十七万アクセス
今回の17万アクセスは、先回16万アクセスが8月30日だったから、約5週間で到達しました。大体毎日投稿できたんですが、アクセス平均は下がり続け(笑)、現状の見当では毎日250程度になっている。
この理由は、Muもいささか九月は仕事で心労が強く、近辺blog巡回も怠りがちになり、MuBlogの始末で手一杯だったという理由によるものと推測しています。つまり、MuBlogは開設当初より数名の手堅いお客さんを抱えており、この方達だけで毎日数十アクセスを得ていたわけです。
Muは神経質なくらいに日々コメントに長い返事をだすものだから、巡回が減るということは、Muの心労極めて甚だしく、そのようなMuにコメントすることは、さらに疲労を増加させて、ついには崩壊にいたると、それぞれ長い知古なので、忖度(そんたく)配慮してくださったに違いない、うむ。
と、ここまで夜郎自大なというか、人の好い解釈をするから、日々Muは元気に生きてこられた、のである(笑)。
これからも、そうしようぞ。
人は、自分に都合の良いように世界を解釈する。
それは実に手堅い生き方である。
ただし、時に現実世界のすさまじい反乱に遭遇する。その時は、やんぬるかな。
是非も無し。
@参考に、
3位:義経
ココフラッシュは、旬のキーワードのランキングのようですがぁ、ようわかりません(笑)
9位:壇ノ浦
(1)本日記録
対象日:2005年10月07日(土)雨
時間 : 午後5時47分、どんぴしゃりでした。(ちょっと、覗いた瞬間でした)
累計アクセス数: 170000
1日あたりの平均: 298.25
記事数: 544 | コメント数: 2801 | トラックバック数: 348 | ライター数:1
[ただしコメント数の半分はMuの返事。TBの八割以上はMuの自己参照]
135.464 メガバイト (45.15%)[ただし他の小さなblogを3つ含む]
なんとなく初秋に17万アクセスを得ていました。もうすこし遅れるとおもっていたのですが。日々の運用も安定してきましたので、このままですと来年(平成18年)の2月か3月には、2年目で、おお、憧れの20万アクセスを達成できるようです、と捕らぬ狸の皮算用。
(2)先週:検索ワードランキング(4件以上のみ抽出)
対象日: 2005年09月26日(月)~ 2005年10月02日(日)
合計数:974
順位 検索ワード 件数
1 地図 27
2 石舞台 16
↑ほんとうに妖しいですね。毎回そこそこ上位になっています。こんどこそ小林秀雄「馬子の墓」の解説とか、あるいは膨大なディジタルビデオの一部を静止画にして、追加しなくては。ただ、いろいろ事情もあって、きつい心労仕事になりますねぇ。もっと手早いのは、あっさり飛鳥まで走ればよいのですがぁ。もっと違った視点で石舞台古墳を写心におさめ、そしてもう少し由来をあれこれまとめるべき時期かもしれません。あまりにどっしりとあそこにあるから、Muも安心しきっているようです。
3 京都 15
4 写真 13
5 新撰組 11
6 常照皇寺 11
7 弁慶うどん 10
8 月の蔵人 9
↑ご存じ伏見港界隈のお店の一つですが、これも石舞台とおなじく、そこそこに、ひっきりなしにアクセスがあります。Muも気に入っていますが、全国各地の酒好き、伏見好きの方が、なにかと縁を頼りにMuBlogへ来なすっておるのかも知れません。しかしMuとしても、下戸なので、そうそうしげしげと通うわけにも参らず、まあ、遠来の客でもあればお連れいたしましょうぞ。「ここが、あのMuBlogで有名な、月の蔵人ですよぉ~」とかね。
9 ブログ 6
10 ゲッペルス 6
11 じぶり 6
12 壇ノ浦 6
13 そうめん 6
14 森博嗣 5
15 τになるまで待って 5
↑森博嗣先生の作品はファンがネット世界にも多いのじゃないでしょうか。Muがまれに感想文なんか掲載しますと、必ずアクセスがあります。葛野近辺にも強烈なファンがおるようですから、Muにとってもありがたいアクセスです。おりあらば、S&Mシリーズを全部MuBlog で感想文だそうかとも思うのですが。なんとなく、もったいない(笑)。余生の楽しみに、ちょびちょびと小出しに出しましょうぞ。
16 白鳥異伝 5
