ちょっと考え込んだこと
blog以外では、顔を出さない日常なので。
普通に生きているつもりだが、そうとばかりみられていない視線も感じる。
しかし、そんなMuでも、なんとなく苦笑いというか、判断に窮することもときどき味わう。
いろんな人がおるんやなぁ~という、おかしみ。
状況の背景ぬきでどこまで「窮したさま」が伝わるか、こころもとないのですが、メモしときます。
1.先般、ある日の午後に突然メルがあった。「おや?」で、読んでみた。
「先生! さっき、男の子が生まれましたぁ~」
うむ。最近は、こういう速攻連絡もありなのかぁ(笑)
こういう職業(教師)ならではの経験に、ある種おかしみを味わいました。
2.昨日葉書がついていた。
「私のことを覚えてらっしゃいますか? 夏に入籍し、もうすぐ海外で式をあげます」
うむ。おぼえているのかなぁ~(笑)
まあね、他の職業では経験しない、なんとなく笑える状況ですよ。
3.これは、身近なところで、目点がまだ元に戻らない話。
「内定、ことわりました」
「どうしてかなぁ。で、どうするの?」
「さぁ~」と、妖しの微笑。
幾度もの面接を経た上での内定をとりけして、今はもう秋。
うむむ、わからない。
4.最後はお笑い。
「就職、どうやろうねぇ~」
「まだ、まだ」と、あっさりした様子。
で、そこからスペシャリスト談義が始まった。
要するに、広島焼き原産地の人なんだが、えんえんと、ソースばかり塗る仕事、青のりばかりふりかけるスペシャリストの話になった。
そのまえに、広島焼きとは、どのように作るかの講釈をその者から聞いた上でのこと。
結論は、時給換算すると、一日千枚は焼かないと成り立たないスペシャリストと、でた。
(実は、12年前に、似た話があって。その時は、たこ焼きに爪楊枝を立てるスペシャリスト談義だった)
というわけで、Muの頭の中は、いつも「?」が連続で行進している、毎日でした。
Mu注記:ケース1と2とは、いま気がついたのですが、年齢が全く同じ。要するに、今を去る「ん年前」、同学年のひと達でした。
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先生、
何気に食べていますが、
広島焼きを焼くのも大変なんですね。
”延々と”と言う言葉は、聞いただけで疲労します。
投稿: 羊 | 2005年9月15日 (木) 23時12分
羊 さん、2005年9月15日 午後 11時12分
ちょっとおまちを。この話は、ほとんどジョークですぞ。
つまり、ずっと就職が難しい時代が続いている。ついては、いまある仕事を分業してはどうだろうか(ドイツなんかであるようですよ。一人分の仕事を、A子さんが午前、B子さんが午後と、分けてする。お給料は安くなるけど、その分、自由時間もとれて、採用人員が二倍になって、失業が解消される)という、想像のジョーク。
広島焼き一つサービスするにも、粉をといて薄く鉄板に地を作る人。大量のキャベツや、もやしをその上にセットするひと。別に、豚や卵を焼く人。ソースを塗る人。青のりかけるひと、……。分業が進むと、爪楊枝をたこ焼きに刺す人。
ただ。仕事が増えて、採用人数は増えて(雇う方の経費は変化がわずか)、卒業生も大助かりだけど、問題が一つあります。
大昔、スエーデンですかな? ボルボという車会社があって、そこでは、数名の人に、一台の車を最初から最後まで担当させて、作る。つまり、共同であっても、時間や仕事のパーツ化をしない、分業じゃない方式。それをすると、働く人の意欲がたかまって、よい結果がでたそうです。
一年中、たこ焼きに爪楊枝だけ刺す仕事をしていると、人間って、ロボットじゃないから、精神的にまいりますよね。
以上のことを含んだ上での、ジョークのつもりでした。てへへ。
羊さんは、真面目なお人だから、ふふふ。
投稿: Mu→羊 | 2005年9月15日 (木) 23時27分