八万アクセス
いま午後五時前ですが、先程午後一時を回った頃に8万アクセスを超えたようです。
7万アクセスからは、ほぼ一ヶ月ですが、先々週は日に500を超えた曜日もあり、なんらかの特殊な状態のようです。試算では今週中に8万になる予定でした。
対象日: 2004年11月15日(月)
累計アクセス数: 80083
1日あたりの平均: 329.56
今日一日のアクセス推移です。
時間 アクセス数
00 AM 8
01 AM 5
02 AM 5
03 AM 5
04 AM 11
05 AM 0
06 AM 6
07 AM 4
08 AM 5
09 AM 17
10 AM 13
11 AM 22
12 PM 35
01 PM 31
02 PM 21
03 PM 9
04 PM 15
気がついたのですが一日のピークは、夜よりも昼食時のようです。おつとめの人とか、学生さんが見てくれているようですね。ひっきりなしは、畏友JOさんくらいですから(笑)。
ワードランキング
対象日: 2004年11月08日(月)~ 2004年11月14日(日)
合計数:1575
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 163
2 地図 26
3 京都 17
4 シオン修道会 13
5 映画 13
6 谷口敏夫 13
7 図書 12
8 ウィトルウィウス的人体図 11
9 ローレライ 11
10 写真 11
11 ダビンチコード 10
12 伏見桃山陵 10
13 小川コーヒー 10
14 新撰組 10
15 飛鳥浄御原宮 10
16 二上山 9
17 最後の晩餐 9
18 肉うどんレシピ 9
19 ほづがわくだり 8
20 ダビンチ 8
21 柳生一族の陰謀 8
22 角川 8
23 そうめん 7
24 グルメコンシェルジェ 7
25 三角縁神獣鏡 7
26 森正 7
27 高山寺 7
28 プロフィール 6
29 感想 6
30 折口信夫 6
31 水滸伝 6
32 苅谷俊介 6
33 葛野図書 6
34 解説 6
35 鳥越憲三郎 6
36 らくししゃ 5
37 ハリウッドハイランド 5
38 京都駅 5
39 口語訳 5
40 四季 5
41 奈良市 5
42 宇治源氏物語ミュージアム 5
43 小説 5
44 平家物語 5
45 映画化 5
46 森博嗣 5
47 河村能舞台 5
48 神々の乱心 5
49 美しいサイト 5
どうにもこうにも、ダビンチコードですね。泣きそうになるくらい、多いです。ほかの記事が可哀想になります。内容としては、変わったことは書いていませんが、数点の関連記事の影響があるのかもしれません。また、よそさんのダビンチコードblogは、一日に数万のアクセスがあることでしょう。こちらは、一週間でこの程度です。
なお、今回から、このキーワード郡は別途分析し、記事を掲載します。
先週:検索フレーズランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2004年11月08日(月)~ 2004年11月14日(日)
合計数:451
順位 検索ワード 件数
1 谷口敏夫 図書 12
2 ダヴィンチコード 映画化 5
3 森正 そうめん 5
4 角川 ダヴィンチコード 5
5 ダヴィンチコード 感想 4
6 ローレライ 映画 4
7 二上山 地図 4
8 ダヴィンチコード 角川 3
9 人体図 ダビンチ 3
10 國學院 チンギスハン 3
11 映画 ローレライ 3
12 菊帝悲歌 後鳥羽院 3
最初にある組み合わせは、どこかの変な人が、冷やかしでアクセスしたんだと思います。同じ用語の組み合わせを、こんな小さなMuBlogに12回も実行するなんて、お笑い沙汰です。こまるなぁ、そんな冗談されると。
12番目の{菊帝悲歌、後鳥羽院}これはうれしい。MuBlogの真骨頂ですよね。ああ、先週レベルでは卑弥呼がない。寂しいな。
とはいうものの3番目の{森正、そうめん}これは苦笑ものです。箸墓も三輪山も檜原神社もなくて、「そうめん」だなんて、あはは。
