十三万アクセス
承前:十二万アクセス
早いもので、もう四月も終わりに近づきました。
なんというか、桜や柳にあけくれた一ヶ月でしたが、おかげさまでMuBlog も桜精や桜姫の後押しで、13万アクセスに無事たどり着きました。
ついては、その報告かたがた、一筆啓上。
ご笑覧くださいませ。
(1)本日記録
対象日: 2005年04月26日(火)
時間 : 夕刻四時三十八分
累計アクセス数: 130000
1日あたりの平均: 320.99
(2)先週:検索ワードランキング(5件以上のみ抽出)
対象日: 2005年04月18日(月)~ 2005年04月24日(日)
合計数:1581
順位 検索ワード 件数
1 常照皇寺 134
2 京都 58
3 佐野藤右衛門 52
4 地図 48
5 桜 26
6 月の蔵人 24
7 石舞台 23
8 義経 21
9 石舞台古墳 20
10 伏見 18
11 じょうしょうこうじ 15
12 鞍馬寺 15
13 二条城 14
14 佐野 12
15 写真 12
16 鍵善 12
17 流れ橋 11
18 新撰組 9
19 いしぶたいこふん 8
20 お隣さんコンニチハ 8
21 伏見桃山御陵 8
22 MU 7
23 平等� 7
24 うどん 6
25 四季 6
26 四条河原町 6
27 奈良 6
28 森博嗣 6
29 肉うどんレシピ 6
30 20世紀少年 5
31 たたら製鉄 5
32 ホテル藤田 5
33 ミスター・スタンプス・ワインガーデン 5
34 上津屋橋 5
35 京北町 5
36 常照 5
37 明日香 5
38 桜守 5
39 藤 5
三月末から四月中旬にかけて、MuBlog は爆発的な「桜」ヒットを得たようです。とりわけ、{常照皇寺、佐野藤右衛門}の二つが群を抜いています。つまり、これほど著名なお寺、そして有名人であっても、ネットにはそれほど記事数がないという状態かもしれません。だから、極北のマイナーブロッグMuBlog に沢山の人が漂ってきた、と評価しています。瞬間ですが、いくつかの検索エンジンで、この両者がそれぞれ先頭に載っておりました。束の間の鼻高々でした(笑)。
おお、ダビンチコードはひとかけらも残ってはいない。
あとは、伏見関係が安定して出ております。「月の蔵人」なんか、あのあたりは気持を込めて描いたので、アクセスは嬉しいもんです。
義経は少しづつ散見しますが、思ったほどの上昇はまだないようです。Muは義経そっちのけで、義仲や女優の話に流されるから、エンジンがかからないのかもしれませんねぇ~。
それにつけても、{29}肉うどんレシピは一体、どなたさんが、こうまで熱心にMuBlog へ肉うどん探訪にくるんでしょう(失笑)。
(3)先週:検索フレーズランキング(3件以上のみ)
対象日: 2005年04月18日(月)~ 2005年04月24日(日)
合計数:451
順位 検索ワード 件数
1 伏見 流れ橋 7
2 二条城 桜 5
3 佐野 桜守 5
4 明日香 石舞台 5
5 じょうしょうこうじ 京都 4
6 京都 常照皇寺 4
7 常照皇寺 桜 4
8 ホテル藤田 奈良市 3
9 佐野藤右衛門 塩竈 3
10 森博嗣 四季 3
11 鞍馬寺 UFO 3
一週間に三回以上アクセスのあった複合検索のうち六件{2,3,5,6,7,9}が「桜」です。
変わったところでは{1}の伏見と流れ橋、これは桜とは無関係に「ながれ橋」が特徴的だったのでしょう。
{10}の森さんは、新作が出たのかも知れません。現在森先生は国内におられないようですが、毎月刊行の手はずで国外へ出られたはず。少し調べておきます。もしも、φのあと、θがでたならば、読むつもりですから。
さて{11}ですが、鞍馬寺とUFOを結びつけるトンデモ人がMu以外にもおられるようですねぇ。世間は狭い。
(4)先週:曜日別
対象日: 2005年04月18日(月)~ 2005年04月24日(日)
合計数:2241
曜日 アクセス数
MON 542
TUE 435
WED 321
THR 269
FRI 272
SAT 209
SUN 193
週末から日曜にかけて急激な右肩下がりです。これはダビンチコード・ヒット衰退後、短期ヒット「桜」がピークを終えた現象を明瞭に見せております。
(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
対象日: 2005年03月21日(月)~ 2005年03月27日(日)
合計数:2195
順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 14%
2 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_13.html 8%←常照皇寺
3 http://asajihara.air-nifty.com/ 8%
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 3%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/03/post_12.html 2%←石舞台古墳
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_2.html 2%←桜の森:佐野藤右衛門邸の桜
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/03/post.html 1%
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/12/post_4.html 1%←目次:新撰組(新選組!)
