きょうとえき・けいか:京都駅・桂花・東本願寺
京都駅と桂花ラーメンと小川珈琲と工事中の寺(京都府京都市下京区東塩小路)MSN地図
駅とラーメンと珈琲と寺
好物の取り合わせがそろったのだ。過日所用で筑波大学へでかけた。途中帝都で、おおきな寄り道をした記憶もうっすらとあるが、ともかく2004/10/22、私は京都駅に立っていた。
まず駅舎を一枚。次に、撮った場所の横にラーメン横町(京都拉麺小路)があって、覗いてみた。すると七軒ほどの日本全国有名ラーメン店があった。迷わず、熊本名物桂花(けいか)ラーメンを食した。ここで桂花ラーメンのうんちくを記す予定はないのだが、私が日頃愛食する京都のラーメンに比べて、特色が多々ある。白濁スープののどごしが実にすっきりしているのだ、……。その後、隣の小川珈琲でアイスコーヒーを飲んだ。(なんか、すべて役者がそろった感じだ)
で、最後に散歩がてらに伊勢丹の屋上へ行き、工事中の大伽藍、東本願寺を写した。
京都駅大好き、ラーメン大好き、珈琲大好き、お寺大好き。
都に住むということは、まことにうれしいことであるな。
ともかく、渡り廊下も含めて、金属と硝子の織りなす空間は、私の好きな場所である。ただ金属の接合部分をよく見たのだが、京都駅は少し古い様式に思えた。
この件は、滋賀県山中のミホミュージアムとか、サイトや建築図書写真で見た森博嗣邸(書斎ガレージ)を参考に、いずれ記してみたい。
奈良の大仏さんはどうだったのだろう。以前、開眼供養式典だったか(開眼は奈良時代の話かな)、ビデオで観たが、昭和の大仏修復作業も相当に大規模だった。一度調べてみる値打ちがある。
で、ここは京都。
東本願寺が、巨大な太陽電池に見えた。
参考
京都駅の雑踏[MuBlog]
桂花ラーメン[公式HP]
京都拉麺小路
小川珈琲本店[MuBlog:京都駅の店は京都拉麺小路にあります]
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「イメージの素」カテゴリの記事
- 大神神社(おおみわじんじゃ)と森正のそうめん(2011.02.07)
- 浄瑠璃寺の立春:浄土式庭園(2011.02.06)
- 若冲の秋:ミホミュージアム200910(2009.11.01)
- 五月の木幡花2008(2008.05.28)
- 四月の木幡花2008(2008.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
桂花ラーメン
東京にも沢山のチェーン店があるんですね。今度、機会があれば暖簾をくぐってみます。
私の自宅は新横浜には『ラーメン博物館』があります。昭和30年代を再現してるそうですが、人気のようですよ。
私は地元なのに、未だ一度も踏み入れていません。不思議やね。
東本願寺の工事は大規模ですね。そういえば、以前お話しましたが、秦の始皇帝陵を発掘するには巨大な、覆うドームが必要で現状のテクノロジーでは不可能やそうです。
何れにしろ、巨額の金が必要みたいですね。
投稿: jo | 2004年10月26日 (火) 12時34分
JOさん
桂花ラーメンが東京にまであるのは不思議ですね。熊本の店一軒だったはずなのにね。
横浜の、
「『ラーメン博物館』があります。昭和30年代を再現してるそうですが、人気のようですよ。」
これはTVや雑誌で以前目にして気になっていました。とくに、昭和30年代雰囲気というのが興味あります。風雪梅安一家、丁度小学生時代でしょうか。
郷愁とはおもうが、ラーメンは、大昔の醤油味がたまらんかったような、錯覚かな、あるのです。
JOさん、そりゃ行くべきですよ。
地元を大切にしないとね。
そうそう、ついでに、名にしおう中華街レポートも欲しいですね。
投稿: Mu | 2004年10月26日 (火) 12時47分
Muさん
宿題貰いました。『ラーメン博物館』と『横浜 中華街』やね。
昔はよく、中華街に行きましたが、最近は御無沙汰してますね。私は、仕事以外では外食しないからね~~。(面倒臭い)
私は、中華の外食で気になるのが、『科学調味料』なんやね。仰山お使いになる店が多そうなので・・・・・。
ちなみに、我が家では絶対に使わせないです。
投稿: jo | 2004年10月26日 (火) 13時18分
JOさん
そうですね。
JOさん自身が格別なシェフやったから。
外食が、仕事以外にすくないのはうなずけますな。
中華関係の調味料、これはグルタミンソーダ系をよく聞きますね。大量に使用するので、たとえばスープなんぞ全部飲むと、副作用として頭痛なんかが起こるようです。よくないことですね。
やはり、ダシは鰹節ですなぁ。
投稿: Mu | 2004年10月26日 (火) 16時00分
ダシは昆布と鰹節です。基本が昆布なんやね。
先日、京都の有名な老舗の料亭の親爺の番組が民放でありました。料理学校でも教えているようです。多量の昆布と鰹節を使用していましたね。
二つを使う事でグルタミン酸とイノシン酸を獲得するんやね。
