« 2004/09/28(火):ユリシーズ発見 | トップページ | 木曾殿最期 »

2004年10月 1日 (金)

2004/10/01(金):木幡の朝

 すがすがしい。
 午前四時頃に起きたのだが、眼がさめるといつになく気持が和んでいた。
 例年夏は、書き物とか、仕事の夏期宿題の締切が九月末にあって、晩夏は息を詰めて精勤に振る舞う。それが心身に負担になる。ところが今年は、さすがに智慧がまわって20日すぎには多くの責務をはたしたので、身軽なまま九月末をすごせた。
 そのせいもあって、月初めの今朝はことのほか快適なのだろう。

 ここ数日来、Mu現代古典を考えている。どれをそれに挙げるかではなく、一つの評論をぽつぽつ読んでいる。Mu現代古典の、私がさだめたルールは再読することが前提なので時間がかかる。
 時間がかかるという表現はよろしくない。自分で古典と名付けたくらいの作品は、一行一行に含蓄があって、読み飛ばせる物ではない。まして平家物語をあつかった評論で、今になっても難渋な箇所は多々ある。

 世の中の激しい動きとは別の流れが確かにあった。その世界が静的に沈んでいるわけではない。化石でもない。無常迅速という言葉がぴたりとあてはまる「動」を味わっている。
 昨夜も数頁読んで、眠っていた。

 そのせいで、今朝はいつになく、すがすがしい。
 身体を水湯で清めるだけでなく、心も、脳も、清める工夫が必要で、自ら定めた古典を読むのは、気持の清め、心の掃除になるのだと思った。

|

« 2004/09/28(火):ユリシーズ発見 | トップページ | 木曾殿最期 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

このところ、夜が忙しく早ね早起きのリズムが崩れ、体調がアカンです。

今日は、朝早くから炎天下の孫の運動会で疲れました。風邪もひいたようです。頭が少し痛いどす。

明日には、嫁はんが帰る予定なので、家を綺麗に掃除、洗濯が必要です。

イチローが世界記録を作りましたね。運動会から帰宅してインターネットで調べると、記録のニュースがでていました。素晴らしい。
彼は”修行僧”みたいやね、ゴジラもそうだけど、真面目やね。

チヤホヤされて、夜の街で飲み歩いて、身体を壊すのは”阿呆たれ”やね。イチローは今夜は”奥さんと二人で過ごしたい”と言ってましたが、あれが、米国人にももてる理由やろな~~~。

投稿: jo | 2004年10月 2日 (土) 18時57分

JOさん、おはようです。
 イチローのことを新聞で梅原猛さんが、剣豪というか、剣聖のような書き方をしてはりました。私は、五味康祐の「一刀斎」を思い出しましたがね。
http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/05/post_24.html
 ところでJOさんほんとに最近夜更かしがおおですね。
 お気を付けてください。

投稿: Mu | 2004年10月 3日 (日) 06時43分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2004/10/01(金):木幡の朝:

« 2004/09/28(火):ユリシーズ発見 | トップページ | 木曾殿最期 »