0501171・十万アクセス:記念プレゼント付
2005年1月17日、先ほど夕刻(六時頃)にMuBlog は十万アクセスをえることが出来ました。
読者の皆様、深くお礼をもうしあげます。
記念品の送付方法等詳細については、別途お知らせいたします。
それでは通例のようにいくつか基本データを記録いたします。
(1)本日記録:2005/01/17 午後6時頃
承前:九万アクセス
累計アクセス数: 100000
1日あたりの平均: 326.80
時間 アクセス数
00 AM 19
01 AM 13
02 AM 4
03 AM 5
04 AM 5
05 AM 18
06 AM 4
07 AM 6
08 AM 17
09 AM 14
10 AM 18
11 AM 25
12 PM 26
01 PM 25
02 PM 26
03 PM 25
04 PM 27
05 PM 30
06 PM 3
ここまでの合計数:310
追加情報
記事総数 360件 (これはすべてMu)
コメント 2045件 (半分がMuの計算)
記事は、だいたい一日一件を考えています。
10ヶ月で360件ですから、一月36件平均ですね。
コメントは原則すべて、Muは返していますから、半数の1000件程度が、来客の方からです。そして、なんとその半数500ほどがJoさんのようです。Joさん、みなさんありがとうございます。
(2)先週:検索ワードランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2005年01月10日(月)~ 2005年01月16日(日)
合計数:1509
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 248
2 じぶり 35
3 義経 15
4 寺田屋 14
5 京都 11
6 六条院 9
7 hotel 8
8 平安時代について 8
9 画像 8
10 義経 常磐 8
11 レスタト 7
12 公式 7
13 写真 7
14 司馬遼太郎 7
15 常磐 7
16 映画 7
17 未来の図書館 7
18 源氏物語 7
19 谷口敏夫 図書 7
20 Durant 6
21 アン・ライス 6
22 弁慶うどん 6
23 感想 6
24 水滸伝 6
25 考古学 6
26 論文 6
27 IVORY 5
28 Micro 5
29 URBAN 5
30 ウィトルウィウス的人体図 5
31 オプス・デイ 5
32 京都の城 5
33 北方水滸伝 5
34 地図 5
35 常磐 義経 5
36 最後の晩餐 5
37 鞍馬寺 5
38 mu 4
39 うどん 4
40 みしまゆきお 4
41 ナレーター 4
42 三角縁神獣鏡論争 4
43 北方謙三水滸伝 4
44 図書倶楽部 4
45 図書館 4
46 宇治源氏物語 4
47 平清盛 4
48 弁慶 4
49 歴史 4
50 清盛 4
51 石舞台古墳 4
52 肉うどんレシピ 4
53 葛野図書倶楽部 4
54 谷川健一 4
55 durant 3
56 mublog 3
57 アリンガローサ 3
58 アートスペース上三条 3
59 キリスト 3
60 キリスト教 3
61 ラジコン 3
62 レポート 3
63 北方謙三 3
64 古事記研究 3
65 天人五衰 3
66 宇治市 3
67 寺田屋事件 3
68 小川珈琲 3
69 平安時代 3
70 平清盛 常磐 3
71 情報図書館学 3
72 感想文 3
73 新撰組 3
74 日本文学 3
75 書き方 3
76 源氏物語ミュージアム 3
77 石舞台 3
78 絵 3
79 美味しい店 3
80 義経 NHK 3
81 葛野 3
82 西郷信綱 3
83 角川 3
84 角川書店 3
85 谷崎潤一郎 3
86 関ヶ原 3
87 陰陽師 3
88 隠岐 3
89 魚三郎 3
90 NHK 3
(3)先週:検索フレーズランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2005年01月10日(月)~ 2005年01月16日(日)
合計数:352
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 映画 6
2 URBAN Micro IVORY 5
3 ダヴィンチコード 公式 5
4 ウィトルウィウス的人体図 画像 4
5 ダヴィンチコード 最後の晩餐 4
6 三角縁神獣鏡論争 考古学 4
7 Durant hotel 3
8 durant hotel 3
9 西郷信綱 古事記研究 3
(4)先週:曜日別
対象日: 2005年01月10日(月)~ 2005年01月16日(日)
合計数:2362
曜日 アクセス数
MON 395
TUE 315
WED 305
THR 319
FRI 303
SAT 287
SUN 438
(5)先週:記事ごとランキング( 3件以上のみ) and 1%以上記事
対象日: 2005年01月10日(月)~ 2005年01月16日(日)
合計数:2362
順位 URL パーセント
1 http://asajihara.air-nifty.com/mu/ 12%
2 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/06/anch.html 11%
3 http://asajihara.air-nifty.com/ 10%
4 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/01/0501090.html 4%
5 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/post_6.html 2%