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/04/0504020.html 1%
10 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/04/post_f0b2.html#comments 1%
11 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/04/post_a11f.html 1%
12 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/12/post_1.html 1%←私の京都;四条・三条・河原町
13 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/04/post_74e7.html 1%
14 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/04/post_760e.html 1%
一般にblogはとれとれ記事、つまりカレントアウェアネス世界のものですが、この統計ではいつになく2004年記事へのアクセスが多くなっています。2の「常照皇寺」、6の「桜の森」なんかが典型ですが、上述してきたように、原因はここでも「桜」なのだと思います。なお、5の「石舞台古墳」については、まったく思い当たる節がありません。Muも最近はこの世界にご無沙汰しておりましたので、意外です。
(6)分析
ダビンチコードが影もなくし、「桜」が季節の強烈な輝きを見せた。
が、短命。パット散る。
実に、実にblogとは、現実、人の心をあらわすものです。
Muとしては、第一の長期ヒット「ダビンチ」、第二の短期圧縮型ヒット「桜」というふたつの大ヒットに、にんまりとする一方、かけねなく自然な心の動きが、このヒットに導いたという教訓を忘れはいたしません。
原点に戻るなら、Muは短命な「人の記憶」をblogというデータベースを使って樹状に定着化し、Muの知識の樹を自らの目で見たい、それが目的でした。
アクセス数を操作する目的で記事を書くことは、長期的には、無意味さをもたらします。
(ただし、ダビンチも桜も、深く愛惜している事実は残ります)
よって、またふたたび古にもどり、古き太古の飛鳥・三輪、そして新しい平安の御代を探り求めることでしょう。
読書再開。
探検再開。
で、まだまだ「桜」が残っておるのです。宵越しの桜ですわなぁ。いま、ちゃんと整理しておくと、来年平成18年に再び、花が開くかも知れません。来年は、はてさて、いかなる桜姫に出逢えるのでしょうや。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あまり知られていませんが、春には甘樫の丘の”菜の花”や石舞台の”桜”で明日香はにぎわうようです。一度桜の季節にも行ってみたいと思っているのですが、石舞台古墳のまわりを縁取るように桜が咲くそうです。
Blogは本文記事だけでなく、コメントにもアクセスがくるんですね。
Muさんのところの”肉うどんレシピ”もそうでしょうが、私のところの”寝屋川高校”にもビックリしました。寝屋川高校で記事を書いた覚えはないのにねえ~(笑)。
投稿: wd | 2005年4月26日 (火) 17時14分
wdさん、2005年4月26日 午後 05時14分
さっそくにコメントありがとうございました。
「春には甘樫の丘の”菜の花”や石舞台の”桜”で明日香はにぎわうようです」
こういう情報をいただくと、実にblogのありがたさを深く味わうところであります。
来年は、明け方から落日まで、石舞台にこもって「日」と「桜」とを撮り、返す刀で日中は「甘樫の丘」にのぼり雷の相手をしながら、”菜の花”を撮ってみたいと、思うところであります。
では、来年をお楽しみに(笑)
投稿: Mu→Wd | 2005年4月26日 (火) 18時26分
13万アクセス
結構頑張っていますね。中身がしっかりしてるので、安心して検索エンジンも誘導出来ますね。
しかし、もうダビンチ・コードは廃れましたか?
人々の心はうつろいやすきもの、でんな?
しかし、肉うどんレシピとほかもさんの、寝屋川高校の話は笑いが止まらんな。
とにかく、のんびり、楽しくやりませう。
投稿: jo | 2005年4月27日 (水) 09時06分
joさん、2005年4月27日 午前 09時06分
ダヴィンチの急激な衰退には驚いております。
で、あの作者は、別の翻訳が店頭に並んでおりました。
また上下なので、連休中に購入し読み切るかも、わかりませんが(笑)
卑弥呼、酒船石、石舞台はおいておくにしても、最近継体天皇関係記事が、ちょくちょく目に入ります。
以前、未完成のMuBlog記事もあるので、充填し、拡張しようとも。
と、あれもこれも連休に詰め込んで、結局、なんにもできない虻蜂さん。
投稿: Mu→Jo | 2005年4月27日 (水) 12時05分
祝十三万アクセッス達成
桜の記事が大ヒットだったそうですが、私は「伏見港の柳」の記事が良かったと思います。川(水)と柳、伏見港界隈のことが理解できました。このよな姿勢が写真には重要だと思いました。「義経」の記事には大変お世話になっています。予習と復習をさせてもらっています。これから、飛鳥・三輪に力を注がれるとのこと。Mublogは教科書。
これからもよろしくお願いします。
投稿: hisaki | 2005年4月28日 (木) 17時49分
先生、
十三万アクセス、おめでとうございます。
私は今年、お花見に出かけられなかったので、先生のブログで、桜を楽しませていただきました。
それも、色々な場所の桜を家にいながら楽しめたのですから、ちょっぴり得した気分になりました。
投稿: 羊 | 2005年4月30日 (土) 18時49分
hisakiさん、2005年4月28日 午後 05時49分
伏見港の柳は、想定外のことでした。
柳のあることは以前から知っていましたが、ああいうふうに柳が伏見港を際だたせることに、全く無知だったのです。
自分が写真を撮ることで、わかった、という珍しい経験だったのです。
文章や写真表現で、気がつかなかったことがはっきりすることもある、というのはblogの良さだと思いました。
投稿: Mu→hiski | 2005年5月 1日 (日) 03時49分
羊さん、2005年4月30日 午後 06時49分
blog花見、でしょうかね。
もう少し花見写真が残っているので、ときどき御覧ください。
今年、とりこぼしたと思っているのは、
植物園のあたりの鴨川、
高野川~下鴨神社、
嵐山
また、来年には、滋賀県、奈良県も行ってきます。
年々の花見遊行は、MuBlog の定番にするつもりです。
投稿: Mu→羊 | 2005年5月 1日 (日) 03時57分