« 日出処の天子(2)/山岸凉子 | トップページ | 作家の値うち/福田和也 »

2005年8月30日 (火)

十六万アクセス

承前:十五万アクセス

 今回の16万アクセスは、先回15万アクセスが7月27日だったから、約一ヶ月で到達した。先回は2ヶ月かかったので、半分だった。事情は実に簡単で、新規記事を8月に入って順調に書けたからだろう。
 8月は常になく、映画も4本見に行った。(ただ、映画記事へのコメントがあまりない(笑))
 宴会も3度ほどあった。漫画も読み出した。意外に一般書の読書記録が少ないが。

 ただ、そうは言っても最大のアクセス寄与は、おそらくNHK義経だろう。後で分析するが、ドラマ自体が佳境に入ってきたせいもある。先年の新選組!を思い出しながら、来年も再来年もNHK大河ドラマ講釈(笑)は、MuBlog維持のための貴重は財源になるだろう、な。
 とはいうものの、日々コメント下さる方々(五名ほど)には、毎度、熱く厚くお礼申し上げます。

@参考に、15万アクセス以降の記事を、以下掲載。
483 十五万アクセス←MuBlog
484 NHK義経(30)義経&頼朝←MuBlog
485 墓盗人と贋物づくり:日本考古学外史/玉利勲←MuBlog
486 あらしやま:嵐山暮景←MuBlog
487 千年火:せんねんび/瀬木直貴 監督 映画←MuBlog
488 NHK義経(31)屋島と逆艪:さかろ←MuBlog
489 夏の木幡と葛野←MuBlog
490 空色勾玉(そらいろまがたま)/荻原規子←MuBlog
491 過去写真 1:登山・高校2年生 ←MuBlog
492 過去写真 2:修学旅行・高2・桜島←MuBlog
493 ヒトラー ~最後の12日間/オリヴァー・ヒルシュビーゲル監督 (映画)←MuBlog
494 過去写真 3:披露宴手伝いのMu←MuBlog
495 初夏の助勤会・2005/07/14←MuBlog
496 影武者徳川家康/隆慶一郎←MuBlog
497 働くことと、転職探し←MuBlog
498 NHK義経(32)屋島の戦い←MuBlog
499 NHK義経(33)熊野水軍・別当湛増←MuBlog
500 木幡花々平成十七年夏8月←MuBlog

  最近
    日出処の天子(2)/山岸凉子
    NHK義経(34)右筆能子
    さんじょうかわらまち:私の京都1/2
    ある日の雑記帳
    日出処の天子(1)/山岸凉子
    うじがわ・うかいふね・あたごさん:宇治川鵜飼い船・愛宕山

(1)本日記録
  対象日:2005年08月30日(火)晴
  時間 : 午前2時頃(不明)
  累計アクセス数: 160003
  1日あたりの平均: 301.32

 記事数: 507 | コメント数: 2698 | トラックバック数: 312 | ライター数: 1
 [ただしコメント数の半分はMuの返事。TBの八割以上はMuの自己参照]
 129.272 メガバイト (43.09%)[ただし他の小さなblogを3つ含む]

 午前早くに(深夜)、万アクセスを満たすのは珍しいことでした。ご承知のように、この記事の多くは先週一週間のアクセス様態を記録するので、先日あたりからスタイルにしたがって、データを準備はしていたのですが、今朝起きてみてあわてました。
 ともあれ、記事数は507と少ないですが、Muの返礼コメントをのぞき、開設以来通算1300コメント程度をいただいたことになります。

