五万アクセス
いつぞや友たちに、MuBlogを振り返り、古代史と読書とパソコンしかない狭い了見をまざまざと自覚し、暗さ重さ鈍重さを嘆いたこともありますが、今でもそれはそうなのですが、人にはそれぞれの役割、受け持ちがあるのだと再認識しています。
しかし、これしかないと、頑迷に思うわけではありません。
カテゴリー「美しいサイト」で別の道も、人々の営みのなかに探っていこうと思います。
それを私が真似るわけではなく、そういう、自分にはできない世界もあるという、はっきりした客観視でしょうか。
すこしアクセスを分析しておきます。
平均が318.51と下がっています。三万アクセス時は357.43でした。恐らく、250程度がMuBlogの水準として、将来落ち着くと思います。これは物珍しさが消えて、固有の、常連アクセスが定まるだろうという予測です。
今週六日間の、アクセスキーワードをあげておきます。
対象日: 2004年08月16日(月)~ 2004年08月21日(土)
合計数:1225
順位 検索ワード 件数
1 ダヴィンチコード 126
2 シオン修道会 34
3 mublog 31
4 地図 23
5 ダビンチ 14
6 ダビンチコード 14
7 mublog 14
8 針穴写真機 13
9 映画 11
10 京都 9
11 ウィトルウィウス的人体図 8
12 隠岐神社 8
13 ローレライ 7
14 三角縁神獣鏡 7
15 川村二郎 7
16 終戦のローレライ 7
17 ハリウッドハイランド 6
18 写真 6
19 卑弥呼 6
20 映画化 6
21 コード 5
22 ダビンチ・コード 5
23 ハリウッド 5
24 ハリウッド&ハイランド 5
25 ペンション 5
26 レンヌ 5
27 原村 5
28 土器造り体験 5
29 奈良 5
30 宇治上神社 5
31 感想 5
32 憲三郎 5
33 桓武天皇 5
34 神社 5
35 じぶり 4
36 京都の城 4
37 今城塚古墳 4
38 作り方 4
39 古代 4
40 宇佐神宮 4
いつもと変わらない傾向ですが、ダビンチコードは、息が長いです。ただし、それは世間の流れに七倍ほどかけた時間感覚でのことです。
こうしてみると、やはりMuBlogは古代史と読書の世界であると、思います。最近、読書をしていませんが。
曜日別を、今日土曜の夕方までで記録します
曜日 グラフ アクセス数
MON 348
TUE 441
WED 353
THR 288
FRI 315
SAT 208
SUN 0
TUE火曜に441となったのは、カテゴリー「美しいサイト」関係でアクセスがあったようです。
以上、次の六万件は、これまでの平均では恐らく10月上旬と思われます。
皆様、よろしく、MuBlogをご愛読ください。
コメントは大歓迎です。
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
幸運にも、MuBlog,JoBlogの創刊からの、読者です。
ここ半年、私はたくさんのこと、教えていただきました。
花と鳥とパッチワークの世界にしか生きていなかった私が、数々紹介される本の中に、お気に入りの本を見つけ、少しは記事を読んで、自分で考えてみるという習慣もできました。(今までがあまりにも、周りに流されすぎでしたから・・。)
MuBlogの良さは、その安定感(安心感)にあると思います。
世の中がどうであれ、いつもMuさんの世界は変わらずここにある、ってとこでしょうか。
5万件アクセス、おめでとうございます。
これからも、変わらず、いい記事を書き続けていってください。
投稿: wd | 2004年8月21日 (土) 21時51分
WDさん、
祝辞、有難う御座います。
というところで、自身の、春からのMuBlog騒動も落ち着くところへ落ち着きそうです。
自覚しているのは、読書が意外に少ないこと。もちろん未公開読書はあるわけですが(これは、何を読んだかをリークすることが難しい場合もあります)、少ない。また、他blogを覗くと、おなじ「ヒト」でも、読書概念や内容が相当に異なる事にも気が付きました。
次に映画好きにもかかわらず、言及が少ない。
以上、自らを客観的に見直す効用はありますね。
ただ、こういう客観視がMuBlogをどう変化させるのかは、分かりません。月並み行事という考えが今の立つ瀬ですね。
今後もよろしく、ご愛読たまわりたいです。
投稿: Mu | 2004年8月21日 (土) 22時13分
先生、ずいぶんお久し振りです!!
