« だいちゅう・ラーメン:大中ラーメン | トップページ | さのとうえもん:佐野藤右衛門邸の桜平成十七年 »

2005年4月 9日 (土)

ちょうけんじ:長建寺の糸桜

長建寺:伏見港界隈(京都市伏見区中書島)MSN地図

承前(MuBlog 伏見港界隈、より)

 先回、伏見港界隈を歩いたのは三月末でした。それから二週間後に訪れると、柳、桜が綺麗になっておりました。長建寺は真言密教寺院で、島の辨天さん。中書島というのは、一大繁華街、遊郭だったわけですが、そこに辨天さんとはまことに艶っぽい。と、ふと山田風太郎さんの中世ダキニの世界を想像したわけですが、実際は庶民的というか、日の光のもとで、ふと立ち寄れるお寺さんです。もちろん、拝観料なんて不要です。
 しかし丁寧に帽子をとって、手や口を漱ぎ、お参りする礼は尽くした方がよいでしょう。

佐野桜博士の糸桜

糸桜
 この糸桜には、「京都の桜博士 佐野藤右衛門」と木札が付けてありました。佐野さんの令名は、多くの桜に関係して、名高いようです。糸桜というのは、しだれ桜の一種であるとか、樹齢によるとか、Muもよう知りません。ただ、時期からして柳のように見えもして、枝が細く長く垂れ下がり、しだれ桜の咲き誇る原型に思えました。
 もちろん単なる印象でして、桜大百科事典(?)でも読んだり、古老にうかがえば氷塊することでしょう。
 ただ。
 桜は、桜守でないMuにとって、口を開けて目をあけて、魅せられる花と今は思っておきます。

長建寺境内の桜

長建寺桜

辨天さんの竜宮門

竜宮門

参考サイト
  長建寺/芸術の村

|

« だいちゅう・ラーメン:大中ラーメン | トップページ | さのとうえもん:佐野藤右衛門邸の桜平成十七年 »

地図の風景」カテゴリの記事

イメージの素」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょうけんじ:長建寺の糸桜:

» MuBlog千番記念記事:伏見港柳と長建寺糸桜 [MuBlog]
MuBlog1000番記念記事 伏見港界隈長建寺(京都市伏見区東柳町)地図 柳と酒蔵(京都市伏見港、平成十九年春)  土曜の夕方ひと眠りして、ようやく千番記事のお題が決まった。つまるところ、月並、年並の伏見港にしたわけだ。いま書きながらもほっとしている。20代のころならこの気持は想像できなかっただろう。いつも伏見をぶら... [続きを読む]

受信: 2007年3月31日 (土) 21時41分

« だいちゅう・ラーメン:大中ラーメン | トップページ | さのとうえもん:佐野藤右衛門邸の桜平成十七年 »