« 甘樫丘東麓と飛鳥板蓋宮の標高差 | トップページ | 紅鮎と秋の竹生島 »

2005年11月17日 (木)

十八万アクセス

承前:十七万アクセス

 今回の18万アクセスは、先回17万アクセスが10月7日だったので、40日間で一万件の勘定となり、一日平均250前後である。これで、年末には19万件となり、来年1月末から2月上旬にかけて、希望の20万件を達成する皮算用。
 それがどうしたという言葉が、気持ちの半分にはあるのだが、最近では生きている証のように思えて軽い快感さえある。MuBlogが動いている間中は、Muも息災であるということだろう。

 blogとは極めて徹底的に個人的な営為であり、このような感慨は妥当であると、もう一人のMuはうなずいておる。

 しかしながら、最近はどうにもヒットが出ない。気分の上では、NHK義経の壇ノ浦あたりがピークだったようである。読書も紀行も、ぱっとしない。日々、夕食のあとしばらくして、床に入って「まぶしい」と思い、ちょっと電気を消すと、次は翌朝という生活習慣なので、読書も出歩きもできない。眠るか授業か会議しかない。
 これをもって日々好日というのだろうか(笑)

(1)本日記録
  対象日:2005年11月17日(木)
  観察時間 : 午前5時16分

  累計アクセス数: 180015
  1日あたりの平均: 295.11

 記事数: 580 | コメント数: 2877 | トラックバック数: 378 | ライター数: 1
 ディスク総容量: 10,000 メガバイト
 利用中のディスク容量: 146.109 メガバイト (1.46%)

 11月の上旬にココログが突然10GB容量にアップした。ものすごくうれしいのだが、さてそれをどう使おうかと考えると、結論がでない。すぐに畏友の梅翁にココログ上での動画格納を相談したが、よい返答ではなかった。つまり、まだまだ見られるほどの動画処理はニフティでも考えあぐねているのだろうと、お互いに勝手に結論をだした。
 うむ。
 しばらくは、静止画を豊かに格納することでよいのだろう。ただし、これも幅640ピクセル画が「マイフォト」では最大だったようなので、考えるところである。

(2)先週:検索ワードランキング(4件以上のみ抽出)
 対象日: 2005年11月07日(月)~ 2005年11月13日(日)
 合計数:1187

順位 検索ワード 件数
1 義経 27

↑これはNHK義経のことで、下記のnhkとかNHKとかも同類である。最近はしっかり書き込めていないのだが、定番記事はそれなりにファンが出来るのだろうか(笑)

2 常照皇寺 26
↑この記事と、「奈良ホテル」「石舞台」そして「肉うどんレシピ」、どれもこれも先年の記事なのに、繁くアクセスがある。blogにこういう有名どころは多いと思うのだが、来てくださるとは奇特なことである。

3 京都 22
4 プロフィール 18
5 伊井春樹 15
↑NDK(日本文学データベース研究会)でお世話になった先生で、源氏物語の大家だが、はて。しきりにアクセスがある。最近源氏物語が注目をあつめておるのだろうか。葛野に隠棲していると、世間が見えぬ。

6 地図 13
7 佐野藤右衛門 12
8 ハリウッドハイランド 9
9 写真 9
10 森正 9
11 天人五衰 7
↑そういえば、「26 豊饒の海 5」「37 三島由紀夫 4」と、三島さん目当てが多くなっている。映画「春の雪」の影響かもしれない。この映画は、未見だが、さてどうなんだろう。Muは《豊饒の海》という源氏物語に匹敵する長編作品としてみているので、その第一巻を独自に映画化したものなれば、気持ちにそぐわないかもしれない。とはいうものの、いつか見てみよう。なお、Muはその第一巻を恋愛小説と思って読んだことがない。今後もそうだろう。

12 平家物語 7
13 石舞台 7
14 ゲッペルス 6
15 ミスタースタンプ 6
16 法隆寺 6
↑これは梅原猛さんの《隠された十字架:法隆寺論》の関係アクセスだろう。MuBlogは法隆寺のディジタル動画を保有しているのだが、まだ記事にしたことがないようだ。いつか、掲載したい。

17 梅原 6
18 nhk 6
19 浦沢直樹 6
↑これは先日卒業生が「25 20世紀少年 5」 20巻目を貸してくれたので、近いうちに感想文を掲載するつもりだ。

20 三輪そうめん 6
21 NHK 6
22 映画 5
23 てらだや 5
24 京都駅 5
25 20世紀少年 5
26 豊饒の海 5
27 NHK 5
28 神山 4
29 奈良 4
30 王仁公園 4
31 伏見 4
32 宇佐神宮 4
↑行きたい行きたいと思いつつ、今年もまた行かない行けない。この出不精は筋金入りだね。ある朝激情にかられて大阪空港に行き、飛行機に乗るかも知れないがぁ、まあ、来年には(笑)。