6 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/01/0501160.html 1%
7 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/08/_.html 1%
8 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/01/0501110.html 1%
9 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2005/01/0501130.html#more 1%
(6)分析
先週の上位ワードランキングを再掲するとつぎのようになります。
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 248
2 じぶり 35
3 義経 15
4 寺田屋 14
5 京都 11
6 六条院 9
7 hotel 8
8 平安時代について 8
9 画像 8
10 義経 常磐 8
繰り返しになりますが、圧倒的にダヴィンチが多いです。下位のなかに他にも、ウィットウィルスとかオプス・デイとかキリストがあるので、MuBlog はダン・ブラウンの作品を求めて検索エンジンで訪れる人が多いと分かりました(これまでから自明)。先週一週間の総アクセスが2362件ですから、そのうち検索によるものが1509件程度と考えてよいでしょう。すると1509/2362で、ほぼ64%が「一見さん」でしょうか。
Muとしては新作が出ない限り、これ以上の言及はむりなので、やがてこの流れは細くなると思います。ただ、一点だけ「荒俣 宏: レックス・ムンディ」については、後日記事をだしたいとおもっています。ダン・ブラウン以前に、おもしろいミステリーがあったのですから、顕彰しておきたいです。
「じぶり」については、その後なにかを考えたこともないので、これも気に入った新作がでれば、言及したいです。
「義経」は、いわゆるカレント・アウェアネスというか、いまはやりの、というものでしょう。司馬遼太郎さんのを読んで感動しましたし、昔から平家物語の時代や物語は好みですので、今後もNHK義経とは並行してあれこれ記していきます。いま、気になっているのは義経とジンギスカンですね。
「六条院」とか「平安時代」はあきらかに源氏物語です。このテーマは、それほど深くはないのですが、Muとしても、宇治に住んでいるのですから、可能な限り、京都や宇治の平安時代を考えていきたいです。また畏友の「梅翁」からも以前要請があったので、なんとか気を付けて行きます。
日本浪曼派、保田與重郎については、テーマがある部分で非常に専門性をおびてくるので、アクセスは今後ものびないと思います。それは情報図書館学や、自然言語処理なども同じです。つまるところ、専門に近いところは、小難しいものになりがちなので、ただ自らのために記す、という気持ちを堅持したいです。
あと、思いついたら、いくつか追伸します。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
10万アクセス突破おめでとうございます。
検索ワードランキング1位のダヴィンチコードが2位に圧倒的な差をつけていた事にあらためて驚きました。ダヴィンチコードの力はすごいものですね。
mublogに負けないように葛野のblogも発展させていく事ができたらな。と思います。
何はともあれ、10万アクセス突破本当におめでとうございます☆
追伸:太郎は消させて頂きました。
投稿: F1 | 2005年1月17日 (月) 20時33分
F1さん (1月 17, 2005 08:33 午後)
葛野blogのF1さん、どうも最初のコメントありがとう。そうですね。MuBlog は毎日記事を掲載しているから、影の読者が日課のように読んでくれて、カウンターがあがったようです。
そのうえ、ヘビーな、リピータさんが数名おられてコメント下さるからですね。
それでは、記事掲載約束に従って、記念品を数日内にお渡しします。F1さんは、大学内だから楽に渡せますよね。(学校、きてるんでしょうね)
今後ともよろしく。
投稿: Mu→F1 | 2005年1月17日 (月) 20時51分
おめでとう
10万アクセスまずはおめでとう。10万という数字はやはり一つの区切りではないでしょうか。
いろいろ分析されていますが、おいおい形が整ってくるだろうと感じております。100万アクセスを目指して頑張って下さい。
投稿: ふうてん | 2005年1月17日 (月) 22時22分
今帰宅しました。先ほど迄、自由が丘でカラオケやってました。すみません。
今日は、お祝いのメッセージを用意して、お待ち申し上げておりました。お昼の按配では夕方ではないかと、準備万端お待ち申し上げておりましたが、夕方5時半には出なければ、ならず、失礼しました。
とにかく、10万アクセスは素晴らしい。無条件に乾杯です。100万件に向かい、頑張りましょう。
私の、blogでもお祝いをのべさせて頂きます。
投稿: jo | 2005年1月17日 (月) 22時34分
十万アクセス突破おめでとうございます。
昨年の3月に始められてですから凄いの一語に尽きます。私がMuBlogを知ったのは、宇治市植物公園の記事でした。それからいろんな新しいことを教わりました。また、私のBlogにもコメントをいただき、励ましていただきました。
どうかこれからも、益々精進されて、われらBlogerの灯台になってくださるようお願いします。
投稿: hisaki | 2005年1月17日 (月) 22時58分
10万アクセスおめでとうございます!
