もりしょう:そうめん処・森正
そうめん処 森正(奈良県桜井市三輪535)マピオンBB地図
なお、二度ほど辛い思いもした。じつは森正は月火とが連休なのだ。めざしてたずね、しまっていると辛さが身にしみます。夷関東など、遠国僻地(笑)からの方々はお気を付けてください。
わすれてました。そうめんのお味。
ふふふ。そんなことをMuに聞いても無駄です。Muはグルメ評論家じゃないのです。あのたんぱくなおあじを、あれこれと舞文、レトリック、やれ「まったり」の、のどごしの、などと記してなんとなりましょう。一言、三輪でいただく三輪そうめん、よいですね。
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「美味しいところ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:草喰なかひがし(そうじき なかひがし)探訪(2013.05.12)
- 小説木幡記:伏見港の大倉記念館通り(2013.04.06)
- 京静華(京都市・岡崎)の杏仁豆腐(2012.01.24)
- 20091119→晩秋の助勤会:伏見桃山「和こう」(2009.11.23)
- 小説木幡記:2008/12/30(火)また昏き湖北の温泉:紅鮎(2008.12.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
三輪さんにお参りして、素麺を食べる。宜しいな~~。
森正さんですか、雰囲気が素晴らしい。夕立のあとのような写真ですね。一服して、”通り雨 過ぎるを待つは森正 二人でつまむは 赤い糸” あれ、詩人になりもうした。
さて、京都の嫁の実家から送付して貰った、播州は手延べ”揖保の糸”を今から茹でて、朝食です。
投稿: jo | 2004年11月 3日 (水) 08時19分
おお、なにやら見たことあるような店構え。そうですか、師匠の行きつけでございましたか。それにしても、なぜ三輪神社にそうしばしばいらっしゃるんでしょう?
以前一度、家族でサイクリングに行ったときに、ここの素麺をいただきました。おっしゃるとおり、店の結構がちょっと変わっていていいですね。
山辺の道のサイクリングロードとして紹介されていた部分を走ったのですが、途中、自転車は邪魔としか思えないような道もあり、恐縮しておりました。
そうそう、途中でお座敷に上がってコーヒーなどいただく喫茶店もあり、さすが古都という趣ですね。
投稿: Blessed | 2004年11月 3日 (水) 18時21分
Joさん、詩人ですなぁ。
しかし、
「二人でつまむは、赤い糸」これは、
↓
「二人で話すは、割り勘額」なんていうのが、リアル世界じゃなかろうか。
ちなみに、M1君にビデオ撮させながら、三輪山の奥を雨中に突っ走った時の、あとのほっとした写真。詩とは遠いね。
投稿: Mu | 2004年11月 3日 (水) 20時27分
Blessedさん
あなたの住まいは、たしか吹田でしたでしょう。
吹田から、自転車に乗りにここへくるんですか。
(あ、そうか、レンタサイクルでしたか)
私が三輪山にくるのは、話せば長い事ながら、手短に。
要するに、大物主さんは、わたしの荒御霊なんです。
ときどきご機嫌をうかがわないと、大変なことになる。
お分かりになりましたか?
