« 0503080・こうじんだにはくぶつかん:荒神谷博物館 | トップページ | 0503120・マスター・アンド・コマンダー(映画) »

2005年3月10日 (木)

0503100・ローレライ・Lorelei(映画)

ローレライ/樋口真嗣(ひぐち しんじ)監督

ローレライ:Lorelei
 福井晴敏『終戦のローレライ』が映画になった。やむにやまれず見に行った。近所のイオンシネマという映画館だった。
 映画館というのは臨場感あふれている。爆雷の音などが全身に音圧となって吹き寄せてくる。なんとなく床まで揺れていたような気がした。

 カタログをちらちらと読んで意外だったのは、原作と映画(構想・脚本など)とは、ほぼ並行して制作されてきたようだ。感覚的には、映画が比較的短期間で公開されたよう思ったのだが、原作と並行してなら、監督の心のなかには、段取りがほとんど出来ていたのだろう。

 脚本の成果なのか、斬新なものになっていた。原作はなめるように読んだので、「これを映画にするなんて、どうするのだろう」と、常に思ってきた。しかし、よくできていた。
 もちろん、特撮効果や、画面のリアルさ、美しさはいうまでもない。
 要するに、原作と映画との関係に、感動があったと、ここでは記しておきたい。

 カットされていたのは、ナチの親衛隊関係。これでよいだろう。「國家の切腹断行」が主題の一つなのだから、ここにナチの冷徹華美な軍服を着た若い親衛隊が出てくると、映画全体のイメージが「現代良識人」と言われる者達から叩かれる危険性もある。ナチはよその国の歴史だから、この程度でよかった。
 浅倉良橘(りょうきつ)大佐(堤真一)の妖しさが控えめだったこと。これは、最近別の箇所で、オダギリ・ジョー(新選組の斉藤一)のとんでもない異様さに出くわし続けているので、それに比較するとオトナシイ。
 これは、原作のイメージが強かったので、やや不満。しかし原作が妖しく異様過ぎるから、強く押し出すと、主役とかストーリーが混乱したかもしれない。
 場面はほぼ潜水艦の中。これでよかった。原作は、搭乗員の内地生活史が丁寧に描かれていた。しかし、映画でこれを並行させる必要はなかった。だから、脚本が上手だと本当に思った。

 不満:伊507に搭載される小型潜水艦が回天をイメージしたこと。これは、やはり、円盤状の特製の方がよかった。少女の特殊能力を発揮させるには、回天という魚雷改装タイプではいささかふくらみにかけた。とはいっても、これはMuのオタク部分の感想。つまり、少女の能力を発揮させる仕掛けがあの潜水艇では、ちと~、と思ったに過ぎない。

 総評・うむ、満足。
 原作で、漂着した男女が戦後を生き抜いていく巻末に、涙したが、しかし映画はそれを別の表現にかえた。それもひとつの方法だと思った。
 映画として。映画でしかできないことを多々表現していた。それがよかった。あの、海底での圧迫感と、少女の能力の絶大な効果と、そして太陽、風。潮風が映画館に漂っていた。

参考
  終戦のローレライ/福井晴敏[著]
  京の昼寝「ローレライ
  (トラックバックがあったので、遡及しましたところ、たくさんの好意的ローレライ・コメントが
   ありましたので、お返しTBをしておきます。)

追伸
 ああ、役者達、全部気に入った。書き忘れるところだった。
 本当は一人一人丁寧に記したかったのだが、そろそろマウス痺れが肩にでてきたので、まあ、よろしかろう。
 それと。
 ダイサ、ダイイという発音がわかりにくかったが、カタログでは、海軍は大佐とか大尉をダイサ、ダイイと発音するとのこと。

|

« 0503080・こうじんだにはくぶつかん:荒神谷博物館 | トップページ | 0503120・マスター・アンド・コマンダー(映画) »