↑荻原則子さんの作品です。これは下記20番の空色勾玉と同じシリーズです。初版は随分昔にでましたが、今でも相当に根強いファンがいますね。Muも最近二冊を連続して読みひたり、その古代日本の広大な幻想世界にひたりきり、ときどきそこに埋没してしまうのではないかと、心配になるくらいです。木幡研にはあと二冊おいてあるのですが、これをいつ読むかは思案中です。というのも、Muくらいの年齢になりますとぉ(笑)、単行本一冊に二日間ほど熱中することは、あるていど考えてやらないと、大変なことになるのです(やれ、授業にでてこない、ほらまた雲隠れした、ああ、また重要な会議にでてこない、学生達が待っておる(嘘))と。だから慎重に読む時期を考えておるのです。読み出したら、もう止まらない!
17 感想 5
18 肉うどんレシピ 5
↑これねぇ~。畏友のJoさん関係記事というか、コメントからみなんですぅ。こまりましたねぇ。ほんとに、どこの世界の、もの好きががレシピをもとめてMuBlogに迷いこんでくるのでしょうかぁ~。
19 荒神谷博物館 4
↑これは異変です。記事自体はとても小さなものなのですが、数日前に一時間に40回くらいアクセスがありました。なんなんでしょうね、博物館好きが多いのでしょうか。しかし、これはいかねばなりませんねぇ。開館したようです。
20 空色勾玉 4
21 道路 4
22 天人五衰 4
23 卑弥呼 4
24 うどん 4
25 五条 4
26 伏見桃山付近スケッチ 4
↑これはぁ~。なんとなく思い当たる節もないではないのですが。まさか。まあ、世の中にはスケッチ好きの方も多いのでしょう。そうしときましょう。なお、先々週は、伏見桃山酒蔵スケッチがたくさんありました。
27 or 4
28 森正 4
29 義経 4
30 豊饒の海 4
意外にも先回16万と違ってNHK義経が減り、やたらと古い記事へのアクセスがあります。上位の石舞台、新撰組、常照皇寺などに顕著です。この傾向は、Muのよしとするところです。最新のニュースや、日記や、旬の記事を求めるblogの成り立ちとは逆の、Mu流データーベース化blogの面目躍如でありまする。
(3)先週:検索フレーズランキング(3件以上のみ)
対象日: 2005年09月26日(月)~ 2005年10月02日(日)
合計数:296
順位 検索ワード 件数
1 壇ノ浦 写真 5
2 月の蔵人 地図 5
3 月の蔵人 道路 4
4 三輪神社 そうめん 3
アクセス平均実数が250程度になりますと、一週間あたりの3回以上のフレーズ検索は激減します。逆に現在のMuBlogを端的に表現するなら「MuBlogは伏見の<月の蔵人>御用達の、専門blogです」となりそうな(笑)。
壇ノ浦については、上述したココフラッシュからの来客が多いのじゃないでしょうか。最近読み直しましたが、さる日曜の夜に手早く書いた割には、Muの情感がこもっておりまする。どうにも、Muは感激するのでしょうねぇ、ああいう世界に。
三輪のそうめんは、こりゃぁ~全国区ですからね。「森正」さんの記事です。
(4)先週:曜日別
対象日: 2005年09月26日(月)~ 2005年10月02日(日)
合計数:1787
曜日 アクセス数
MON 266
TUE 265
WED 247
THR 239
FRI 321
SAT 219
SUN 230
どうなんでしょう、これが開設以来一年と半歳すぎたMuBlogの実像なんでしょうな。大体毎日200件程度のアクセスがあって、そこそこに未知の人にも読まれておるようです。うれしいことです。
(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
対象日: 2005年09月26日(月)~ 2005年10月02日(日)
合計数:1787
順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 20%
2 http://asajihara.air-nifty.com/ 8%
3 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/09/post_b0b1.html 3%
↑絵葉書:能登半島・禄剛崎灯台
