さんじょうかわらまち:私の京都1/2
今週は日々終日よく働いたので、土曜は映画にでも行こうと思い、朝から電車に乗った。しかし、貧乏性というか、一日中外でぶらぶらするのも気持が悪かったので、二分の一の京都小旅行に留めておいた。もちろんそれは遁辞であって(笑)、えどるん君たちが秋に友達をつれて、「誰も知らない京都」を探検すると聞き及び、もしかしたらその友人たちも見ているかも知れないので、写真をとって、午後は慌てて掲載準備に入った。
ちなみに、MuBlogは手が遅く、一つの写真入り記事を造るのに数時間かかってしまう。だから、二分の一京都にしないと、明日の日曜日まで、MuBlogを触ることになってしまい、それはそれで後々ひびく。Muは、実に忙しいのである(笑)
河原町三条の土曜の朝九時半
撮影地点(南方向)
博多長浜ラーメン
思い出した。記憶ではMuも十数年前に一度入ったことがある。しかし、江戸に住む者から、博多長浜ラーメンの情報を、京都で聞くというのも、なんとも奇妙なことだった。おそらく、江戸では「謎の京都・長浜ラーメン」とか、噂になっておるのだろう。叉焼麺昼時間さーびす600円でした。さらさらの白濁スープ、ちょっと甘口でおいしい。あっつ、そういえば、むかし博多で夕方食べたことがあったけ、太宰府に行ったとき。因果は巡る~。
地図(長浜ラーメンのあたり)
六曜社のプレート
この店はとてつもなく有名な店だ。Muも学生時代出入りした。さて、お味は。そりゃそうですよ、アイスコーヒを注文したのだが、サイフォンでしこしこと濃いのを造り、それをおもむろに、氷を入れたコップに流し込む。まあ、当たり前だが、作り置きではなくて、とれとれのアイス珈琲がででてくる、400円。おいしいぞ。
地図(六曜社のあたり) 六曜社のマッチもすっきりした良いデザインです。
Hotel Fujita
地図(ホテルフジタ京都あたり)
鴨川と鳥たち
地図(三条大橋あたり)
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「美味しいところ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:草喰なかひがし(そうじき なかひがし)探訪(2013.05.12)
- 小説木幡記:伏見港の大倉記念館通り(2013.04.06)
- 京静華(京都市・岡崎)の杏仁豆腐(2012.01.24)
- 20091119→晩秋の助勤会:伏見桃山「和こう」(2009.11.23)
- 小説木幡記:2008/12/30(火)また昏き湖北の温泉:紅鮎(2008.12.30)
「私の京都」カテゴリの記事
- 六角堂:京都のへそ:私の京都(2011.05.14)
- 銀閣寺の初夏雨:私の京都(2010.07.05)
- 法然院の一夕:筑前琵琶/片山旭星(かたやま きょくせい)(2010.06.22)
- 小説木幡記:2010/05/09(日)十石舟の行き交う運河(2010.05.11)
- 小説木幡記:2010/05/04(火)伏見港の賑わい(2010.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
未だエピソードⅢは観ていません。
写真の鴨川の鳥はサギ?ですか?スタイルが羨ましいどす。(今ははらぼて)
京都はコーヒー店にしても、独創的な店が多いんですね。長く都であった自負と歴史がそうさせるんでしょうね。
投稿: jo | 2005年8月28日 (日) 21時56分
jo さん、2005年8月28日 午後 09時56
ムクゲの梅爺さんは不在やから、いうけどね、この鳥は「白鷺」とちがうかなぁ。あてにせんといて。Muにはムクゲもサギも、同じに見えるからな(笑)
独創的というてもな。そうなるんかな。六曜社、フランソワ、築地、ソワレ、進々堂……。まあ、そう言えば、古民カフェとかいう、京都のレトロな喫茶店を扱った目録も昔ありました(行方不明)。東京にも探せばあるとおもうよ。
ただ、新横だと、スタバとか~しかないのかな(笑)
投稿: Mu→Jo | 2005年8月28日 (日) 22時11分