33 京都市 4
34 新撰組 4
↑先年はNHK新撰組!で燃えた(笑)。その記事余塵なのだろう。来年のお正月にはNHK土方歳三さんが函館の五稜郭で討ち死になさるようで、楽しみ。しかし正月早々、人が亡くなる姿を楽しみにするなんて、Muもおかしいのかも。

35 葛野 4
36 肉うどんレシピ 4
37 三島由紀夫 4
38 猛 4

 最近ずっと思うのだが、MuBlogはカレント記事よりも、蓄積記事の方にアクセスが多い。これは実にうれしい。昨今の流行は、なにもかもがカレント、物珍しくなければならないような雰囲気だが、もう、新しい物は受け付けなくなった。全ては、過去にあった、みた、その焼き直し、そんな風にまで思える。時間軸を想定するならば、紀元前のアレキサンドリアにも、シュメル文明にも新しいものが、未見のものが宝の山。今の物はうけつけないが、奇妙に過去は消化がよい。さて、なんだろう。

 ともかく、MuBlog も過去記事の補填、追加、継承に力を入れていくつもりだ。そのためには、カレント情報処理に主力が注がれている現今のblogシステムに、いささか工夫を盛り込まねばならない。
 それが、また楽しい。なぜなら、それはかつてあったDBMSそのものなのだから。
 かくして、Muに新しき物はほとんどない。
 アクセス統計を見て思ったところだ。

(3)先週:検索フレーズランキング(3件以上のみ)
 対象日: 2005年11月07日(月)~ 2005年11月13日(日)
 合計数:377

順位 検索ワード 件数
1 伊井春樹  プロフィール 14
2 nhk  義経 6
3 森正  三輪そうめん 5
4 20世紀少年  浦沢直樹 5
5 ブリ子  平家物語 3
6 森正  にゅうめん 3
7 ソロモンの歌  テキスト  吉田秀和 3
8 NHK  義経 3
9 NHK  義経 3

(4)先週:曜日別
 対象日: 2005年11月07日(月)~ 2005年11月13日(日)
 合計数:1550

曜日 アクセス数
MON 304
TUE 294
WED 209
THR 182
FRI 200
SAT 153
SUN 208

(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
 対象日: 2005年11月07日(月)~ 2005年11月13日(日)
 合計数:1550

順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 16%
2 http://asajihara.air-nifty.com/ 9%
3 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/11/jo.html 3%
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 2%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_13.html 2%
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/11/post_3539.html 2%
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_6.html 1%
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/08/post_1.html 1%
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat575614/ 1%

(6)分析
 ここのところは、今朝(19日土曜日)になってやっと書く気力が湧いてきた。
 分析というても、変化無し、と記すのが精一杯。
 ただ。
 義経という「大御所クラスの記事(笑)」は本年特有のものだが、あとは洗いさらされて、MuBlogの骨だけがかいま見えてきたという、そういう分析ができる。
 要するに、Muの意図は図書の感想文と歴史随想だったわけだが、その意図は半ば達成され、なかば著者意図とは別の動きが常にあるという、単純な事実が分かってきた。

 どうしても、「京都」になる。つまりは、観光情報になる。
 で、これはこれで、「平安京絵巻」を完成したいという気持ちもあるのだから、間違いではないが。肝心の記事の多くは、美味しいところがいやに目につく。どこに、平安京があるのかい。という、自問自答である。

 記事内容はますますもって平易になる。これは意図してではなくて、対象が単純だと解説や感想も平易になるという、理の当然。焼き鳥を食べて「おお、おいしい」以外に、レトリックを積み重ねてもせんなきことなり。

 ということで。
 Muの知識・経験の樹をblogからくっきりと浮かびあがらせようとする別の意図はまだついえていない。
 しかし、著者の意図は意図として、客人たちの意図はまた別にある。そういうことで、分析しても、アクセスを増やそうとか、世間に合わそうか、という意図は限りなくゼロである。よくもうすではないか、カニは身丈、姿にあわせて穴を掘る、と。
 それは、やがて、Muの生きる喜びとなってきた(笑)。

|

« 甘樫丘東麓と飛鳥板蓋宮の標高差 | トップページ | 紅鮎と秋の竹生島 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

 18万アクセスおめでとうございます★

 それにしても、すごいですねぇ。毎日250アクセスですか・・。(私のところの5日分を1日で!ですね。)

 アクセス数は、小さなブログでも、カウンターをつけると、それが気になって、気になっていけません。記事を更新しないとと、脅迫観念に襲われます(ちょっとオーバーかな。笑)。
 弱小ブログは弱小ブログなりの(生きる道)があると思いますが、模索中です。