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 2%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/09/post_9d8f.html 2%
↑絵葉書:金沢城と兼六園
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/09/post_7457.html 1%
↑絵葉書:能登半島・千枚田
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/03/post_12.html 1%
↑石舞台古墳
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/09/post_b0b1.html#comments 1%
↑3番の禄剛崎灯台へのコメントリンク
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/09/post_6b11.html 1%
↑ 長州砲:義経・壇ノ浦戦・前哨
意外ですね。のきなみ絵葉書(DeepG写真)があがっています。これは、おそらくDeepGご一行が帰郷して、おっとりと旅の余韻にひたったせいかもしれません。しかしながら、結構コメントもあって、こういう旅シリーズは万人に愛されるのかもしれません。
Muも西行や芭蕉のふりをすると、こんごMuBlog のアクセスが増大するかもしれませんなぁ。
しかし、記さないでおこうとおもったのですが、今回の仮想・幻視旅行記は、なかなかに好いアイデアでしょう。こういうのりで、がんがん旅情ミステリーを書けたらよいのになぁ。
(6)分析
知古のコメントに相当おんぶしてもらっていた形跡がはっきりと出ました。実数で、過去ものすごい数のコメントをお得意さんたちからいただいたおかげで、17万アクセスを得たわけです。それは、一ヶ月あたり概略10日分のアクセス数、3千程度だと思います。
blogはある程度以上に共生のものです。
他方、MuBlog固有のこととしては、古い記事へのアクセスが未知からあると、本当にうれしいものです。人間一人の興味の対象も、理解力も限られていますから、Muはこういう過去アクセスにたいして、うまずたゆまず、考えやデータを補足し、豊かにしたいと、思いました。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
17万アクセス 素晴らしいです。
最近はblogも仰山増えましたので、珍しくはなくなりましたので、減るんでしょうね。それに、検索エンジンもblogには冷たくなったと、聞きます。
ま、そんなことはどうでも良くてマイペースで続けて下さい。10年続けば100万アクセスにはゆくでしょうから、身体に気をつけて末永く頑張って下さい。
私も、頑張れるのはMuの旦那がおられるからですぞ。単独で走るのは苦しく、不安だけど、仲間がいるとマラソンは走れます。
これからも宜しく御願いします。お互いに。
投稿: jo | 2005年10月 9日 (日) 21時57分
joさん、 2005年10月 9日 午後 09時57分
検索エンジンの嫌blogは耳にしますね。
ただ、Yahooは、MuBlogが相性よいようです。しかも、記事単位でヒットしているみたいです。
Google はblog嫌いのようです。それにヒットしてもバックナンバーごとだから、目当ての記事にはなかなか行き着けません。
どうなるか分かりませんが、検索エンジンだったら、まあ、上手に均等に探せる方がよいですね。
100万アクセスは夢ですね。30数年前には、100万円あったらと、いつも夢見ていました(笑)。
素人というか一般人でも10年かければ、百万を手に出来るというのはよいことだと思います。
いまだに、百万円の給料はもらえないし、百万の臣下も信者もおらんしぃ~。
ということで。ほそぼそと、知古相語らって共生の百万ブロッグでしょうね。それでいきましょうや。
なんとなく、山岳部じみてきたね、Joさん。
山に登ってもだぁれも~ね。
100万アクセスを10年後に達成しても、だれもねぇ。
「目ざせ100万アクセス、未来をこの手に」(失笑)
投稿: Mu→Jo | 2005年10月 9日 (日) 22時42分