0501050・新年のblogの動き
いきつけのmorioさんを覗いてみたら、おもしろく、ためになる、Muにもわかる記事があった(笑)。
MT奮戦記、というのがそれだ。
「小錦か曙(@総合格闘技六連敗中)クラスの重さだった◎◇から脱出し」 これに大笑いした。
ここで◎◇とは某blogサービスである。
Muもながめたことがあったが、斬新で小器用なデザインを用いることができ、morioさんが選ぶサービスなら、blogを一本立ててみたいと、思っていた所だ。ところが、どっこい「重量級」らしい。おそらくサーバーの数がすくないか、どっかのFとかNとかHとかS社のちっこいノートマシンがサーバーだったのか、あるいは電線がとても細いか、なんらかの原因で一秒に二人以上アクセスすると動かなくなるのだろう。
これは、どこもかしこもそうだ。世話になっている某サービスは、最近まで夜になるとコメントも記事投稿もできなくなっていたし、また別のサービスはブラウズしようにも数秒単位待たされる、ああ、安物買いの銭失い、いやいや無料なんだから、なぁ。
ココログは、がんばっておるぞ。口うるさいMuですら、固定アドレスがどうの問題以外、腹をたてたことがない。これは希有のサービスだ。(想像すると、サーバー群が何百台もずらっとならんで終夜熱を出し、ハードディスクがキンキンと断末魔の悲鳴をあげているような気もする)
さて。ついに、morioさんは、ロリポップ(この名称、なんか、妖しや)でレンタルサーバーをつかって、MovableType(以下MT)を駆動して、全部御一新、やってなさるようだ。おお、暇人め(失笑)。
しかし気になる。
そこで。
morioさんが将来たとえ記事を削除しても、情報だけはばっちりコピーしておこう。
参考書じゃ。
『ブログ徹底カスタマイズ術 MovableTypeで自分好みに!』(技術評論社)
『MovableTypeスタイル&コンテンツデザインガイド』(毎日コミュニケイションズ)
参考書ひとつで、なるものもならず。うごかぬものもうごく。morioさんのお言葉よりも、参考書、というと若干どころかおおいに語弊ありなり。ともかく、ありがとうさん、貴重な情報。Muも隠居しごとに、年末(気の長い)にでもやってみましょうぞ、暇人になったらね。
Mu注記:これだから、知り合いとは怖いものだ。すぐに影響うける。このMuでさえちかごろ長江文明の、海部(あま)のとか、いいだしてきた。お酒はバーボン、スコッチ、なんでもこい、とかな。一体どなたさんの悪影響なんだろう。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1年間、いろいろなブログを見て回って、確かにココログはよいなぁと思っております。未だに初期のままで使ってますけど。プロ版の容量が1ギガくらいになればそうしたいです(1ギガ無料のブログサービスもあります)。
そして参考書ですが、この2冊はとてもわかりやすいです。この世界に対する向上心を失っていたので、パソコン関係の本を買ったのは実に久しぶり(笑)。
投稿: morio | 2005年1月 5日 (水) 22時05分
人さまに影響を受けるMuさんではあるまい。
ただ、気になるでしょう?あの、梅安さんでも、司馬さんの”義経”文庫本購入したとの、噂を聴きました。
私は、文化、文明とは異なる考えの人々が集まり、衝突して新しいモノを生み出す。これが、本質だと思います。
そういう意味では、日本はシルクロードの終着駅ですね。どんどん異質な文化、文明が入り込み衝突して来た。そして、日本独自の文化、文明を創造して来た訳ですね。
これが、大陸では皆殺しになるし、又は、ところてんのように、追い出されるし、大変ですよね。
ま~~地理学的にも日本は恵まれた環境にあったと言うわけですね。
投稿: jo | 2005年1月 5日 (水) 23時02分
morioさん、 (1月 5, 2005 10:05 午後)
niftyのメアドをとってからすでに20年近く経過している。その間、すくなくともトラブルはなかった(日常のシステム、通信の故障のことじゃない)。要するに信用できるサービスだと思っています。
ココログも、やがて1GBが普通になるでしょう。ただ、安全保障には多少お金がかかるから、現在の150MBにも、私は投資しています。
今後、自分の仕事や、関係者達との記録保管所として、ココログを使っていくつもりです。
つまり。信用実績、時が判断の基準になることも多いですね。20年、ドッグ年だと140年安定して、私はniftyを使ってきました。
もちろん、数秒で人や物を判断することもありますが。
投稿: Mu→morio | 2005年1月 6日 (木) 03時36分
joさん (1月 5, 2005 11:02 午後)
正月に頑張りすぎたせいか(一体なにおぉ?)昨夜は疲れたのだろうね、丁度9時前に熟睡というか爆睡に入ったみたいでした。
blogも異文明、異文化、多言語、多性格の衝突するところですね。
往時のイスタンブールがそうだったようですね。
なにか新しいものが生まれてくるのかも知れない。これまでの人生に匹敵する経験や感性の集合を、ここ数年のblogの中で、また新しく体験していくかもしれません。
退職して暇になった団塊世代が一斉にblogると、ココログも大変なことになりそう(負荷にあえぐでしょうね)。
にしても、梅翁が『義経』ですかぁ?
司馬さんもあの世で苦笑いかもな。
投稿: Mu→Jo | 2005年1月 6日 (木) 03時47分