夏の木幡と葛野
ある日の一日
5:00 起床
珈琲、メル
5:30 洗顔完了
朝食(大抵トースト一枚)
6:00 文学(調査、読書、メモ)
<平均5時間>
11:00 出発
12:00 昼食(いろいろ、御馳走)
13:00 葛野到着
大学メル、湯沸かし(笑)
13:30 論文執筆開始
15:00 倶楽部をのぞき見る(だれか、おる)
ひやかし
<論文平均5時間>
15:30 論文再開
18:30 論文終了
19:00 葛野出発
20:00 木幡到着
新聞。暗黒にして外界刺激を絶つ
20:40 夕食(山海の珍味)
22:00 風呂
22:30 すやすや
大体こんな生活が夏期中続きます。論文は、データ整理と、典拠確認に時間を取ります。本筋なんかは一週間ほどで完了します。最近は倶楽部部屋が近所なので、葛野で日に平均一人か二人と口をききますが、この12年間、夏期の間は全く無口、独り言程度です。電話もないし、うろうろもしない。
実に効率の良い人生だと、自画自賛していますが、これを達成するための「変人ぶり」は小泉首相もおどろくほどの、豪腕ぶりですわな。不義理、付き合いの悪さ、それを達成してこそ、はじめてこの世の極楽、いや涅槃に近づけるのです。
快適です。
辛いのは、終日マシン相手による、目や肩の疲労です。だから、最近は平均10時間労働という中には、四時間ほど居眠りや、漫画読みが入っているかも知れません、なぁ。
MuBlog や小説葛野記が書かれない日は、実は、病気じゃなくてひたすら論文書いておるとお考え下さい。
以上が、田舎教師の夏の一日です。
お金もかからないし、政争にあけくれもしないし、まるで晴耕雨読です。
(これくらい心身を鍛えて、始めて授業期間を乗り切れるのですぞ)
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
jo君の週末の一日
・朝5時起床 玄関に読売新聞を取りに行く。
寝床に持ち込み、コボちゃんの四コマ漫画 で一日が目覚める。
・6時 寝床をでて飛行機の準備をする。リュッ クにバッテリー、スターター、プラグブースタ
-、送信機、洗剤、トイレットペーパ、サン
グラス、デジカメ、携帯電話、タバコ、等を
格納する。飛行機を玄関に移動する。
・6時30分 飛行場に到着、途中、自転車で堤
を走りながら、朝の空気を堪能する。
・1回か2回、飛行機を飛ばし、帰宅する。
・7時30分 シャワーを浴びる。缶ビールをプシ
ユと空ける。常温でビールは飲む。
朝食の準備にかかる。トーストの場合と
お茶漬けの場合がある。焼き魚、納豆、
昆布の佃煮、梅干、等。
・朝飯と準備の間はNHKのニュースを観る。
昨夜のスポーツの結果を観る。
こんな按配で週末は始まりますけど・・・
投稿: jo | 2005年8月10日 (水) 11時30分
joさん、2005年8月10日 午前 11時30分
騙されたらあかんよぉ。Muのこういう修行僧的(笑)日常は、たまに、たまたま、そういうこともあるってぇ、ことですね。希望的、理想とする、桃源郷ですな。
古来、ユートピアは手に入らぬもの。
しかしなんですなぁ、これがMuの桃源郷とは、えらいお安い思想であるなと、自分で今、確認できました。
なーんも、おもろいことあらへん、ような。
(まあ、えもいえぬ、脳内麻薬があふれでてくるときも、たまにはあります。ランナーズハイ、酎ハイじゃのうて、な)
投稿: Mu→Jo | 2005年8月10日 (水) 13時44分
あるOL(?)の一日
7:00 起床
朝食
(最近はコーンフレークが主食?)