私が会社でUSからの荷物と死闘している時に突破していたようですね(笑)
ヘビーなユーザーさんが居るのは心強いですね!!
今後も更なる発展を鹿の居る地でお祈り申し上げます☆
投稿: 初代局長 | 2005年1月18日 (火) 00時21分
まずは10万アクセスおめでとうございます!
そろそろなのかな…と思いながらなかなかアクセスできない状況にありました。すみません。
コメントがあるうちは生存していると思って頂けるとありがたいです(笑)
昨年の3月からということは1ヶ月1万アクセス。確かいつだったかそんなペースを仰ってましたね。
毎日、このページを開かずにはいられない根強い信者(爆)が多いからこそ、この結果に結びついたのだと思います。
未来の図書館といえば、近いうちにいろいろご報告したいと思っていたところです。
この仕事しながら相変わらず図書館学のことを考えてしまう自分って…。
Mu先生門下生の後遺症ですね(笑)。
投稿: J-NETER | 2005年1月18日 (火) 02時16分
ふうてんさん (1月 17, 2005 10:22 午後)
自然に形ができあがる面と、無理をしないと型くずれする面とがあって、その塩梅を気にするようになりました。
今の気持では、目次方式を上手に組み合わせて、MuBlog 断片から、別のまとまりを内部に作り出したいです。
また、一つの断片:素材を、別々の観点から組み合わせてみたい気もします。
なんとなく。群生を想像しだしています。「雁になれ」とか「竿になれ」とかの号令で編隊を変えるノリですね。
記念品は是非お受け取り下さい。
後日に。
投稿: Mu→ふうてん | 2005年1月18日 (火) 03時29分
jo (1月 17, 2005 10:34 午後)
記事までいただきありがとうさんです。
http://akatonbo-jo.cocolog-nifty.com/jo/2005/01/mublog_10.html
ときどき百万件の話題を口にされますが、MuBlog には遠いですね。計算上では十年かかります。しかし、「数値」の鼓舞は最近味わっています。読者なしではblogも成立しがたいです。毎日読む人が数名いるという事実に鼓舞されて、書く=造るという行為が持続します。
JOさん。
実は今年の夏は、「テキストと情報学」も10年たって11年目に入るのです。私の大事な店舗ですから、ちょっとは改修します。
blogとweb記事を統合していきたいです。
よろしく。
記念品贈呈については、相談しましょう。
場合によっては江戸へ下向せねばなりませんようですなぁ。
投稿: Mu→Jo | 2005年1月18日 (火) 03時57分
hisakiさん (1月 17, 2005 10:58 午後)
MuBlog灯台説、ありがとうございます。かねがね教員の意義を考えてきましたが、「灯台」という言葉に決着をみているのです。
いまどきの船が灯台をあてにしているとは思いませんが、象徴として、定点に飽きもせず、うまずたゆまず点滅しているというイメージですね。
いまどきの若者が大学教授をあてにしているわけでもないし、古典的な大教授などどこにもいないわけですが(いないわけではないのですが)、しかし卒業しても、「先生は、あそこに、まだいるで」という安定性ですね。
MuBlog も、うまずたゆまず、か細い点滅を繰り返していきたいです。
もう、おわかりかと思いますが、MuにとってはMuBlog のようなものを構築していくことが、長年の夢でありました。やっと「よい店をみつけた」の思いがします。
追伸
というわけで、flower-Blog の持続は、おとなりの灯台として、じつに意義深いのです。
再伸
ご住所を、dl-tt@mail.koka.ac.jp (←すべて半角でどうぞ)宛に教えてください。記念品をぜひ贈呈いたしたいです。
投稿: Mu→hisaki | 2005年1月18日 (火) 04時10分
初代局長さん (1月 18, 2005 12:21 午前)
そうだね。
夕方6時なんて、まともな社会人なら仕事の真っ最中。その時間帯にアクセスカウンターを30分もにらみつけていたり、カラオケしているような人は、きっと、落伍者か仙人でしょうな。
センセはな、じつはここずっと、例の演習の採点やら、個人レポ回収採点で絶息に近い。なのに、じっとりblogさわるなんてねぇ、正気の沙汰じゃないんです。日曜は水滸伝、ちょっとだけよのつもりが、ついつい一冊読んでしまったし、今日もなんとなく、ね。怪しい。