先週:曜日別
対象日: 2004年11月08日(月)~ 2004年11月14日(日)
合計数:2864
曜日 アクセス数
MON 490
TUE 442
WED 369
THR 405
FRI 444
SAT 365
SUN 349
毎週見ていると、結構月曜日が多くて、週末は少ないですね。みんな、いさんで月曜出勤して、登校して、まずはMuBlogでしょうかね。そのうち飽きてきて、週末は見なくなる(笑)。そして、また月曜日。見ずにいられなくなる。おお、よい循環が生まれておりますな。
さて、先々週あたりはイレギュラーなアクセスもあり、次の9万アクセスはおそらくクリスマス前後と予測しております。してみると、10万アクセスは、来年1月末でしょうかね。約束では、江戸は隅田川の屋形船で、お祝いしてくださるようです。これは、世界中のひとが注目するでしょうから、JOさん、約束破ると、人格を疑われますぜ。(おっと、ついでにJoBlog5万アクセスに、ふうてん老人開設5周年も、込みでしたな)
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
8万アクセスおめでとう。
しかし、『ダビンチコード』は私も、読んだけどな~~。私のblogには誰もこの検索語では来ないどす。何でやろ? 私のblogでダビインチコードの中身を『ばらす』かな~~~。
江戸での屋形船、Muさん御招待記念イベントは、私がniftyに働きかけて、niftyの主催で開催されるかも、知れんという事やさかい、そこの処をよく理解しておいて下さい。
忙しいMuさんやから、スケジュールの調整が難しそうやからね。niftyも調整で大変、アカン時は私がラジコンの水上機の回収用に購入した3人乗りの高級ゴムボートがあるけん、それを隅田川にうかべるどす。
投稿: jo | 2004年11月15日 (月) 17時29分
JOさん
えらい、景気のええお話がいっぱいですなぁ。
1.ダヴィンチコードは、後日に分析するけど、シオンなんかも含まれるし、もっとありそう。JoBlogでは少なくて、MuBlogが多いのが事実なら、なぜかわからん。タイトルの付け方とか、関連記事がいくつかあるとか、そういう表層レベルでアクセスは変化するとおもうけど、MuもJoもそんなこと気にもせんと掲載してるからな。うーむ。一方、卑弥呼や三輪山がちっともヒットしよらん。悔しいね。
2.屋形船。niftyがほんまに乗り出すなら、それこそココログ会員100万人突破記念祝典の一こまかも知れないぞ。niftyココログ気に入っているから、なんとか100万blogger記念がほしいとこですなぁ。(もし既にこえていたなら、かんにんどすえ)
3.その、回収用ゴムボートで、風雪梅安一家が隅田川で、どんちゃん騒いだら、あっというまに水上警察がきて、そのうち都知事が説得にきて(いまからでも、おそくはない、すぐに地上にもどりなさい、とかね)、NHKがきて、そりゃ、往年の筒井康隆世界になってしまうで。
Muはあえなく、クビになりそう。「世間を騒がせたよって、女子大の先生としては、不適切」とな。
*.以上、つらつらおもうに、こんなアクセス分析していると、なんとなく、古典的株屋になった気分です。アクセス数とか頻度は、生き物ですね。たしかに、記事によって変動があるのも事実だけど、根性いれて書いたもんに限ってなあ、アクセスもすくない。さらりと書いたのが爆発したり。
株式変動も、こういうことあるのかな。
投稿: Mu | 2004年11月15日 (月) 17時52分
Muさん
ゴムボートやけど、これで、池に浮かべて月見とか花見とかえ~んと違います?ゴムボートは中身がなんぷくろにも別れていて、一箇所や二箇所に穴が空いても大丈夫やで。
隅田川の場合は許可とれば、宜しい。勝手に江戸湾迄運んでくれるよ。春のうららの隅田川~~宜しいな~、今度、梅安さんと相談しておきます。
人気がでるとか出ないとかは、時代で違うし、Muさんが身罷かれて10年後にblogが発掘されるかも知れん。歴史家が分析するかも知れんどす。
