ながさここうえん:長迫公園:旧海軍墓地
呉・長迫公園:旧海軍墓地(広島県呉市上長迫町)MSN地図
2000年の10月世紀末、広島県の呉(くれ)に参った。呉や音戸が縁戚の地だったという理由もあるが、呉鎮守府の跡や、戦艦大和の慰霊碑を確かめておきたかったことによる。
呉は戦前、海軍によって成り立っていたらしい。地図をみると瀬戸内海の入り組んだ中に、呉湾は倉橋島、能美島、江田島にすっぽり囲まれた良港に見える。真西には宮島も見えるので、このあたりは古代から瀬戸内海の一つの要所だったと思う。平家物語では、清盛が音戸の瀬戸を開拓したようで、音戸大橋には清盛塚もある。中世頃には海賊が一杯いたのだろう。
JR呉駅
長迫公園:旧海軍墓地
人類の歴史を振り返れば一目瞭然なのだが、建国というのは並大抵のことではない。そしてそれを維持していくのも大変な難事業なのだ。「私、戦いません。攻めないでください」という題目がどれほど無力かを、しっかり理性的に考えてみれば、ともあれ戦った人たちを偲ぶのは今のMuには当然すぎることになっている。
戦艦大和戦死者之碑
墓を作り碑を建てるのは人の証。古来、王墓、前方後円墳を作ったのは在世中から時間をかけてのもの。しかし、つまるところは、残された者が墓を造って碑を建て顕彰してきた。生者が死者を弔い、偲ぶのは人の属性なのだろう。
呉海軍墓地の沿革
英霊十三万余柱とあるから、明治の海軍以来、昭和の20年代まで、海に関係した死亡が13万人に達しているのだろう。水に浮く屍(かばね)の上に生がある。平穏な、日頃は忘れても良い。ただ、時にしっかりと思い出すべきである。
参考サイト
呉鎮守府司令長官官舎[MuBlog]
旧海軍墓地・長迫公園[くれナビ]
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
戦艦大和は呉で製造されたそうですね。覆いをかぶされ、製造途中は何処からも見えないように、開発されたと聞きます。
明治維新より、英国に海軍は学び日本海会戦を勝利した。しかし、その後は破滅への道を辿った訳です。
しかし、幾多の英霊は祖国の為に闘いましたね、日本人なら誰でも手を合わせるのが当たり前でしょうね。
今、一億以上の民の命を抱えた日本丸の舵取りは重要ですね、歴史から何を学ぶか、歴史をどう作るか、私もMuさんももう、余命がそう長く有りませんね。
私はもうたいした事は出来ないが、祈る事しか出来ませんね。
投稿: jo | 2004年11月29日 (月) 11時33分
joさん、 (11月 29, 2004 11:33 午前)
ヤマトのことは話がつきませんね。
縁戚の故人は、大和に関与した地元の技師のようですね。
大和が進水したとき、呉湾の海面が50センチほど上がったとか、いろんな噂は残っています。
現在も、江田島は施設を見学できるのですが、Muは時間の都合が悪かったのと、疲れとで、次の機会においてあります。東郷元帥は、日本の海防関係者にとって、軍神のようです。
長迫の墓地の潜水艦慰霊碑には、分かる限りの戦死者名が刻まれておりました。
投稿: Mu→Jo | 2004年11月29日 (月) 17時48分