(2)先週:検索ワードランキング(5件以上のみ抽出)
  対象日: 2005年08月22日(月)~ 2005年08月28日(日)
  合計数:1843

順位 検索ワード 件数
1 地図 48
2 京都 48
3 奈良ホテル 43
4 写真 30

 ↑以上の{地図、京都、奈良ホテル、写真}はMuBlog が観光旅行用に利用されている可能性を感じます。世間に観光ガイドが山のようにあるわけですから、その中で京都や奈良に特化したblogとして、ようやく使われ出したのかもしれません。工夫としては、地図と写真です。地図はマピオンさんやMSNさんのシステムを、開設当初から利用させていただいております。写真はヘボ写真も多い中、時にMuが意図しない写真が当たったりして、にんまりします。桜は意図たっぷりでしたが、風景写真は「記録」重視なので、それが喜ばれると、なんとなくこそばゆい感じがします

5 一ノ谷の戦い 21
 ↑これはNHK義経です。{9 義経 13、35 別当湛増 5、36 熊野水軍 5、37 能子 5、42 常磐御前 5}、これをみているとどうやら今年のヒットは「義経」のようです

6 森正 19 ← 三輪そうめんです
7 ゲッペルス 18 ← 映画ヒトラーからです。しかーし、ゲッペルスがヒットとは?
8 水滸伝 17
9 義経 13
10 新撰組 13
11 サンタモニカ 12
12 石舞台古墳 11
13 石舞台 11 ↑ 相変わらず、謎の石舞台(笑)
14 弁慶 11 ← これは弁慶うどんと思います
15 常照皇寺 10
16 平等院 8
17 うどん 8
18 20世紀少年 8
19 そうめん 8
20 今城塚古墳 7
21 ブログ 7
22 美しいサイト 7
23 淡路島 7
24 月の蔵人 7 ← これ不思議。実は毎週そこそこあるのです。
25 歴史 7
26 桜 7
27 北方謙三 7
28 弁慶うどん 6
29 ミスタースタンプス 6 ← 東京の店なのにね、なぜMuBlogへ?
30 読書感想文 6
31 北方 6
32 三島由紀夫 6  ← 意外です
33 NHK 6
34 嵐山 6
35 別当湛増 5
36 熊野水軍 5
37 能子 5
38 ハリウッドハイランド 5  ← 洋行記事は他blogにたくさんあろうに
39 卑弥呼のプロフィール 5
40 映画 5
41 ダヴィンチ・コード 5
42 常磐御前 5
43 ハリウッド&ハイランド 5
44 平安時代 5
45 感想文 5
46 三輪そうめん 5

  やや新しい傾向がでてまいりました。ずばりNHK義経です。NHK大河ドラマ定番blogの位置を確保しつつありますねぇ(笑)

(3)先週:検索フレーズランキング(3件以上のみ)
  対象日: 2005年08月22日(月)~ 2005年08月28日(日)
  合計数:570

順位 検索ワード 件数
1 北方謙三  水滸伝 4
2 水滸伝  北方 4
3 頼朝の愛妾  亀の前  写真 3
4 嵐山  湯葉 3
5 うどん  京都  五条大橋  弁慶 3
6 小川珈琲  アルバイト 3
7 夏の嵐山  写真 3
8 LGA775  メモリの種類 3
9 三輪そうめん  森正 3
10 サンタモニカ  ビーチ 3
11 nhk  玉鋼  安来 3
12 ダヴィンチ・コード  読書感想文 3
13 宇治  地図  黄?  平等院 3
14 同志社大学  ラーネッド記念図書館 3

 (2)のワード検索よりも、このフレーズ検索の方が、アクセス意図が明瞭になります。そして、MuBlogにとっては貴重な一見さんが多いわけです。MuBlogという全体の中から、背景なくして、断片記事にアクセスするわけですから、過去記事のひとつひとつが、ある程度の独自性をもっていないと、再訪の期待はむつかしいですね。

 1と2とは、「北方水滸伝」です。Muは17巻まで手元にあって読みました。あと2巻程度で終わりらしい、ちょっと寂しいです。
 4と7とで、「嵐山暮景」になります。嵐山の写真が、知人達にも好評でした。未知の人も気に入ってくれたかどうか。
 12のダヴィンチコード感想文、これは夏期宿題でしょうか(笑)。息が長いです。
 14の同志社大学というのは、京都の老舗大学です。ラーネッドは、場所は京田辺で、Muは継体天皇史跡見学のおりに、この図書館を撮しました。どうなんだろう、来年大学受験するひとかな。あるいは、図書館関係者でしょうか、謎。

 お笑いは、6の小川珈琲とアルバイトですね。これは葛野の女子大か、お隣さんの学生が、バイト記事をさがしておるのかもしれません。

(4)先週:曜日別
  対象日: 2005年08月22日(月)~ 2005年08月28日(日)
  合計数:2250

曜日 アクセス数
MON 386
TUE 299
WED 361
THR 322
FRI 363
SAT 201
SUN 318

 先回の15万アクセス時の一週間が合計1597アクセスでしたから、今回の2250はだいぶ増加しました。先週の月曜が386件で最高ですが、昨日月曜も435件ありました。月曜にアクセスが増えるのは、(1)前日の日曜夜定番・NHK義経記事を御覧になる。(2)自宅マシンのない学生さんや、勤め人が、月曜に学校や職場でまとめてアクセスする。と、こんな風に考えています。しかし、職場でMuBlog なんかを見ているとチェック対象になって減給される危険性もありますね。

(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
  対象日: 2005年08月22日(月)~ 2005年08月28日(日)
  合計数:2250

順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 12%
2 http://asajihara.air-nifty.com/ 8%
3 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_6.html 2%
 ↑奈良ホテル
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 1%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/08/post_0254.html 1%
 ↑宇治川鵜飼い船・愛宕山
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/07/post_388f.html 1%
 ↑NHK義経(27)一ノ谷の戦い
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/08/post_0e63.html 1%
 ↑NHK義経(33)熊野水軍・別当湛増

 先週は、1と2とのカレント記事(20%で450)アクセスは妥当としても、3の2004年4月「奈良ホテル」が意外に多いです。45アクセス程度あったようです。記事内容よりも、観光と地図とでの来訪が多いと考えます。
 6と7のNHK義経は、そろそろMuBlogの義経連載も認知されてきたようで、にんまりとほくそ笑んでおります。とくに一ノ谷は一ヶ月前の記事ですから、うれしいです。
 日記じゃなくて、こういうMuBlogの方法で造っていると、過去記事へのアクセスによって、充実感をあじわいますね(笑)

(6)分析
 意識して、そしてやがて無意識にやってきたことが、MuBlogの性格をあらわしてきました。つまり、「観光京都」です。地図や写真が使われ出しています。
 さて。
 NHK義経がようやく勢いをつけだしました。来週あたり「壇ノ浦決戦」があります。blogとは日記の性格が元々ありますので、うまずたゆまず世の中の定番事象を記録していく機能へと拡張できるわけです。それをどうやって、過去にさかのぼって現在や将来に生かせるか、ここ一番の工夫が必要だと思いました。

 やや、堅い読書録が少なくなりました。夏期は、論文その他に時間を取られますので、ハードな読書は辛いところです。じゃ、春や秋は~と、問われますと立ち往生。春や秋は、日常校務もありましてぇ。おお。

|

« 日出処の天子(2)/山岸凉子 | トップページ | 作家の値うち/福田和也 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

16万アクセス御苦労さま!

あまり気力を入れると、肩を壊しますので、のんびり100万アクセス目指して頑張りましょう。

寿命が先か、アクセスが先か判りませんけどね。(笑)

地図と京都が多いという事は、やはり京都絵巻が人気という事ですね。奈良もね。

その点、北河内は人気ないですよね、私ももっとポピュラーな不特定多数が知りたい記事を書かんとアカンという事やろか?

話題性も必要やね?話題の先取りが必要に思いますな?