日本料理は素材をあまり、『いじらない』事だそうですね。
あ~何か、おなかが空いて来ました。
投稿: jo | 2004年10月26日 (火) 16時53分
桂花ラーメン、美味しそうですね。
ラーメンといったら『天下一品』『彩華ラーメン』『神座(かむくら)』ぐらいのしか、食べたことがないので、「ラーメン博物館」なんて、ビックリしますデス。
夏に、神戸の南京町中華街で、行列のできるお店でジャージャー麺を食べました。
横浜と神戸の中華街でいえば、どちらが美味しいんでしょうね。横浜を知らないので、よくわかりませんが・・。
京都駅には、ちょくちょく行ってますが、大階段の屋上まで、登ったことがないです。まだまだ、知らないところが、いっぱいありそうです。
投稿: wd | 2004年10月26日 (火) 16時55分
新横浜ラーメン博物館
新横浜に住んでいてまだ行っていないとは。
当方は麺類に目がない方なので新横浜へ出張
の時、ちょくちょく寄りました。
お目当ては勿論九州ラーメン系です。
東京でトンコツ味の美味しい店は絶望的に少ない。
ラーメン博物館のお店はどんどん変わります。
今は熊本、博多の2店が九州ラーメンの店のよう
ですが、以前久留米のうまい店もありました。
(たかがラーメン、されどラーメン)と申しておき
ましょうか。
ところで京都駅は当方もオープン・エアである
点が特に気に入っておるのですが、屋上から北の
京都市街を眺めると京都認識には絶好です。
東、北、西と山が迫っていて、まことに小さな
盆地であることがよく分かります。
一度、梅雨の頃でしたか、山々に霧の様な雲が低く
垂れ込めていて青い山の連なりが恐ろしいほどだっ
たことがありましたな。
投稿: ふうてん | 2004年10月26日 (火) 17時25分
JOさん
基本的に、日本は、海幸、山幸の國だから、材料の豊富さと新鮮さにことかかないのでしょうね。
中華とかフレンチは、まことに、長時間かけて素材を変形させたり、濃厚なスープ、ソースを造るのに命かけますね。
しかしなお、その点でいうなら、京料理は洗練の極みなんでしょうが、やや内陸なので、新鮮さをカバーするために、手を尽くす点も多く、素材のダイナミックな味わいからは距離があるのでしょうな。
勿論京料理の老舗なんかめったに足を運ばないから、詳細は不明ですがね。
いつも、今日も、おもいだすのは檀一雄さんの『檀流クッキング』(中公文庫 A69)ですね。激しい調理、素材てんこ盛り、丁度漁師が船上で塩だけつけて食する刺身の風情、でしょうか。
聞いた話ですが、親爺さんが釣ったイカがそのままさばかれて食卓にあがる家でそだつと、京都などの店頭で売られているイカが、なんとも口にしがたい、とかそんなこともあるようです。
投稿: Mu | 2004年10月26日 (火) 17時28分
WDさん
知らぬといいながら、「『天下一品』『彩華ラーメン』『神座(かむくら)』」と、あれこれご存じのようですね。私はこのうち、天一、しか知りませんです。彩華、神座、調べてひまにまかせて味わってみます。
天下一品は、まさしく京都・北白川時代、創業時代の屋台を知っています。
いまお気に入りは、花屋町通り(西大路と葛野大路の中間)細川や、四条南座前のとんとん来、京大ちかくの、東京ラーメンとか、大橋?だとか、……ですかね。
京都駅のラーメン横町は、全店確かめるつもりです。7店のうち、桂花はすんだから、残り六店。
神戸と横浜は、前者を数回味わっただけで、まったく未知ですね。しかし、この歳になっても未知が多いのは、恥とおもうよりも、まだまだ楽しみ一杯と、近頃は思うようになりました。
むしろ、青年期すぎてもblogしらないなんてぇ、社会人として大恥とおもっておりまする(哄笑)。
投稿: Mu | 2004年10月26日 (火) 17時38分
ふうてんさん
貴兄がラーメン好きとは、いや、しらんかった。
人間、なかなか深奥まではわからぬものですな。
で、九州系を言うなら、博多、ナガハマ・ラーメンでしょうか。博多の夜で食べました。味わいは記憶にないのですが、地図なしで捜して食べた、満足した、そんな思いではあります。丁度、太宰府に行った日でした。
あと、北海道もよく聞きますが、どうなんでしょう。されどラーメン。これは同感ですよ。
私は、家訓として、ラーメンは週に一回で、スープは三口なんですが、この一週間のサイクルは、時にひりひりするほど、待ち遠しいですよ。身を焦がす(笑)思いですね。
私。実は、ラーメンに関して、禁欲的修道僧なんですね。
京の都を一望するには、もう一カ所。将軍塚というところが東山にありまする。
映画「陰陽師」の1をご覧になると、出てきます。そこからの眺めは絶景です。ただし、一番よく見えるのは寺院内からですが、ここは、普通は夕方閉まります。夜間ライトアップ時は、それが堪能出来ますが、私は未経験で、昼だけ何度か行っております。
投稿: Mu | 2004年10月26日 (火) 17時48分