0503300・十二万アクセス
承前:十一万アクセス
先程午後八時頃に、十二万アクセスを達成していたようです。
これで昨年3月以来、年間12万アクセス、月あたり1万アクセスが達成されました。
おどろくほど、アクセスが恒常的で、変化が少ない感じがしました。
おそらく、利用者層が一定なのだと思います。
記事総数は、本記事直前までで、402件ありました。
(1)本日記録
対象日: 2005/03/30(水) 午後八時ころ
累計アクセス数: 120021
1日あたりの平均: 317.52
(2)先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ抽出)
対象日: 2005年03月21日(月)~ 2005年03月27日(日)
合計数:1382
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 64
2 じぶり 27
3 地図 26
4 京都 19
5 ソニエール神父 17
6 小川コーヒー 17
7 佐野藤右衛門 15
8 シオン修道会 14
9 みしまゆき 13
10 写真 12
11 新撰組 12
12 寺田屋 10
13 みしまゆきお 8
14 小川珈琲 8
15 映画 8
16 石舞台 8
17 義経 8
18 うどん 7
19 弁慶 7
20 肉うどんレシピ 7
21 藤原秀衡 7
22 ローレライ 6
23 伏見桃山御陵 6
24 佐野 6
25 四条 6
26 東寺 6
27 桜 6
28 桜守 6
29 NHK 5
30 イノダコーヒー 5
31 五条 5
32 弁慶うどん 5
33 東高津宮 5
34 解説 5
35 鞍馬寺 5
36 飛鳥浄御原宮跡 5
(3)先週:検索フレーズランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2005年03月21日(月)~ 2005年03月27日(日)
合計数:293
順位 検索ワード 件数
1 イノダコーヒー 四条店 4
2 弁慶 うどん 4
3 NHK 義経 3
4 シオン修道会 ソニエール神父 3
5 ダヴィンチコード 映画 3
6 新撰組 地図 3
7 桜守 佐野 3
8 高山寺 新撰組! 3
(4)先週:曜日別
対象日: 2005年03月21日(月)~ 2005年03月27日(日)
合計数:2195
曜日 グラフ アクセス数
MON 277
TUE 325
WED 274
THR 266
FRI 335
SAT 283
SUN 435
(5)先週:記事ごとランキング(1%以上抽出)
対象日: 2005年03月21日(月)~ 2005年03月27日(日)
合計数:2195
順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 9%
2 http://asajihara.air-nifty.com/ 6%
3 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/12/post_4.html 3%
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/the_da_vinci_co.html 2%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/03/0503130.html 2%
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/cat573003/ 1%
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/post_6.html 1%
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/03/post.html 1%
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/post_23.html 1%
10 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/03/0503130_1.html 1%
11 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/08/post_1.html 1%
(6)分析
これまでは毎月15日前後を境にして、月あたり1万件のアクセスがあったが、今回は3月30日まで、約2週間遅れた。これは2月と3月の記事投稿が激減したせいである。
単語やフレーズでみてみると、先週は、小川コーヒーと佐野藤右衛門とに特徴があった。前者は理由がわからないが、いや今春からのアルバイトを募集していたのだろうか(正社員なら先年だとおもうが)、後者は明確に「桜の季節」だからだろう。
義経、弁慶、藤原秀衡、鞍馬寺などが現れているのは、毎週書いているNHKの義経記事が原因だろう。
というわけで、あいも変わらない傾向だが、blogは過去蓄積に関して末永く利用者の関心を得るというのは明白だ。いくつもあるダ・ヴィンチ・コード関係の用語(ソニエール神父、ウィトウィウス、シオン修道会)は総て昨年の6月ころの記事が出所である。
その目でみると、他の用語もほとんど先年のものが出所になっている。