着替えて化粧して…
あっという間に時間が過ぎる
(7:50辺りからは大騒動)
8:00 出勤
電車で一駅(3分)で会社最寄り駅到着
10分の徒歩+X分のエレベータ待ちの後、会社(17階)到着
(ちなみにXは日替わり。ひどいときは5分近く待たされる…
稀に「エレベータ待ち遅刻」の被害者がいます/苦笑)
8:40 お仕事開始
たまに社外に出て、息抜き
12:00 昼食
同期がいるときは同期とランチ
いないときは先輩と定食屋
誰もいないとき(あるんです)は一人でコンビニおにぎり
13:00 再びお仕事
たまに暴れる
(ストレスがたまるのです…)
19:00 休憩
長引きそうなときはおやつを買いに行く
20:00~23:00 帰宅
おやつを食べなかったときは帰ってから夕食
帰宅後お風呂、メールチェックetc
24:00~26:00 就寝
熟睡型なので、朝までぐっすりです。
間でたまに「飲み会」とか「デート」(!?)とか入ることもありますが、基本的にはこれが自分のパターンですね。
たまには早く帰ってMuBlogをじっくり眺めながら京の地に思いを馳せたいものです…。
投稿: yuhki | 2005年8月13日 (土) 10時12分
yuhkiさん、2005年8月13日 午前 10時12分
現代文明国の正業に就いた20代中頃女性のモデルとして、実に貴重です。副長と相談していつかTruth に掲載したい気分ですよ。
ときどき、社会に出たときの様子や、会社つとめに不安をもらす学生さんもおるのですよ。
診断
企業戦士ですね。睡眠時間が6時間程度で、朝とか夕食が、偏りがちでしょうね。昼はMuも想像つくのですが。
昼に他人と食事する風習が、Muなんかバテルでしょうね。もっとも、上司と定食っていうのは、なんとなく出費を減らす戦術かもしれないなぁ(笑)。和定食屋の定食は身体に悪くはないと思いますが、ねぇ。ラーメンライスとか、脂まみれの揚げ物定食だと、やがて数年後中性脂肪極限、早くも成人病ですぜ。
昼過ぎに「暴れる」のはよいでしょうね。ただ、同じ相手に暴れ続けると、虐め女とか、お局さまとか、逆セクハラとか、粗暴とか、あれこれ人の噂もたつものです。相手をときどきかえて、翌日までのこらないような、「暴れ」にしといてください。
「おやつ」がくせ者ですね。まさか、ケーキとか豆おかきとか、アタリメで夕食代わりにするとは思いませんが。
で、午後は夕方7時頃までは専念、暴走、沈静、専念、暴走の繰り返しでしょうね。
この長時間はキツそうですね。
Muもスケジュルにあわせて午前6時から午後7時まですると、さすがに夕方6時ころから、脳がうごかなくなり、身体がジーンとしびれを感じます。 そこらが、なぜ20代だとできるのか、謎ですね。(解1:若いから、解2:脳は動かしていない)
いや、Muも午後、一暴れをすると、楽かもしれない。今日は図書館、明日は教務、あさっては学長、その次は倶楽部局長、……。毎日相手をかえて、暴れると、そのあと夜まで仕事を楽にできるような気がします。
総合判定
睡眠6時間はよしとしましょう。多分、土日を使うのでしょう。しかし土日出勤もあるようですから、要注意。
決定的、致死因子は、「食事」ですね。
なんとかしなくっちゃ。
毎日、野菜ジュースを500mg飲む。
一日一回米の飯。
揚げ物をさける。
魚の焼いたの煮たの、それに、朝はみそ汁。
……
まあ、よろし。
長生きしとくれやすな。
投稿: Mu→Yuhki | 2005年8月13日 (土) 13時35分
こんなんでよろしければ、どうぞ掲載してください。
「もっと色を付けろ!」といわれれば多少つけますよ(笑)
食事はかなりよろしくない傾向にあると自覚しています。
今のメインはやはり昼食になるのでしょうか?
それを意識して昼は野菜を取るとか、なるべく心がけてはいますが…。
睡眠時間は…実際6時間取れる日は少ないかも知れません。
現に今、23時ですがまだまだ眠れそうにないです(今日休日なんですけど…)
お肌によろしくないので、なるべく早くねたいですね。。。
投稿: yuhki | 2005年8月14日 (日) 23時11分
yuhkiさん、2005年8月14日 午後 11時11分
@来年3月の卒業特集には載せたいですね。年末ころから相談メルおくることでしょう。
@戦場のような日々でしょうが、食事は「今日魚たべたから~」というような速攻のものじゃないから、難しいわけですね。
http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/01/0501221.html
@睡眠は、熟睡タイプのようだから、多少気楽にみえますがぁ。
*職場滞在時間が長すぎるともうさば、現実の企業の人の反論があるでしょうが。やはり、長すぎますね。
夕ご飯を造るか、まともに食べられるように万難はいして計画を立てた方がよいです。
仕事は長期のことだから、日々のコンスタントなリズムを無理矢理維持し、健康であることが、自分自身や、ひいては顧客、企業に益なると思っています。
<いやはや、釈迦に説法でしたかね(笑)
投稿: Mu→Yuhki | 2005年8月14日 (日) 23時37分