持(構造明示)
@記事アドレス
@カテゴリの設定
@リンクとトラックバック
(3)記事とコメントとコメント返し
2.遡及型blogの構築
過去遡及型とは、記事の蓄積をどれほど有効に使えるようにするのかという考え方である。~
基本的な手法
リンク・リストと目次記事
カテゴリーの階層表示
記事目録
3.記事間の連結について↓[その(2)参照]
blogにはリンクとトラックバックという二つの記事間の連結機能がある。~
双方向連結型
円環連結型
星連結型
連結に関するまとめ
4.専用検索エンジン
MuDB2005について
5.統計その他
参照記録
付録
一般的なblogシステムの構成
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
「情報図書館学」カテゴリの記事
- 小説木幡記:アップル社のiBooks-Authorなどでうむふむ(2012.03.10)
- 小説木幡記:電子書籍と電子図書館はPMLで一つのものなのだ(2011.06.01)
- 小説木幡記:メディア変換の中での紙や電子書籍(2011.05.01)
- 小説木幡記:海辺の駅図書館(2011.03.01)
- 葛野司書・共同演習(2010後期)情報サービス・資料組織Ⅰ (2010.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント