初夏の助勤会・2005/07/14
食前の記念写真
食後の記念写真
中国茶と煎茶とマフィン
| 固定リンク
「葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事
- ひな祭り誠会20120303:葛野と伏見港「鳥せい」 2012/03/03(土)(2012.03.09)
- 20110113(木)のお別れ助勤会2010(2011.01.17)
- 忍者屋敷集合:倶楽部忘年会2010(2011.01.09)
- 小説木幡記:2010/12/23(木)葛野からの手紙(2010.12.23)
- 秋の宴:十月の花嫁(2010.10.31)
「美味しいところ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:草喰なかひがし(そうじき なかひがし)探訪(2013.05.12)
- 小説木幡記:伏見港の大倉記念館通り(2013.04.06)
- 京静華(京都市・岡崎)の杏仁豆腐(2012.01.24)
- 20091119→晩秋の助勤会:伏見桃山「和こう」(2009.11.23)
- 小説木幡記:2008/12/30(火)また昏き湖北の温泉:紅鮎(2008.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
4年生の彼女達は来年には、世間の荒波に漕ぎ出すんやね~~。
温かい、Muせんせの懐とは、大違いの、怖い世界に出なければいけない。
幸多かれと祈りたいし、頑張れとエールを送ります。
しかし、最近は男子生徒の方が弱弱しい感じがするな~~、特に、我が家の馬鹿息子をみてるとね。
投稿: jo | 2005年8月19日 (金) 21時09分
joさん、2005年8月19日 午後 09時09分
一般に、男子は育てにくい「物」です。出生以来死亡率も高いようですね。生物学的にみると、すべてにおいて、「男」は余り物らしいですよ。ようするに、両性が必要なのではなくて、造化の妙でしょうか、男が女からこぼれ落ちたらしい。原点は女らしい。
恐ろしい事実です。
で、来年卒業していく若者達ですが。
「社会」で社員として、働くことへの不安はあるようです。
Muも、振り返ると、いままでようもまあ、世間の中を、アップアップしながらも泳いで来られたと、痛切に噛みしめます。などと、このblogは若いもんたちも読むから、詳細を書くのは止めておきます。
気がついたら、年取っていた、あはは。
で、よいことにしましょう。
なあ、Jo爺さんや。簡単なことやねぇ~
投稿: Mu→Jo | 2005年8月19日 (金) 22時15分