というても、この歳になると迎合だけはせんやろね。マイペースで少数常連顧客を相手に永くやる方がオモロイですよね。

私も来週あたりは、10万アクセスかもしれませんが、日本に居りません。

ともかく、御苦労でした。

投稿: jo | 2005年8月30日 (火) 11時53分

joさん、2005年8月30日 午前 11時53分

 北河内の著名度、ブランド力はどうなんでしょう。ここのところは、「北河内音頭」でもはやらすべきでしょうなぁ。

 話題性については、なんとも申せません。
 映画なんかは普通は速攻と思うけど、Muのにはコメントもないし、それにけったいな映画を見る傾向がつよいのでなぁ。小説も、Muは極めて限定したものしか読まないしね。

 要するに、話題性からは極北の地におるMuBlogです。(三輪山でヒミコはんの遺跡とか、金印がでてきたら、こりゃ、JoMuBlogは、日に1万アクセスになるね(笑))

 来週はドイツですかぁ。よろしいなぁ。
 きれいな写真を持って帰ってください。

投稿: Mu→Jo | 2005年8月30日 (火) 14時50分

十六万アクセスおめでとうございます。

一ヶ月にほぼ一万件ですから、書かれるほうもやりがいが出ると思います。羨ましい限りです。
月曜日のアクセスが多いとのことですが、納得です。義経の記事が読まれているんです。朝、職場で仕事を始める前に、Mublogの義経記事をソット読むなんて、思っただけでも楽しくなります。私も、勤めていたらキットやっていると思います。今では、大河ドラマを見ているときはメモを取って、終わったら今度はMublogが楽しみになります。

Mublogは私の生涯学習の教材になってます。どうか今後ともよろしくお願いします。
Mublogの益々のご発展をお祈りいたします。

投稿: hisaki | 2005年8月31日 (水) 09時24分

hisaki さん、2005年8月31日 午前 09時24分
 いつもながら、過分なお言葉いただき、いたみいります。
 ときどき、どんなお方かと想像することはあります。

 blog「flower」の先年の正月ころに、奥様と一緒に写っている写真があったようにも思えますが、まあ、仮想社会のhisakiさまなれば、現実とは異なるのだと考えております。
(Joさんや梅翁さんは、仮想も現実も、いっしょみたいですよ)

 MuBlogが月に1万件というのは、二つ理由があると思います。

 1つは、学生を抱え込んでいますので、Muには誰も一言も「見ている」などとは申しませんが、教室などでけったいなことをいうと、その午後とか夜は、あっというまにアクセスが上がります。つまり、けったいなことをネットで捜すと、Muにぶちあたるという現象です(笑)。MuBlog目当ての検索ではないと思料いたします。

 2つは、気質というか事情もかさなって、日常語や日常話題が少ないわけです(超越しているとか孤絶しているわけじゃなくて、常日頃妄想空想世界にいますから、日常茶飯事は気にならないだけです)。で、必然的に用語用法が作家名や書名、地名、神社名、喫茶店、うまいところ、というように、体言、固有名詞がたくさん文章にあるので、検索するとそれがヒットするわけです。
 このからくりは、多くの検索エンジンが、固有名を重要語にして、重みを増していますから、結果としてMuBlogにたどりつくことが多いわけです。
 まして、先年のダビンチコードとか、今年の京都の桜とか、義経になりますと、話題性もあるから、月に1万件、達成するのでしょう。

 以上、講釈をたれましたが、MuBlog固有のことではなくて、客観的に、現代の条件に一定部分、当て嵌まっているのだと、想像しております。
 おそらく人気blogだと、日に数千件、万のアクセスがあるはず。それらと比べると、超マイナー・オタクblogと判定するのが、妥当なところです。

 今後も、hisakiさん、よろしくご愛読願います。

投稿: Mu→hisaki | 2005年8月31日 (水) 12時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 十六万アクセス:

» 十七万アクセス [MuBlog]
承前:十六万アクセス  今回の17万アクセスは、先回16万アクセスが8月30日だったから、約5週間で到達しました。大体毎日投稿できたんですが、アクセス平均は下が [続きを読む]

受信: 2005年10月 8日 (土) 17時52分

« 日出処の天子(2)/山岸凉子 | トップページ | 作家の値うち/福田和也 »