 動画は、見る方の環境がまだ整っていない気がします。光ファイバーならともかく、ADSLではまだまだ辛いものがあります。せっかくきれいな風景が、途中で止まったり、悲しいです。

 これからのますますのご発展をお祈り申しあげます。

投稿: wd | 2005年11月17日 (木) 22時17分

wdさん、2005年11月17日 午後 10時17分

 記事更新の強迫観念は生じますね。
 しかしそれは昔から普通のこととも言えましょう。

 ついちょっと、思い立って書くとか表現するのはまれです。表現するのは難しいことだから、常時しないと、出来なくなりますね。

 強迫観念も、つい思い立っても、どちらもよろしいわけでして。続けるのも止めるのもそうですね。
 ただ、続ける方が楽なこともあるということでしょう。
 と、とりとめもなく18万アクセスでした。
 相変わらず、石舞台に奈良ホテル、常照皇寺にNHK義経、……。これが日常でして、仕事です。

 こういうことは意義も意味も探さない方がよいとは思っています。

注:何を考えていたかとか、食べていたとか、以前のMuに比べてわかりやすくなりました(笑)。

投稿: Mu→wd | 2005年11月17日 (木) 23時18分

継続は力ですね!

アクセスをみてると、京都絵巻という感じですね。これが、10年も続くと結構、京都・奈良を中心とする絵巻物が完成しそうですね。

私のblogも古代史関連では折に触れ、交錯しておりますので、今後10年ほどあとには面白い錦の織物が出来るかもしれませんね?

え?コメント・バトルの記事の方がオモロイですか?最近、延々と続くコメント・バトルが影を潜めていますなあー。

投稿: jo | 2005年11月18日 (金) 09時48分

十八万アクセス達成おめでとうございます。

ヤッパリ「義経」が一番多く見られていたようです。私は、「義経」の記事は、テレビで大河ドラマの放映を見た後、必ず読みました。大変参考になったし、コメントにも親切に答えていただき、私にとっては生涯学習講座でした。有難うございました。ドラマとか文学とかは、作者の意図を素直に読み取ることが大切なんだと思うようになりました。

私も、カウンターとカウンター分析を導入し、最近、本屋さんでよく見かける「アフィリエイト」もやってみました。いずれも、クリック数の世界で、マイ・ペースとは相容れないようです。それでも、カウンター分析は参考になりました。
ヤッパリ、新しいことには挑戦してみたくなります。

今後のMublogの益々のご発展を祈念いたします。

投稿: hisaki | 2005年11月18日 (金) 10時07分

joさん、 2005年11月18日 午前 09時48分

 京都奈良と古代史でしょうね(笑)
 コメントではいいつくした感もありますが、MuBlogは書き手の意向とは別に、観光用でしょうか。
 近日に、嵐山や嵯峨野の第一弾を掲載します。本来なら一週間前に掲載だったのが、ほら、甘樫丘の入鹿さんに幻惑されて、また突如18万アクセスが到来して~
「コメント・バトル」ですが。いましばし待ってくだされ。日々、責務以外は、ほとんど寝ているのです(ああ、病臥じゃなくて、睡魔ですよ)。

投稿: Mu→Jo | 2005年11月18日 (金) 12時46分

hisaki さん、2005年11月18日 午前 10時07分
 そうですよね、客観的にみれば義経でアクセスをいただいているのが現実です。となると、来年は功名が辻でしょうかね。名古屋まで行くのは億劫ですが、関ヶ原あたりまでなら、なんとか。

 Muもblogを初めて2年に満たないですが、そのアフェリエイトちゅうのをやり始めています。けど、MuBlogでは全く反応がないですね(笑)

 どういう人がああいうシステムで、それなりの満足結果を得ているのか、よう分かりません。

 さて。カウンター分析も、まだ最後の「分析」は行っていないので、今夜中にはまとめるつもりです。要するに書きにくいのです。もう、固定的なところが多くて。
 そういう定番に意味を見つけ出して記しておきます。

投稿: Mu→hisaki | 2005年11月18日 (金) 12時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十八万アクセス:

» 十九万アクセス [MuBlog]
承前:十八万アクセス  年内に19万アクセスを得た。いわゆるクリスマスイブだったわけである。  Muは終日、近くの大学で集中授業があった。例年、なんとなくイブ前後が、年納めの授業になってしまう。  夕方、学生さん達の作った重量のある成果・作品を葛野研まで運び終わり、茶を飲んではじめてほっとした。 (1)本日記録   対象日:2005年12月24日(土)   観察時間 : 21:19   累計アクセス数: 190002   1日あたりの平均: 293.67  記事数: 606 | コメント数: 294... [続きを読む]

受信: 2005年12月25日 (日) 06時40分

« 甘樫丘東麓と飛鳥板蓋宮の標高差 | トップページ | 紅鮎と秋の竹生島 »