初代局長さんも、ときどき息抜きしてください。でないと、初代一番隊長のように、メルも触れない重症になる(笑)
記念品の送付先をメルで知らせておいてください。よろしく。取りにくるのもよいが、それだと、いつのことやらな。
投稿: Mu→初代局長 | 2005年1月18日 (火) 04時35分
J-NETERさん (1月 18, 2005 02:16 午前)
おはよう。
またまた久しぶりですね。一体どれほど超過勤務をかせいでおられるのでしょう。
「未来の図書館」というと、なにかそういうものを作り出したんだろうか。その手のネタは一杯屯所に保管してあるから、業務出張で観にきたらどうやろう。ときどき優れものが湧いてでる。ネット関連なら名作もあるしね(笑)。
従前もうしてましたが、保証期間は3年をめどにしておるから、壊れかけてきたらなんなりと言ってください。期間をすぎると相当なコンサルタント料が発生しますので。図書館へのblog導入があればよいね。
さて、記念品は、関西出張の折りに役立つだろうから、ぜひ受け取ってください。
投稿: Mu→J-neter | 2005年1月18日 (火) 04時51分
★★★10万アクセスおめでとうございます★★★
私がつまらないこと提案したばっかりに、プレゼント付きにまでなってしまって、申し訳ありません。
(ホントは、気が弱いんです・・・)
10万アクセス突破にも、いち早く気がつき、一人で祝勝会してました(笑)。ナニに勝ったんや?
それで、プレゼント送付先は
「奈良市大極殿(だいごくでん)」で届きますので、よろしくお願いいたします。へへ。
投稿: wd | 2005年1月18日 (火) 09時06分
wdさん (1月 18, 2005 09:06 午前)
「祝」コメントありがとう。
しかし、なぞなぞ、判じ物ですね。
1.祝笑会:「勝」?勝利がどこにあるのでしょう。一時期はMuBlog構築を願だてしてましたから、幾分悲壮な「一日一記事」状態でして「己に勝」なんて古典的感情もありましたが、最近は出勤簿判子とおなじ「生きている証」のノリです。顔あらって食事するようなもの。勝も負けるも……
2.送付先が太極殿とは、一瞬「そのご近所」と思ったが、……。記念品贈呈は、思い切ってやったんですからな、余ってもうけた、なんていう代物じゃござんせん。後日、送付先をお知らせ下さい。
*.そのうち、文学純粋記事も書いていきます。平野さんとか、そして意外にも森博嗣さんのある部分とか、その他漱石鴎外、それから昔の第三の新人の近辺、ちょっと後ですな。アカシヤの大連とかいう、名作があるんです。
話題性の高いものは大抵没です。透明な、そして薫りがあって、さらに内容の力強いのが好みです。派手な言葉や、特に奔放な女子の狂乱ものは、毎日みておるので、もうよろし(劇症的哄笑)。
よい作品あれば、ご紹介ください。
では
投稿: Mu→Wd | 2005年1月18日 (火) 09時20分
先ほど、MuDB2004を更新しましたところ、昨日17日付けで、
記事総数 360件 (これはすべてMu)
コメント 2045件 (半分がMuの計算)
記事は、だいたい一日一件を考えています。
10ヶ月で(10ヶ月と10日、おおすごい符合)360件ですから、一月36件平均ですね。
コメントは原則すべてMuは返していますから、半数の1000件程度が、来客の方からです。ありがとうございます。
以上
追伸
このコメントは記事末尾に埋め込んでおきます。
投稿: ☆☆ Mu追加情報 ☆☆ | 2005年1月18日 (火) 15時49分
10万アクセスおめでとうございます♪
たいへん遅くなり、申し訳ございません。
最近すっかりご無沙汰しておりますが、お元気そうでなによりです。
記念品の絵をどこかで見たことがあるなと思ったら、ほぼ毎日見ているものでした。
Mublog、葛野blogの更なるご発展をお祈りいたしております。
投稿: かぐや | 2005年1月18日 (火) 22時00分
10万アクセスおめでとうございます★
ダヴィンチコードが1位ですか。私もいつか読みたいものです・・・
と思いながら未だ北方三国志です(1年以上かかってます)
今さらなんですが、先生の新撰組コメントを毎週楽しみにしておりました。
引き続き、義経も期待しててもいいでしょうか?