投稿: jo | 2004年11月15日 (月) 23時18分
JOさん、こんばんわ。
隅田川ゴムボートどんちゃん作戦はすばらしいね。3人乗りだと、芸者さんはどうなるんかいな。風雪梅安一家のだれか一人が救命胴衣つけて、ボートの廻りを立ち泳ぎせなあかんようになるな。
未来の歴史家にMuBlog を勝手に分析されるのは嫌やから、いまのうちに自分で分析評価しておきましたで。
やっぱり、どないころんでも、MuBlog は{歴史・小説}以外の何者でもないな。マシン系、情報系、情報図書館学系はほとんど評価されておらぬ。鼻歌交じりで書いたものにアクセスが多くて、心血注いだ記事には、閑古鳥。おお、人生やなぁ~JOさん。
投稿: Mu | 2004年11月16日 (火) 03時03分
八万アクセスおめでとうございます。
八万と聞いてもアアそうか、当然といった雰囲気が漂っています。私にとってMublogは生涯学習講座です。今、日本の歴史は3の奈良時代を、義経上(文春文庫)、春の雪(新潮文庫)を読んで、少しでも理解できるようにと励んでいます。Mublogの最大の功績は、難しい学問のことを、庶民に広めてもらったことだと思います。
今後ともよろしく御願いします。
投稿: hisaki | 2004年11月16日 (火) 09時16分
Muさん
ゴムボートの件やけど、10万円以上する高価なもんやで、私と千葉のラジコン親爺が折半で、中古を四万円で購入した優れものやで。四人は乗れるから、芸者さん一人位は大丈夫やね。
ところが、千葉の親爺がカナズチらしい、だから絶対に沈まない優れ物をオークションで落札したんです。救命胴衣を付けて乗れば、更に確実ですよ。
ところで、blogですがこれは電子空間上に開設された『茶店』みたいなもんやから、繁盛するには看板娘が必要とちゃう?
今のお店の『おしながき』は歴史、小説、が表に飾られていて、奥の部屋に厳かに情報系、情報図書館学の部屋があるんや。茶店の台所には近所の暇爺のjoがひっきりなしに来て、無駄話をして茶をすすり、茶菓子などを頂いて帰りょる。
ここは、若者を引きつけるには『看板娘』が是非、必要やね。
投稿: jo | 2004年11月16日 (火) 09時34分
hisakiさん、お早うございます。
お言葉、ありがたいことです。
内心は這々の体で8万まで来たという実感です。
(MuBlogは、売れるようには出来ていないから、Muはうれしいわけです。随分、お客=利用者無視の、身勝手な気むずかしい内容も多いですから)
生涯学習講座。この言葉は肝に銘じておきます。
ただし、常に、
お笑い、トンデモ、生涯学習Blogとなるでしょう。
でないと、維持できませんです。
それと、Muは司馬遼太郎さんの『義経』を未読です、年内には読みきりたいです。来年は、タイムマシンが急激な加速とともに、12世紀京の都へ飛ぶ予定です。
源平あらそう華やかな宇治川や、五条の大橋へ無事着地するように、やっていきたです。
投稿: Mu | 2004年11月16日 (火) 09時58分
JOさん、blog、峠の茶店説、よろしいですね。
腹にこたえるフルコースや、満漢なんとか(ほら、清朝王宮料理、なんでした?)、馬鹿高い会席膳は出せないが、渋めのお茶と、美味しい栗饅頭、きりっとしたオロシ蕎麦くらいは、熱燗そえて、出したいですね。
『看板娘』これも、人寄せパンダと同じく必要なのでしょうが、もう時代がずれていて、宮沢りえとかリョウとか、優香しか知らないからな(あ、女優さん、こんな文脈だと怒るね)。
看板娘と看板息子、両方セットしないと客がよらないね。
今の新撰組の俳優さん達数名いたら、よいね。
近藤、鴨、土方、沖田、永倉、斎藤、原田、源さん……
豪華やな。
(ホストblogと間違えられるかもしれん)
偏屈爺だけでは、華もないし。
まあしかし、
ときどき、JOの介護で数名の若いお嬢さん(爆笑)が、来る程度でよいのでは。
投稿: Mu | 2004年11月16日 (火) 10時11分
先生、
八万アクセス、おめでとうございます!!
