« ながればし:流れ橋(上津屋橋) | トップページ | ふしみこうのやなぎ:伏見港の柳 »

2005年4月15日 (金)

たつみだいみょうじん:辰巳大明神の桜と柳

白川辰巳橋・辰巳大明神(京都市東山区元吉町)MSN地図

承前(白川辰巳橋)

辰巳橋枝垂れ柳桜

辰巳橋柳桜
  京都白川の辰巳橋といえば先年のいまごろ、春の陽気にのって訪れたところだ。あのときは午後の日盛りだったが、今春は少し遅らした。もっとも、四枚目の写真は一月の夜間に撮ったものだから、Muも言葉ほど静かにはしていなようだわな。
  この写真は、柳桜をこき混ぜた辰巳橋バージョンで、来年はもう少し上手にするつもりだ。木幡に帰ってから「しまった、もう数枚撮っておけば、……気に入りの写心だ」と思った。
  今となっては、来年のお楽しみ、というところだ。

辰巳柳
  桜よりも、柳に気を取られた。こうしてみると、春の柳はよいものだ。それこそ、桜は向こうに霞んでいる。

辰巳柳

辰巳桜
  辰巳大明神の周囲は人でいっぱいだった。その間隙をぬって写してみた。
  実はMuの右手後方に茶店があって、そこへ約百メートルほど行列があった。我が葛野の始業時とおなじく、若い女性が群れていた。もちろんその中に、カップルも三割ほど。なにか美味しいお店のようだ。花より団子。

辰巳桜

辰巳大明神夜景

辰巳大明神夜景
  この夜景は、一月末に撮ったものだ。大学生に見える五名ほどの女性がお参りをしていた。信心深い若者達のようだった。
  みんな、賢そうに見えた。

|

« ながればし:流れ橋(上津屋橋) | トップページ | ふしみこうのやなぎ:伏見港の柳 »

地図の風景」カテゴリの記事

イメージの素」カテゴリの記事

コメント

(1枚目)
 舞妓さんのかんざしのようですね。

(2枚目)
 柳・・・奈良の朱雀門の通り、朱雀大路にも植えられているのは柳です。
朱雀門のところに「桜が植わっていたらいいのになあ~。」と私が言ったら、友人が「昔の通りには、柳を植えることになっていた。」と言いました。「なんで?」と聞いたら、「・・・。」でした。

(3枚目)
 やっぱり京都は、すごい人ですね。

(4枚目)
 信心深い?
 「辰巳大明神」は技芸の神様ですから、私は”明日大きな大会があるから、バトンを落とさないように”とか、”上手く踊れますように”とか、そんなことをお願いしている姿に見えました。
 (いや、案外、図書館学の気むずかしい先生の単位を落としませんように・・、かな?へへ。)

投稿: wd | 2005年4月15日 (金) 08時59分

wdさん2005年4月15日 午前 08時59分
 コメントありがとう。
 かんざしは、枝垂れ柳や桜を意匠としたのでしょうね。
 いわれてみてはっきり分かりました。
 来年は、というよりも今年は、先年の梅安さんとの暗黙の約束があるので、平安京と、現在の京都風情を、上手に記録していくつもりです。
 寺社仏閣だけが京都じゃないという点を、検証したみたいです。

投稿: Mu→wd | 2005年4月15日 (金) 12時15分

江戸でも辰巳芸者と言う言葉がありました。

深川芸者の事を江戸城の東南にあたるので、辰巳芸者と呼んだとGoogleは言います。

祇園も京都の内裏から東南にあたるので、辰巳と呼ばれたんでしょうかね。

華やかで、よろしいなあ。

投稿: jo | 2005年4月15日 (金) 15時04分

joさん 2005年4月15日 午後 03時04分

 そういえば、古い人が「わが庵は、都の辰巳 しか(鹿)ぞすむ、世を宇治(憂し)山と、云々かんぬん、〜」と詠んではりました。(わいの家は京都の東南の宇治やけど、鹿がいるような田舎やで。宇治いうにゃけど、ウジウジしてるって、わいのこといいよるなぁ)
 と、その辰巳・芸子か舞子でっか。しらなんだぁ。
↑この歌の解釈には欠陥があります。ついでまでに。

投稿: Mu→Jo | 2005年4月15日 (金) 15時17分

色街の匂いが・・・

 神社仏閣の健康的で静謐な桜とも、庭園や公園の絢爛豪華な桜ともどこか違いますね。

 柳と一緒のせいもあるのでしょうか、夕暮れのせいもあるのでしょうか、辰巳橋という名前のせいかもしれないけれど、窓にまだ明かりは灯っていないけれども、お楽しみはこれからでっせ、と客を待つ街の雰囲気が感じられます。

 街に溶け込んだ木々の表情がよろしいですね。
今年は(平安京)の取材にリキがはいるようで、楽しみです。

投稿: ふうてん | 2005年4月15日 (金) 17時19分

ふうてんさん| 2005年4月15日 午後 05時19分
 先斗町とか木屋町は、結構新興さんが進出して、場違いなところも散見しますが、辰巳橋界隈は、どうにも他にはない空気がありますね。
 川と柳、桜、整った軒並み、そんなこんなが一緒になって、ああなるのでしょう。

 また。京都のネイティブも歴史的にもまれているから、異境のものがハッとするような造作、演出に巧みなんだと思います。

 残念ながら、我が葛野は、近所にモーターズが多くて、天神川や桜はあるけど、軒並みは、まあ新興地、新開地ですな。
 タクシーにのったとき、太秦育ちのドライバー(70前後)の話では、葛野は昔、見渡す限り田圃と畑やったらしい。うむ。

 まあ、葛野が辰巳橋みたいやったら、Muの滞在時間は20時間に延長されるわな。(現在平均12時間)
 ほどほども、よろしな。

投稿: Mu→ふうてん | 2005年4月15日 (金) 18時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たつみだいみょうじん:辰巳大明神の桜と柳:

« ながればし:流れ橋(上津屋橋) | トップページ | ふしみこうのやなぎ:伏見港の柳 »