0501221・痩身法
TVは観ない生活なのだが、先年木幡の黒マシンにカノープス社のTVチューナーをつけて以来、一週間に一時間程度みることがある。MuBlog にコメントがないかと確かめたとき、なにもないとそのまま寝かせるのも気が引けて、つい小さな画面をディスプレイの右上に出してしまう。大抵チャンネルを6カ所ほど回してすぐに切るのだが。
今日は、意外に、観てしまった、再放送。
いつの時間か、どのチャンネルかも知らない(本当)。
だけど、ありえないことだが、メモまでとった。録画しないところが、最後の抵抗。いやはや、気がついたのだが、すさまじいCMの合間合間に、本編がある、いまのTVはそうなんだ!
1.脂汗をながすこと。
体内の有毒ミネラルが脂肪燃焼を邪魔している。食生活から免れないのだが、水銀やヒ素まで危険値レベルの人も、ファットさんには多い。
解消法がある。
まず、サウナなどの汗腺からの汗よりも、遠赤外線付きのサウナが皮脂細胞からの発汗で圧倒的に効果あり。
半身浴で汗を流すのもよい。2分43度c、20分40度程度、臍上まで温浴。
いずれも、不純ミネラルは皮脂細胞に貯まるから、これを出すこと。つまり、脂汗をだすこと也。
2.カロリーのバランスをとること。
カロリー源、栄養素は過食にならない限り、必要なのは当然。間違うと餓死する。
だが、一番の着眼点は。
タンパク質、脂質、炭水化物の三代栄養がピラミッドのようにバランスをとっていると、太らない、脂肪が蓄積しないらしい。タンパク質はトップだから、料は少なくて良さそうな画面だった。
しかし、いちいち計算するのは無理だから、どうする。
アントシアニンという成分が、バランスを自動的にとるらしい。
ものすごく激しく効果をだす(と、TVは魅せていた)。
つまり、不要分を全部捨てる作用があるらしい。
アントシアニンはどうやって摂取する。
紅酢がよいとのこと、しかし飲めたもんじゃない。
答え:なんと、黒豆の煮汁。これが飲みやすく、効果抜群。
3.油のとりすぎらしい。
一日50グラム程度が適量なのに、数倍とっているらしい。
牛乳と豚骨ラーメンとが、動物油で含有7グラム等量とは知らなかった。
そば、うどん、ご飯もとりすぎると脂肪として蓄積。これは知っていた。
現代人は、脂肪過多だから、どうする。
まず、魚肉は最良らしい。ほんとうに、肉類とは異なるようだ。
魚だけだと、体重はどんどん減る(と、TVでは魅せていた)。
答えは、香酢(中国伝来)。
脂肪を燃やすらしい。しかしそのままでは飲めない。
500cc香酢にレモン3個ほど輪切りでいれて、3分煮立てて毎朝飲めばよい、らしい。
解説と教訓
はやりの健康食品ブームのお先棒をかついだ気持は毛頭無い。ただ、Muもこのごろ体重が3キロ増加してベルトがキツイ、ズボンがキツイ。それに遺伝的に血液粘度がたかく、中性脂肪過多はしょっちゅう医者に言われる。たいして飲まない、食べないのにこうだから、生来体質とおもってはいるが、気はつけたい。
このTV番組で教訓としたのは、単純な生活訓だ。
A:汗はながしたほうが良かろう。水銀とかヒ素も人には規定以上に蓄積するのだから、TVが言うように遠赤外線を買うなんてはしないが、脂汗をながすくらいの動きは必要なんだろう。
B:バランスは大切だ。黒豆は大好きだが、せいぜいご飯にいれてたべるか、正月黒豆の煮物を毎週食べるくらいだね。そば、うどんも、まあ時々だからよかろう。肉もときどき。魚はけっこう食べる。ようするに偏食はさける、好きだからといって毎日天そばたべたり、フォルクスのステーキを毎日昼食にするのはよくない、それくらいのことだな。
