MuDB2004検索システムの後継システム試案
MuDB 2004検索システムを解除してから月日がたった。
最近、利用者から「便利だった」という声も二三聞いた。
実は、Mu自身がここずっと、これがないので、一番不便だったのだ。
解除した理由はいくつかある。
(1)サーバーマシンが足りなくなった(あれだけ、ごちゃごちゃ持っていて何故、と疑問は出て当然)
つまり、あれこれやっているうちに、当該アドレスを他の用途に使い出した。
事情があって、一つのマシンでは、一つのWeb サーバーしか作ることができない(固有の事情)
(2)ココログさんが最近、記事の固定リンク生成方式を昨年の12月以来、今回3月は本格的に変更した。みたところ、完全なハッシング、つまりランダム、つまり一定の式でもって不連続に発生させる方式。
事情は、おそらくココログが隆盛になって、一般的な順番方式では、アクセスが極めて遅くなったのだろう。
これには、ハッシング、つまり番号をばらまきながら作る式をMuが知らないと、対応できない。
で、あっさり、あきらめた。
(3)年度末に、個人情報保護問題が大きくなって、コメントの容易きわまるアクセスが、まことにもって、驚異を与える事実を思い出した(作った自分が言うのだから、単に使うものは、Mu以上に困ることもあろう)。こんなこと言ったはずはない、という内容が露骨に簡単に検索できてしまう、しかも個人単位で。MuDB2004の威力絶大なりぃ~。
以上のような事情で、ながらく停止してしまった。
で、再開! ではない。
今朝、ほどほどに解決する技術的アイデアが定着したから、メモとしてしるした。
なんのことはない、ときどき、全MuBlog をwebで見られるようにして、そのソースを利用するだけ。
簡単すぎて、あほみたい。
前から気がついていたが、コメントを引っ張り出すことと、項目の切り出しに滅入っていたのだが、これは、ははは、以前から使っていたココログからのダウンロードファイルと、マッチングさせるだけのことなり。と、やっと目から鱗がおちた。どちらか一方式で完成させようと、KadonoMuBlog に全格納する方式を迷っていたのだ。(一種のミラーサイト:しかし、そこでは別の固定アドレスを造りよるから、照合は普通にはできない)
で、いつできる。
そうやね。
最近は手が落ちたから。まあ、夏休みまでには。
A. ブラウザで引っ張り出したソースを、rdfの記述項目から、日付を抽出し、それを従来のMuが作ったプログラムで、別項目の固定リンクごと、一挙に引っ張り込む。
B. 従来プログラムからは、固定リンク自動生成部分を、コメントアウトしておく(このままだと、結構時間を取る)
C. コメント検索を、書いた者しかアクセス出来ぬように、ファイルメーカシステムをちっと、手直しする。できるかな(笑)
D. サーバーマシンを新規に作る(ははは、年一マシン!)
この内、経費が必要なのは、D.これは、まあ、なんとか。
では、この件、完成のおりにはお披露目しましょう。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんか・・・。難しいことがいっぱいありそうですね。
MuDB検索は、とっても重宝していました。過去記事のキーワードを一つ覚えているだけで、その記事にたどりつけましたから。
記事を読んだときには興味がなかったことも、時間が経ってから、(あの話どうだっけ?)と興味が出てきたり、PCが壊れたときは、今度買うときは何に気をつけて買ったらいいのか
「黒のパソコン」記事を参考にしようとか、思ってきました。
ただ反面、その場のノリでコメントしたことも、簡単に検索できるのは、怖いな~とも思っていました。
「コメント検索を、書いた者しかアクセス出来ぬよう(にする)」・・これを聞いて安心しました。
でも、そうしたら肉うどんレシピが検索できなくなる?のも辛いなあ~。
ともかく、Muさんのところには目次があるので、それで十分です。使い慣れると便利です。
あんまり無理して検索システムを強化されるより、たくさん本文記事を書いてください(笑)。
投稿: wd | 2005年4月23日 (土) 13時40分
wd さん、2005年4月23日 午後 01時40分
コメントありがとう。
おっしゃるとおりです。
過去の自分は別人だから、似た別人のMuXが書いたものを読みたくなることが多くなるし、その時は、MuDB2004は重宝してました。
コメントを書いた本人しかDBからは、読めなくするのは、ちとややこしいので、常連さん数名だけに一括してパスワードを知らせ、その間では、自由にできるようにする予定です。常連というか、対話が存在した者同士ですな。
CUGと申します。つたない英語では、closed user group でしょうか、まあ、似たようなところですな。
ところで。
本文記事を書くよりも、システムを触る方がおもしろいので、夏までは、ときどき本文が「今日も晴れた」くらいになるかもしれません(笑)
では
投稿: Mu→Wd | 2005年4月23日 (土) 14時57分
MuDB2005を使える用にしました(右上サイドバー)。
今日、2005/05/10付けでは、マシンが6年前のマックで、ものすごっく遅いですね。166Mhzですって!
入力改行してから、お茶でもいれて、待ってください(笑)
(1)全文記事は誰でも検索できます。
しかし、諸般の事情により、
コメント関係は、Muにパスワードを聞いてください。妥当なお方(笑)にはお知らせします。ブラウザで一度入れれば、ブラウザが動いている間中は検索できます。
(今のシステムでは、パスワードをいれると、コメントは、他人のも読めます(笑))
(2)登録年の検索を少し改良しています。
2005年の5月分だけなら
05/??/2005
2004年分全部なら
/2004
2005年の1月1日なら
01/01/2005
月/日/年、となっております。
質問などあればコメントください。
投稿: Mu | 2005年5月10日 (火) 17時16分
MuDB2005構築のどたばたした手技に関して、メモを作りました。(KadonoMuBlog)
http://www.koka.ac.jp/taniguti97X/KadonoMuBlog/archives/2005/05/mudb2005_1.html
最近物忘れが~。たいしたことでもないのに、メモをblogに入れておくと、あとで役立ちます。
追伸
たいしたことでもないことを公開するなという、お言葉も出そうですが、意外にね、blogで完全公開すると、パスワードを忘れる気使いもなく、便利なんですよぉ。もちろん、葛野と木幡で、いつでも見られますからね。
投稿: Mu | 2005年5月14日 (土) 13時13分