出雲研究会2004と「月の蔵人」
承前[MuBlog:三輪山遊行(3)]
承前[MuBlog:伏見港界隈]
月の蔵人・地図
月の蔵人、天井
ともあれ、ここの天井や照明は、超現代風とは言えないが、Muの好きなデザインである。つまり、40年ほど前に流行した、要するに現代の団塊族が好ましく思う天井だった。
豆腐豆腐豆腐
それにしても、岩塩をつけて食す、とれとれの豆腐の美味しいこと。生湯葉のお造りなんて、夷の地では箸にできない代物だろうな。
またもや、豆腐とおもいきや
顧問は例によってMu。出雲局長はサユミンなる者。出雲副長はエミミ。出雲一番隊長はナオナオ。出雲二番隊長はタエタエとなったよし。会費は年一回まとめて出雲局長が集め管理することで合意。額は、まず顧問に年金でるまでは、ちょっと多め。年金生活に入ったあとは、会員が面倒をみるという良質な運営システムとなった。勿論会員は稼ぎに応じて多寡が変動する。
出雲研究会2004の研究員
とりあえず、三輪山に詣でる年次が続くであろう。
さて追伸となるが
実はもうしたように先々日の土曜日も、当初は別のところで会合を開く予定だった「復興華南2006」準備幹部会が、またしても「月の蔵人」になってしまった。その夜は、肉もなかなかにイケた。橋本顧問の好物「だし巻き卵」もいけた。ツオイエは、料理の品種にかかわりなく、もくもくと。しかるに、山賊焼きについては780円という高値の割には、評論家全員「まだまだ、勉強が足りないね」となった次第。要するに「月の蔵人」は濁り酒、原酒、月桂冠に、お豆腐料理が最良と結論がでた。
めちゃくちゃにお値段がよい。品数は掲載写真の二倍はあった。想像を絶するお手軽さで、これだけの雰囲気、味。これについては太鼓判なり。
再伸
飲み物なんだが。ちょっと軟弱ではあるが「抹茶豆乳カクテル」、これにMuはイカレタ。実に口当たり好く、うむうむだった。
| 固定リンク
「美味しいところ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:草喰なかひがし(そうじき なかひがし)探訪(2013.05.12)
- 小説木幡記:伏見港の大倉記念館通り(2013.04.06)
- 京静華(京都市・岡崎)の杏仁豆腐(2012.01.24)
- 20091119→晩秋の助勤会:伏見桃山「和こう」(2009.11.23)
- 小説木幡記:2008/12/30(火)また昏き湖北の温泉:紅鮎(2008.12.30)
「出雲研究会2004」カテゴリの記事
- 栞屋蕉庵+メリーアイランド、がんこ+はやしや(2006.11.21)
- 出雲研究会2004と「月の蔵人」(2005.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
出雲研究会?
興味ある名前の研究会ですが・・・・。記事では研究会の内容が出てきませんな・・・?
最近はどんな、研究テーマが学生さん達にあるんでしょうかね・・・?
しかし、沢山の学生さんを抱えて、又、幾つも研究会を持ち、そして、大学の経営陣の一人として活躍しないといけない。
blogやる暇がホンマは無いのとちゃいますか?実は、影武者がMuBlogを経営してるんとちゃうやろね?
投稿: jo | 2005年11月24日 (木) 13時56分
jo さん、2005年11月24日 午後 01時56分
ご無沙汰しています。
研究会内容は、会員達が今年の1月完成した「出雲神話」(3ヶ月かけた、4人がかりの大作)をblog化することが手始めでしょうね。
経営陣じゃないけど、……。一応、とりあえず、いろいろな意見を言わないとあかんですな。どんなことも時間がかかります。
影武者MuBlog、それはよい考えですね。
しかし、当面は、そういう人材を捜して見つけて仕込む手間暇がかけられそうにないな。
昔の多くの芸術とか、職人仕事は、工房みたいなのがあって、彫刻とか、ふすま絵とかね。
代表名だけMuでも、これからはよいと思っておりマスで。
投稿: Mu→Jo | 2005年11月24日 (木) 19時27分