C:油。意外にパンとかクロワッサン、くせ者らしい。バターこってりだからな。しかし香酢をのんでまで、油抜きはしたくないな。せいぜい、ラーメンのスープは三口、鳥皮焼き鳥よりも、砂ずり塩焼きかな(笑)。同じことを記すが、魚は大好きだから、油は、まあ気をつけましょう。おお、卵がきつそうだね。だが、だし巻きすきだからなぁ。
総合結論
よくねて、よく歩き、好き嫌い無く適量の食事。
昨日の新聞では、一日に珈琲を数杯のむと、肝臓癌になりにくいとか。
そうそう、世間がやっきになって、健康食品に熱をあげるのが解ってきた。
つまり。
みんなめちゃくちゃな生活を送っているな。
男は。もう、めちゃくちゃでござりますな。
OLは不規則生活と酒と外食。
若い主婦は子供のあとしまつで過食。
暇な主婦は手が空いて、ちょっと外で贅沢三昧。
Muはひながあせもかかずに食って眠って、これは不健康だな。一方、寝もしないで仕事してるひともおる。学生も数日間徹夜レポートなんてさらりという。みんな普通の人生をおくるのが、健康に一番。
で。
さて、健康に長生きして、どうするのか。それが大問題。あはは、と哄笑。
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
意外ですね、Muの旦那が健康食の番組を観るとは。
パソコンの前に座る時間の長い人は、必ず”太る”。
やはり、運動する事ではないかと思う。歩く、走る、階段を上る、通勤する、飛行機を飛ばす、墜落回収する、野原を駆ける、買出しをする、料理を作る、風呂に入る、部下を叱る、適度に酒を飲む、皆、健康に宜しい。
今日はテレビで100才のお爺ちゃんの話でした、元気に京都で毎日、写真機持って写しておられました。
ストレスが一番、身体に悪いね。
投稿: jo | 2005年1月22日 (土) 21時00分
joさん(1月 22, 2005 09:00 午後)
MuもTVは意外です。まれに見るとひきこまれてしもた。「歩く」これで十分かな。
ストレスは少しあったほうが好いくらいですね。
結局、Muはドライブして写真カメラ取りまくって、気がついたらぐったりのパターンかな。
写真写しているときは、忘れているね。
あとで、疲れがでます。
投稿: Mu | 2005年1月22日 (土) 21時07分
先生、
大変興味深く、じっくり読みました。
魚中心の食事、運動。
魚は割りとよく食べますが、運動は不足気味です。歩くのは好きなので、もっと歩こう。
昨日は偶然、黒豆の煮物を食べました。
ちょっと意識して、黒豆を食べる機会を増やしてみます。
ちなみに、
私のストレス解消方は、笑うことです。
(^0^)v
投稿: 羊 | 2005年1月24日 (月) 09時33分
羊さん (1月 24, 2005 09:33 午前)
こういう記事をじっくり読んで頂けるとは~(笑)。
さて、魚がどれほど最良のタンパク質源かは何度もTVで言うてました。魚の脂は人間の脂とことなるので、溶け合わないから溜まらないらしいですね。陸上動物性肉類の脂は溶け合うそうです。
魚にはそのほか、効用さまざま。
ただ、どんな物でもそれだけ食べるのは危険と思っています。事実、最近の海洋は汚染されているので、水銀とかなんとかが徐々に蓄積されているのかもしれません。
だから、現代に生きる限り、医療、健康増進をおっかけて「危険」があるのだから、仕方ないですね。なんとなく、毒に対する耐性もついてきている気がします。
結論は、バランスでしょう。
で、私の今日の昼食は近所の「Theメシヤ」へ行って、小ライス、みそ汁、ほうれん草おしたし、そして煮魚ないしお造り、でしょうね。そのあと自室で純珈琲、居眠り、夕方に起きる(爆笑)。
健康だなぁ~、とシミジミ。
投稿: Mu→羊 | 2005年1月24日 (月) 09時46分