先生のblogが興味付けになってやり始めたことが、沢山あります。
今まで読まなかった種類の本をよんでみたり、占いに興味を持ち始めたり、お寺の写真を撮ってみたりと。
先生のblogは、私に 影響力が大です。
これからも、楽しみにしています。
投稿: 羊 | 2004年11月16日 (火) 22時49分
まずは8万アクセス、おめでとうございます。
みるみるうちに…という感じでしょうか。
最近は記事を3日分くらいまとめ読みするような生活です。
昼休みにちょっと見たいな、と思っても社外でひたすら黒い画面とにらめっこしているのでそうはいかないのが現実です…。
自宅で夜な夜な見ては一人頷く生活を送ってます。
ダヴィンチコードはまだ読んでいないので、近いうちに読みます。
ようやく試験も合格したので(!!)仕事は忙しいのですが、心理的にはかなり余裕があったりします。
で、「葛野図書」が随分下ですね…。
もっと頑張ってもらわなきゃ、先祖が化けて出ますよ!?(笑)
投稿: J-NETTER | 2004年11月17日 (水) 00時30分
羊さん、ありがとう。
あなたの日々で、Muのいくつかの記事が引き金になったなら、とてもうれしいです。
しかし、どうにも「占い」が影響を与えてしまったなら、ちと、苦笑い。
MuBlogがもし「占い」に関与するならば、もう少し蘊蓄をかたむけて、易とか、タロットとか、表層じゃなくて深層にせまるものじゃないと駄目と思っています。
ところが、そういうのは専門の図書やサイトがあるくらいに奥が深くて、手を出せません。
そうですね。来年は、ミステリ、バンパイアもの、そういう点でお役にたてば、つまり引き金になるような記事を書きたいと思います。
どうか、毎朝、毎夜、MuBlogを御覧下さい(苦笑)。
投稿: Mu | 2004年11月17日 (水) 04時32分
J-Netterさん
おひさな、ご来駕、ありがとう。
噂では、昼夜兼行、いつ眠るか分からない日々のようですね。しかし、「森博嗣京都葛野2003」時代の三重苦{イベント、卒論、初代一番隊長2001責務&TA}をすべて「秀」で終えたJ-Netterさんですから、まだ余力はあることでしょう(と、持ち上げすぎは、裏がありそう→邪笑)
1.ダ・ヴィンチ・コードは、昨夕新聞では、トム・ハンクス主演で2006年公開とかの噂がありました。いま、「分類」のTAを頼んでいる二番隊長2003に先般貸し付けましたが、速攻で読了し返してくれました。「目録・ミステリの神」とあだ名される2003が速攻読派したんですから、それなりに面白いのだと考えます。
Muの映画や小説評価は常に、大方の評価とずれを生じますから、これで太鼓判。初代一番隊長が読むに値する作品です。
2.試験合格は、実にうれしい。lib_blogにも関連記事がありました。ともかく、葛野図書倶楽部2001の、初代一番隊長、二番隊長がそろって、ああいう「文系女子大」には似つかわしくない情報系試験に受かるんだから、余は感涙にむせんでおるぞ(会津公のノリ)。Muがうかるにゃ、十年かかる。
これで葛野図書倶楽部2001は、撃剣・人斬り・出入りが得意なだけの倶楽部ではないと、内外に誇示できる。非常に研ぎ澄まされた知性集団なんだ。決して、暴れるだけの集団ではない。(ん、これも邪笑)
3.MuBlogアクセスワードに「葛野図書」が僅かにしかないのは、実に心苦しい。もっと関連記事を記したいのだが、常に現役の「やさしい」目に見守られておるので(?)、書きにくいのでござる。
現在は屯所常駐十一人。創成期の二倍になった。
いまや、創成期の面々は神話世界の話になってしまっておる。
で、創成期のセピア色写真が残っておりまして、掲載許可をいずれ神々に申し出ようと思っております。
例の、誠印の「一番隊組長」鉢巻き英姿である。
以上、公開報告終了、MU識
投稿: Mu | 2004年11月17日 (水) 05時04分