一方、(5)の記事ランキングをみると、「1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 9%」 や 「2 http://asajihara.air-nifty.com/ 6% 」をみると、特定記事ではなく、ディフォルト、つまり最新記事へのアクセスも高い。
過去への遡及検索、カレントな最新頁閲覧。期せずして、情報検索の原理がわかったような気分である。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
十二万アクセスおめでとうございます。
併せて、完全復帰おめでとうございます。
ヤッパリMuBlogが活発でないと周囲も沈滞してしまいます。
最近、「それから」に続いて「ふうてん老人日記」がデビューされ、MUさん、JOさんとで多士多才blogがそろいました。私にとって「Blog大学」と言っても過言ではありません。
どうか、キー局存在としても、ますますの牽引とご活躍をお願いします。
投稿: hisaki | 2005年3月31日 (木) 09時43分
hisakiさん (3月 31, 2005 09:43 午前)
約二ヶ月、沈滞ムードをまきちらかし、ご迷惑というか、ご心配かけて申し訳ありませんでした。
先頃から、桜のつぼみが話題になりだして、ようやく肩肘の疼痛も沈静してきました。
この何年か、隔年ごとに、目とか肩を壊してきた経験があったにもかかわらず、長引いてしまいました。
25歳ころから延々とコンピュータの世界が仕事になってしまった半生でした。40代ころまでは、仕事以外に、休日日曜などは、13時間程度ひたすらキーボードにしがみついていた記憶が鮮明です。
そのころは、目は視力2.0、肩こりは40に近くなるまで、そういう症例がどうしても分からなかったという、とんでもない時代だったです(一説では、ヨーロッパの人たちも、肩こり、という症例が理解できないと、ききました)。
6年ほど前に、初めて瞼や目を腫らし(原因は老眼がすすんでいた)、肩が動かず、それ以来、マウスは左手にしました。
〜こういう経験をへているのに、また今期、繰り返してしまいました。
つまり。
生活がすべてコンピュータとなってしまっていたのです。依存とか、コンピュータオタクとか、そういうレベルをとびこえて、空気=マシン群、という生活です。
寝ているときと風呂と食事、講義しているときと、運転中、会議中と、読書しているときだけ、まぬがれています。
なんとか、改善するつもりです。
授業や研究のスケジュールを、注意深く組み立て、一時期に忙殺されない工夫をしはじめました(やっと)。ピークになったとき、おかしくなるのです。
それで。
MuBlogはますます調査、見学、現地踏査に重みをおき、できるだけコンピュータから離れたものにしていくつもりです。これはこれで、資金もかかるのですが、半死状態よりは、まあ、よいと思っています。
以上つつしんで、報告いたします。
追伸
MuBlog投稿については、週に数回で、維持するつもりです。
投稿: Mu→hisaki | 2005年3月31日 (木) 11時21分
12万アクセスおめでとうございます・・。
こんな風に書けば、Muさんはもう賛辞を得ようとこの記事を立てているんじゃないよ、とおっしゃるかもしれません。自己の記録として、あるがままをあるがままに記しているんだよ、と。
世間では、ネット業界の社長さんの話で持ちきりです。その時によく言われるのが「アクセス数」の話です。アクセス数の多いネット記事から、新聞に載せていくなど、ネット世界に疎い私はこの数の持つ意味がどうもわかりにくいのです。
アクセス数、視聴率、それだけで計れないものの意味の方が大きいような気がするのです。
アクセス数に関係なく『MuBlog』の本質を見極めていきたいと思っています・・。
投稿: wd | 2005年3月31日 (木) 17時31分
wdさん (3月 31, 2005 05:31 午後)
いっぱんに上等な作家とか研究者は、売れ行きにあまり拘泥しないです。それは、べつに人品高潔だからではなく、もう次のことで頭が一杯だからでしょうね。たぶん。いや、確実に。
で、Muは上等じゃないのですが、いろんなことで諦めの部分が明白でして、焦点をあわせた人生を数年前からすごしています。
はいな。
で、アクセス数を記すのは、自己観察です。それから仕事上、こういう経験はプラスになるし、ものすご得難い肥料になるのです。(ええ、仕事専攻は情報図書館学です)
さて結論。
Muは、この世に2000部しか売れない図書(研究図書とか、いろいろ、なんでも)をよく知っております。そしてその2千部が完売する事実もよくしっております。しかし、次の2千部は発行されません。理由は、2千部しか売れないからです。ただし確実に売れる。
MuBlogもかくありたいですねぇ。
一ヶ月で1万アクセスというのは、マイナーの極みです。それ以上はなんとしても延びないが、記して行く限り、常連さん達が達者でいるかぎり、まあ、5千〜1万アクセスを保つでしょう(ほんまかいな、と、不安もあるけど)
では、また次の13万アクセスまで、ややペースは落ちますが、しこしこと、記録していきます。
よろしくご笑覧ください。
投稿: Mu→Wd | 2005年3月31日 (木) 18時00分
Muさん
12万アクセスとは凄いですね。1年間で12万だから、毎月1万アクセスと言う事やね。(笑)
ダビンチコード関連がいまだに、衰えていないね。
まだ人気が続いているんやね。フランスブームですか?
