0412271・TV録画と記憶装置(HD)
マシンの機能を上げるために、TVチューナーと250GB(ギガバイト:めちゃくちゃ大容量)のハードディスクを購入した。
設定は、数日前の夜に寝ぼけながらやってもうまく動いたから、「差し込むだけ」と言ってよかろう。
1.TVチューナーはカノープス社の CANOPUS MTVX2004 にした。19480円だった。
もう少し上等そうな、BS2も撮れるとかいうのもあったが、値段が3万円近くになったので、廉価な方にした。初心者は中庸がよい。
あまりに高級すぎると、使いこなせなかったり、条件が厳しくなったりする。それに、価格は購入する第一判定条件であろう。あまりに安価過ぎると、使い勝手の佳い機能がなかったり、とろくさかったりして、かえって素人は難渋する。
カノープス社にしたのは、潜在的なブランド志向がMuにもあるのだろう。もともとこの社製品は玄人筋に昔から評価が高かった。この商品がそうなのかどうかは分からない。
設定は、裏蓋をあけてはめ込み、オーディオケイブルを付け替えただけ。ただし、DVD音声とチューナ音声が同時に使えるように、あらかじめ分岐ケイブルを買っておいた。300円くらいだった。
そうそう、アンテナ線はあらかじめ、壁とチューナーに、さっと差し込めるタイプを以前買っていた。昔はナイフなんかで皮膜をむしり取り、指を切ったり、ケイブルの真ん中の線を切ったりで、うまくいかなかったからだ。
2.ハードディスクは奮発して日立の、HITACHI - HDS722525VLS80(SATA 250GB 7200rpm)で、13980円だった。安くなったものだ。
これこそ、噂の(Muだけの世界。シーリアルじゃなくて、セリアル!タイプ)SATAなので、以前設定した160GBの横にはめ込んで、残っていたセリアルケイブルと特殊電源ソケットをはめ込んだだけ。赤子でもできる。難渋を予測したBIOS設定も、なんもしないまに、うまく立ち上がった。一台目がSATA設定してあるせいか?
3.効果。
TVチューナは便利だと思った。添付の予約ソフトを使うと、自動的にインターネットに接続し、番組表を画面にみせてくれて、「これや」と指示するだけで、完了。
そういうことのできる番組表が最近の動きらしい(遅れておったわい)。
あっけない。いくらでも予約できる。
市販のDVD録画装置は高価そうだし、それに、例のコントローラをピコピコ動かしてボタン操作するのが、Muは癇癖・完璧にできない。TVやビデオでさえそうなんだ。本当なんだが、ビデオを自分で予約録画した経験は一度くらいだ。神経が張りつめた。
でっかいスクリーンで、マウス操作する方がよほど分かりやすい。
ハードディスクは、やはり記憶容量が無尽蔵にある方がよい。
250GBもあると、2時間物の映画を40本は確実に記録できる。
新撰組!総集編を記録したのは、今朝書いたが、再掲しておく。
第1部 4.5GB 75分
第2部 9.9GB 165分
約4時間で15GBだから、Muは高画質で記録したことになる。1時間あたり4GBだと、ちょっとましな画像のようだ。
なんとなくディスプレイの片隅に小さな窓を開けて、禁忌のTV歌番組を見ながらマシン操作しそうで、怖いなぁ。Muも下世話になったといわれそうである。
4.課題。
TVチューナ自体は、宣伝文句通り、ほとんどの画像処理(信号分離とか、Mpeg2変換とか)を差し込みボードがやってくれる。だから昔とは違って、マシンシステムの全体効率はまったく変化がない。システムモニターの稼働グラフを見てみたら、CPUもメモリーも変化なかった。要するに、今あるマシンの中に、別の小型マシンを差し込んだようなものだ。
ただ、ディスプレイ用のボードは、もう少し上等なのを別途買った方がよいかもしれない。今使っているのは、マザーボードに最初から組み込んだ物だから、テキスト表示には堪能でも、動きのあるものには力がないようだ。
あまりに気楽に予約できて、綺麗な録画ができて、あっさりDVDに書き込めるので、よほどストイックにならないと、250GBのハードはすぐに消費するな。現在400GBのハードディスクが3万円少しだから、結局そうなるのかな? 来年500GBが1万円くらいになったら、速攻で増設だ。2時間映画を100本格納できる。
参考記事
MTVX2004製品情報[注記:カノープス社。しかしカタログなのでいつか消えるでしょう]
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先輩、2時間の映画を100本も録画したら、あんた、観るのに100日もかかるよ。多分、観ないでしょうね。
そこで、ビデイオサービスして頂戴。時折、MuBlogから三輪山の動画とか嵐山の風景とか、数分動画を楽しめるサービスお願いします。
大学の講義風景はいらんからね。その後、の金魚の実態とか、マタリン翁とかね。
投稿: jo | 2004年12月27日 (月) 21時22分
joさん (12月 27, 2004 09:22 午後)
そういうサービスをしようと思っています。
数年前から、小さな物はいくつか手がけてきました。葛野サーバーにこっそりあります。
ただ、全部手作りなので限界があります。
実用化として、シーン分割がうまくいくソフトで分割し、キーワードや分類を付けることから始まります。
1.時間がかかりすぎて音を上げて、いつも頓挫。
2.木幡通信設備が劣悪なので、途中で頓挫。
想像事例
箸墓・池
この程度の検索で、必要な動画をプレイできる。
でしょうね。
木幡研の通信を光にすれば少し気楽になりそうですが。
紺屋の白袴。
どうにも、Muの動きは鈍いようですなぁ。
他にもやりたいことが一杯あるからなのでしょう(遁辞)。エクスキューズ=遁辞=言い訳。
投稿: Mu→Jo | 2004年12月28日 (火) 02時59分