投稿: Mu | 2004年11月 3日 (水) 20時31分
大物主さんは大国主、出雲と来れば、縁結び。
素麺には赤いやつ、あるじゃないですか?一本入ていた訳やね。
割り勘は男同士はえ~けど、女性と一緒の時は払わしたら男がすたる。
しかし、これからは梅安さん、Muさんと三輪さんをお参りして、三人で素麺を食べるんやろか?熱燗をつけて頂いてね。
投稿: jo | 2004年11月 3日 (水) 20時46分
Joさん
そうですね。
纒向(まきむく)遺跡を含めて、三輪山は日本の原点なんだから、お参りすると言うよりは、あそこで遊ぶ、散歩するという気持がよいでしょうね。
それと、女性には割り勘するなとおっしゃるが、ねぇ。
タダ酒飲む男も女もろくなもんにならないから、たとえ千円でも出すように言うてます。
投稿: Mu | 2004年11月 3日 (水) 22時01分
最初の写真ではわからなかったのですが、2枚目の写真で、いつも初詣の帰りに、三輪神社の本殿から帰ってくる道だと気がつきました。
拝殿で参拝したあと、久延彦神社や若宮神社の前を通ってくると、この古い家並みの続く道に出てきます。途中、きれいに大和三山がみえる丘が、あるんですよ。このルート、一度歩いてみてください。オススメです。
投稿: wd | 2004年11月 4日 (木) 08時52分
wdさん
三輪山からの大和三山と二上山とは、後日掲載します。
週内には、最近の三輪山も掲載します。3段構えくらいで、いろいろ載せます。
投稿: Mu | 2004年11月 4日 (木) 15時44分
いえ、車に自転車を積み、サイクリングの後はどこかの駅前に置いて、電車で車まで帰ります。そして、車で自転車をピックアップします。なかなかに複雑な方法です ^^
それにしても、妙齢の美しい女性たちと素麺、いいですね。
投稿: Blessed | 2004年11月 7日 (日) 11時37分
Blessedさん
複雑すぎてわからなくなるです。
自転車はちゃんと、自宅に、車と共に帰るのでしょうか。
おいたままという、バグシステムじゃないでしょうね、その方法論。例の、吹田のポタリングお兄さんは、徹底的に自転車担いで電車にのるのでしょう?
ところで、「妙齢の……」。誤解なきように。この2001年は青年ですよ。ええい、はっきりいわないと、また誤解が生じる。ほれ、漫画家ケンちゃんです、通称M1君。
また、別記事は、あれは純粋授業補助です。Blessedさんの書きようを4人の巫女さんらが読んだら、きっと驚きますよ。
投稿: Mu | 2004年11月 7日 (日) 15時07分
もちろん、明晰な頭脳で考えた完璧なシステムです(笑) 今日は単純なシステム(車に積んでいって車まで戻る)で嵯峨野を散策してきました。吹田のお兄さんは、電車で輪行しますが、わたしはまだ2〜3度しか経験がありません。
純粋でも不純でも妙齢の巫女さんはいいですね。でも、素麺とは別なんですね・・・
投稿: Blessed | 2004年11月 8日 (月) 19時47分
Blessedさんもmorioさんも
http://morio0101.air-nifty.com/
職業不詳ですね。
今日は月曜日、Muは朝から午後まで90分の大演説を三つもこなして、へろへろぱーだというのに。世の中、のどかなようですね、なんたって月曜に「嵯峨野散策」ですかぁ。夕方、行かなくてよかった(邪笑)
それにしても、(車に積んでいって車まで戻る)、これ以外に一体、なんだっていうのでしょうか。これ以外に複雑怪奇になさるBlessedさんのお気持ちが、わ・か・ら・ない。
まあよろし。
そんなに散策好きなら、お手前のblogをおしえてたもれ。
投稿: Mu | 2004年11月 8日 (月) 20時44分
ちゃんと有給休暇を取りました。夏休み(これもちゃんと休暇)以外に平日に出歩くのは滅多にありません。
複雑なシステムを使うのは、
1.車まで戻るのが大変
2.かといって、電車に自転車は積みにくい
からです。私の説明が下手で複雑に聞こえますが、いたってエレガントなシステムです(笑)
投稿: Blessed | 2004年11月11日 (木) 20時08分
Blessedさん
おひまな折りにお答え下さい。
あなたが、遠隔地に行って散歩したり、自転車に乗るのはなぜですか?
Muは明確です。
歴史時空間を渉猟し、人類の謎を解く(笑)。
Blessedさんは、自転車と自動車と徒歩による、複雑な一筆行路を解く、一種のパズルというか、人工知能問題の解法練習なんですか? あなたも、もしかして、アルゴリズムの練習に、ハノイの塔とか、騎士巡礼とか、ボートと宣教師とネイティブ問題にはまったのだろうか。
なお、私は一連のそういうアルゴリズム課題は、一度もちゃんとわからなかった。です。
投稿: Mu | 2004年11月12日 (金) 08時25分