10年続ければ、100万は自然となりますね。だけど、Blogが巨大なデータベースになり、アクセスが10分位かかるかも知れんな~~。(笑)
これから、niftyさんも技術を磨いて、解決して行かねば・・・・・。
ふうてん老人もBlog開設したので、仲間が増えこれからが益々、楽しみです。
投稿: jo | 2005年4月 2日 (土) 10時31分
joさん (4月 2, 2005 10:31 午前)
そうやねぇ。
この2月と3月とは、心身きつい時期でしたから、3月中に12万アクセスは無理だとおもってました。
しかし、アクセスの用語をみていると、ダビンチはおくにしても、随分古い記事対象もおおいですね。
大抵一見さんやと思うけど、ネット人口が多くなると、マイナーなことに興味を持つ人も、相対的に多くなるということでしゃろな。
ところでJoさんのブルゴーニュとか、サッカーとかに、どうしてもコメントがしにくいので、あしからず。いえね、両方とも、無知にすぎません、つまり、言いようがないのです。
特に後者を知らない人間が、日本におるというのは、ははは、JOさん、不思議でしょう。男やない、人やない、……。しかしMUからみると、なんで、汗水たらしてボールけって、おもろい。それをみていて、熱狂するなんて、あほにしか思えないで。
前者はね、行けないから、ちょっと無理してそっぽをむいているところもあるね。ほんとは、行ってみたい、だから、コメントできない。
人間って、いろいろやね。
追伸
サッカーへの感想は、おおげさやなくて、本心本気どす。Joさん、ほんきで、あんなん、おもろいのかな?
投稿: Mu→Jo | 2005年4月 2日 (土) 12時15分
Muさん
人間は狂気なり。
クロマニヨン人の末裔である、我々は戦争が好きなんやね。もともと残忍なんやね。これ、原罪というんでしょうか。煩悩かいな。
しかし、サッカーでは人を殺さない。たまに事故で死ぬけど、平和でんがな。人を殺すよりましです。
私は、サッカーが好きなんやね。野球はあまりというか、殆ど観なくなりました。サッカーは試合が始まると、監督は何も出来ない、フィールドにいる連中だけで、戦う必要がある。
ま~~そういう、事でんな。
投稿: jo | 2005年4月 2日 (土) 12時52分
joさん (4月 2, 2005 12:52 午後)
サッカーボールは、最初は頭蓋骨って聞いたよ。
そうそう。
マヤとかアステカではね、なにかの球技で、負けると全員、首を切られたらしい。
おお、おとろしいのう。
Joさんも、その子孫かな。
多分、人身御供が人型に変わったようなもんかな、現代サッカー。
投稿: Mu→Jo | 2005年4月 2日 (土) 15時23分
12万アクセスを記念して名前を変えてみました!
…というのは冗談で(しまった、これなら昨日コメントすべきだった)いつの間にかメアドを入力しなきゃいけなくなったのですね。
そんなわけで何となくメアドに近い名前にしてみました。
サッカーの話本当にその昔は生首をボールのように蹴るところが起源のようですね。
確か、戦争に勝った方が負けた方の捕虜の首でやったと聞いた覚えがあります。
キーパー役はたまったもんじゃないだろうな…と感じるのは私だけでしょうか…?
投稿: J-NETER 改 chika | 2005年4月 2日 (土) 19時30分
J-NETER 改 chikaさん (4月 2, 2005 07:30 午後)
ちょっとまったー。chikaさんって、チカちゃんという人、いなかったかな?
で、メアドね、Muはね、む@nifty.com なんていれておりますで。これで、メルが届くなら、世話ないよね。あはは。(最近ずっと、馬鹿メルや馬鹿コメントになやまされておるんです)
さて、生首、髑髏、を受け取るキーパーって、想像しませんでした。ものすごい、奇書異はなしじゃ、ありませんか、ご同輩。
そこまで想像は出来ませんでした。
想像力も若さの強みどすな。
追伸
文中にも書きましたが、MuBlog ちょっとペースを落とします。
で、おそらく想像するに、ご当地ものとして期待なされているであろう、今城塚古墳は、しばしおまちあれ。Muは、現地を踏査して、本気で不思議でした。どうして、こんなところに造ったんだろう、とね。
投稿: Mu→chika | 2005年4月 2日 (土) 20時10分