« blogの情報処理ツールとしての可能性(1)/谷口敏夫 | トップページ | NHK義経(48)藤原秀衡の最期 »

2005年12月 3日 (土)

blogの情報処理ツールとしての可能性(0)目次/谷口敏夫

目次
0.はじめに↓[その(1)を参照]
 (Web)logは、いま世界に普及しているが、その多くはカレントな記事、つまり最新記事重視の事象考察、世相評価、エッセイ、日記などが多い。~
1.(Web)logの特徴
  (1)時間管理
  (2)記事間の関係維持(構造明示)
   @記事アドレス
   @カテゴリの設定
   @リンクとトラックバック
  (3)記事とコメントとコメント返し
2.遡及型blogの構築
 過去遡及型とは、記事の蓄積をどれほど有効に使えるようにするのかという考え方である。~
   基本的な手法
   リンク・リストと目次記事
   カテゴリーの階層表示
   記事目録
3.記事間の連結について↓[その(2)参照
 blogにはリンクとトラックバックという二つの記事間の連結機能がある。~
   双方向連結型
   円環連結型
   星連結型
   連結に関するまとめ
4.専用検索エンジン
   MuDB2005について
5.統計その他
参照記録
付録
   一般的なblogシステムの構成

|

« blogの情報処理ツールとしての可能性(1)/谷口敏夫 | トップページ | NHK義経(48)藤原秀衡の最期 »

Blogメモ」カテゴリの記事

情報図書館学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: blogの情報処理ツールとしての可能性(0)目次/谷口敏夫:

» blogの情報処理ツールとしての可能性(2)/谷口敏夫 [MuBlog]
承前[目次] 承前[その(1)] 3.記事間の連結について  blogにはリンクとトラックバックという二つの記事間の連結機能がある。また特定主題記事に付加する用 [続きを読む]

受信: 2005年12月 3日 (土) 08時30分

» blogの情報処理ツールとしての可能性(1)/谷口敏夫 [MuBlog]
承前[目次] 注記:この記事はニフティー社「ココログ」を使ったMuBlogにあり、その目次頁は以下のアドレスである。     http://asajihara. [続きを読む]

受信: 2005年12月 6日 (火) 14時34分

» KGR:blogアクセス「キーワードと記事」の記事力(利用者求心力)指標によるMuBlog記事の分析 [MuBlog]
(1)はじめに  Googleなどの検索エンジンで、キーワードによる記事検索をした結果、ヒットした記事リスト上での記事順番は「記事のランキング」として一定の意味を持つ。しかし、同じ条件でどれだけ競合する記事があったかによって、そのキーワードやヒットした当該記事の重みは変わってくる。これを比較検討するためにKGR指標を考... [続きを読む]

受信: 2007年4月29日 (日) 10時39分

« blogの情報処理ツールとしての可能性(1)/谷口敏夫 | トップページ | NHK義経(48)藤原秀衡の最期 »