映画の余香」カテゴリの記事

コメント

 いいですねえ~~!
 もう見に行って来られたんですか。

 私は本を読んで、潜水艦や砲撃の様子がうまくイメージできなくて、読み進むのに苦労しました。そのイメージ力のなさを映画では補ってもらえるだろうと楽しみにしています。

 今のアニメ世代の若い人たちは、そういうことはないらしいですが・・。私は「宇宙戦艦ヤマト」も時々しか見ていませんでした。でも、子どもなんかガンダムのフアンなので、「ローレライ」にはすぐとびついてきました。

 生きるにせよ、死ぬにせよ、そのための理由が欲しい・・、なんていうセリフはありましたか。
 大義という言葉は、今は死語に近いものになっていますが、そういうものがあったからこそ、人間らしく生きられるのだと思いました。

 絹見艦長に会えるのが、楽しみ楽しみです。(笑)

投稿: wd | 2005年3月10日 (木) 11時54分

wdさん (3月 10, 2005 11:54 午前)
 本文に書き忘れましたが、大切な描写。
 巨砲について。
 潜水艦に巨砲があるのは特例中の特例です。このイ507はフランスが負けて→ドイツ→大日本帝國海軍への、戦利品らしい。この巨砲は二度だけ発射されます。両方とも圧巻です。
 現在まだ肩肘療養中なので、このくらいで筆をおきます。映画はよかったです。

投稿: Mu→Wd | 2005年3月10日 (木) 12時56分

戦争映画は苦手なのですが、樋口真嗣が監督ということで気になっていました。

http://www.jmdb.ne.jp/person/p0329600.htm

今の日本映画特撮の第一人者の描く戦争の世界、Muさんが満足されているので劇場に行ってみようかと思っています。役所広司や妻夫木聡といった力のある俳優陣も魅力的ですし。

投稿: morio | 2005年3月10日 (木) 14時19分

morioさん (3月 10, 2005 02:19 午後)
 あなたは、アートっぽいのとか、特定女優にしか興味がないと思っておりました。
 こういう潜水艦ものがお気に召しますかどうか。

 わたしは、あの独特のピーン音(こりゃピングでしょうかね)とか、圧迫された艦内情景に鳥肌立つんでね。

 特撮。
 別コメントでも記しましたが、巨砲はよいですね。にっくき米艦隊(笑)がキリキリまいしよります。さらに、最後のトドメがよかった。憎悪のB29が、~ねぇ。

 おお。信管はずした魚雷もでてくるんです。何故か。それは謎でしょうね、未見なら。ははは。

投稿: Mu→Morio | 2005年3月10日 (木) 19時48分

先生
 映画、見られたんですね。
 いいなあ。
 戦争に関する映画は「プライド」以来見てないんですよね。
 役者さんたちも、配役がぴったりだったみたいですし、私も見てみようかな。
 

投稿: 羊 | 2005年3月11日 (金) 21時46分

羊さん (3月 11, 2005 09:46 午後)
 今年は日本が戦争に敗北して60周年です。原爆とのからみもあるので御覧になったほうがよいです。仮想的なもう一つの戦争を想像するのも、歴史勉強です。
 なお、戦争映画好きが好戦的でもないですし、おっしゃるように役者のはまり具合を楽しめば良いと言えます。
 ミステリー好きがみんな殺人狂なら大変。戦争映画文学好きが、みんな狂軍人志望だなんて、思いません。
(しかし。最初から暗い、宣伝臭のぷんぷんする反戦映画は、Muは嫌いです。だいたいマイナス指向の映画文学は見ません)

投稿: Mu→羊 | 2005年3月12日 (土) 09時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 0503100・ローレライ・Lorelei(映画):

» 『ローレライ』 [京の昼寝〜♪]
 乗員70名 祖国を守るため、彼女を守るしかなかった・・・。  全長110mの艦内で、彼らが描き出した未来とは。 ■監督 樋口真嗣 ■原作 福井晴敏(『亡国の... [続きを読む]

受信: 2005年3月10日 (木) 12時35分

« 0503080・こうじんだにはくぶつかん:荒神谷博物館 | トップページ | 0503120・マスター・アンド・コマンダー(映画) »