それでは、今後もアクセスがぐーんと伸びることをお祈りしつつ、失礼致します。
投稿: 一 | 2005年1月18日 (火) 22時18分
かぐやさん (1月 18, 2005 10:00 午後)
祝コメントありがとう。
今日、出張した先で(夜の出張ってあるんです)、どうかんがえても、くずの、としか読めないと話題ありました。私はうまれたときから、かどの、でしたがね。カグヤさんは、葛野をどうよみますか?(笑)
で私は、いばってうんちくかたむけました。むかし、京都市ぜんたいくらいが「葛野」だったと、あははは。葛野郡。
これ調査しといてください、卒業後課題その(1)です。うまくしないと、さかのぼって、成績を取り消します。
なお、記念カードは、近々おわたします。JRだけ、使えません。
投稿: Mu→かぐや | 2005年1月18日 (火) 22時34分
一さん (1月 18, 2005 10:18 午後)
1.読書指導。北方三国志を1年かけているって、すごいですね。きっと、特定場面を何十度も読み直すからでしょう(邪笑)。ダビンチ上下くらいなら二日で精読しないと。きっと途中でメルや電話に答えてしまうせいです。読書とは、古典人との対話ですから、余人を交えてはなりませぬ。
2.新撰組、そうだったんですか。隠れ読者ですね。義経は、一さんみたいな要望あるなら毎週続けます。ただし、Mu好みの解釈です。
3.アクセス増進秘訣は、ROMさんたちの一斉コメントでしょうね(笑)
*.記念カード、近々お渡しします。
投稿: Mu→一 | 2005年1月18日 (火) 22時40分
センセ、おめでとうございます。
10万ですか...
私のところは、ようやっと2万ですよ...
またそのうち「かどの」に訪れますんで、かわいがってください♪
そういえばご近所に「葛本町」ってあります。たぶん、くずもとちょう、なんでしょうね。
私も最初は「かどの」とは読めなかったです。最初の頃(1回の頃です)、パソコンでも変換しなかった記憶があります。
投稿: 初代二番隊長 | 2005年1月19日 (水) 05時52分
初代二番隊長さん (1月 19, 2005 05:52 午前)
おはよう、初代二番隊長さん。
元気なようで、日々生命兆候は君のblogで確認していますよ。
「可愛がれ」と申しますと、いつもの罵詈雑言を浴びせるやつですね。はいはい。10分くらいかけて、ありがたーい、怒鳴り声をあびせてあげます。
目が覚めて、アドレナリンが全身に行き渡り、生き返りますよ!
で、君も「葛野のいわれ」を調査したまえ。かぐやさんに申し伝えたが、いまだよい返事もない。一時間で回答ださないと、まともなレファレンスライブラリアン失格じゃわな。
君の記念カードはある。後日わたします。
投稿: Mu→初代二番隊長 | 2005年1月19日 (水) 06時13分
先生、
10万アクセス、おめでとうございます!!
本当に凄いです!!
10ヶ月と10日というのもまたすごいですね。
1月は一年の始まりだから、幸先いいですね、と思うのですが、先生からすれば、
始まりは4月で、1月は年度の終わりという感覚でしょうか?
(私も最初、葛野は読めませんでした。)
投稿: 羊 | 2005年1月20日 (木) 08時19分
羊さん、 (1月 20, 2005 08:19 午前)
そうだね。
一月と言っても下旬だったから、「新年」という気分じゃなかったな。
正月は私的な感じ。
四月は社会的な感じでした。
大抵人事異動も四月発でしたからね。
さて。10万アクセス。ここからが思案なんです。数があればよいものでもないしね。一方、可能な範囲で来訪者、客人に楽しんでもらいたいしね。他方、やりたいことはいっぱいあるしね。
まあ、ぼちぼちと、また、再出発。
羊さん好みの記事がないようで、もうしわけない。楽しい読書というのが、なかなかうまく書けない。ミステリ、ちょっときばらないと、……。
そのうちに。
では
投稿: Mu→羊 | 2005年1月20日 (木) 21時44分