5万件アクセス、おめでとうございます。
私も先生のblogを読むようになって、新しい自分を発見したり、再認識したりしました。(例えば、自分で思ってた以上に占いや、迷信に興味を惹かれたことなど)
生活習慣も微妙に変化したんですよ。先生が朝早起きだと知って私も真似してみようと思い、(先生ほどではないですが)以前より1時間早く起きて、本を読むことにしたんです。日中に比べてまだ少し暑さがマシなだけでも、すがすがしい気分になることがわかりました。
ここしばらくはコメントをできなかったですが、これからも先生のblogを読んで、自分開発を進めていきたいです。
投稿: 羊 | 2004年8月21日 (土) 23時36分
羊さん、おひさしぶりです
姿を見ないなと、思ってましたが、お元気でなによりです。
@知らなかった自分
blogを継続記録し、人からのコメントをいただいていると、自分自身とは違った世界が分かってきますね。
しかし、羊さんが占いや迷信に興味を持ちだしたのは、おもしろいですね。その世界も広がりが大きいから、人がどんな風に考えているのかの一端が分かってきます。
ただ、もし占いなどに過剰に一喜一憂されることがあるなら、むしろそういう占いを作る立場を取ってください。
私の「心」の教育指針は、信者になるより教祖になれ、ですから。
@早起きですが
いまは、いつもより1時間程度遅く起きています。夏期だから心に許すと、大体6時すぎ起床になるようです。これだと一般社会人に近いですよね。
起きて直ぐに、必要なことをしてしまうと、一日気分爽快です。
羊さんは読書のようですが、よいですね。
原則的に、学校をでてしまうと、読書することも難しいから。
*また、変わりなく、ご愛読くださいませ。
投稿: Mu | 2004年8月22日 (日) 06時30分
Mu 様
5万件アクセスおめでとうございます。
1ケ月1万件ですから凄いと思います。
その原因は、Blogの内容が良いからだと思います。
私も何時からとはなくMublogを毎日読むようになりました。
私にとって、未知の世界の議論はよく理解できませんが新鮮です。
記事の後のコメントを通しての議論も気になります。
”Mublogは一粒で何度でも美味しい”それがアクセス好調の原因
だと思います。
これからもいろいろ教えてください。
投稿: flower | 2004年8月22日 (日) 10時09分
Flowerさん
祝辞有難う御座います。最近はそちらの「オクラ」の花にびっくり仰天しました。
http://ooe.moe-nifty.com/flower/2004/08/post_9.html
また、世間では京都府立植物園で「奇想天外」とかいう珍種が盗まれたと新聞に載り、目を回しています。
というように、植物や花に縁もなかった私が、自分という小さな世界に「人さまの世界」を取り入れだしたのですから、blogの力は大きいと思うこのごろです。
MuBlogについては、原則「記事」は客観性志向です。そして「自コメント」は主観性志向です。後者の方が文体も自然に砕けてきます。
もちろん砕ける事情は相手がJOさんとか、梅翁とか、同性同年代の、多少殴っても罵詈雑言はいても大丈夫な、頑強というか鈍いというか、煮ても焼いても食えぬ相手に限られますがね。
というわけで、律するところと緩めるところをなんとか工夫していますので、議論の中身は漫才とお考えくだされば、気も楽になります。
今後もご愛読願います。
投稿: Mu | 2004年8月22日 (日) 11時07分
五万アクセス おめでとう。
MuBlog が開始されて、未だ半年しか経過していない。随分と長い間、御付き合いしてる気がしますね。
記事が一つ一つ丁寧に真面目?に書かれています。携帯電話のメールばかり、打つ若き女性達と男性諸君に警鐘を鳴らしている。
しかし、半年の間に”仰山の本”紹介されましたね~~。数年後に読んだら又、感想文を古い過去のblog記事にコメントします。
同じ、団塊の世代として末永く見守ります。
投稿: jo | 2004年8月22日 (日) 12時11分
JOさん
5万件アクセス祝辞ありがとう。
太古、ウエキヒトシさんが、なんちゃらかんちゃら5万回、とかいう歌をはやらせていませんでしたかね。
団塊の世代と、今JOさんから聞いて、思い出しました。
ともかく、なんやかんやの因縁で、JOさんや梅翁さんと30代、40代に知りあっておいて良かったと、5万回アクセス祝辞に答えておきます。
ところでJOBlogも、日夜経営と飛行機とでお疲れでしょうが、どうかおもしろい記事をどんどん掲載してください。
今の希望は、古代史関係の、お読みになった膨大な図書への評価(というより感想ですね)をお願いしたいです。
JOさんが読んで金星を付けた本なら、なにがなんでも読んでおきたいです。
ぜひカテゴリー「古代史本」とでも記録してください。
今後も二人三脚、よろしうに。
投稿: Mu | 2004年8月22日 (日) 12時29分
ちょっと遅ればせながら、5万アクセスおめでとうございます。
当初の頃は私もBLOG作って教えます!といっていたのですが…。
・学生の頃ほど頻繁にPCに向かってないし
・家に帰るのも遅いし
・そもそも最近趣味らしい趣味がないし
(読書はしているけど、決してほめられるほどの量ではない。演劇も最近は土日に休みの確約がないので、ちょっとチケットは取りにくいですね。)
…こんな状況なので日記はつけられても、とてもMU先生のような緻密なBLOGは作れなさそうです。
それでも、ちゃんと立ち上がりましたら教えます。
(ISPがブログサービスをやっているようなので、
始めようと思えばいつでも始められるようです。)
投稿: J-NETTER | 2004年8月23日 (月) 02時19分
J-Netterさん
有難うございます。
会社勤めのJ-Netterさんだと、MuBlogを閲覧する機会さえ殆ど無いのだと思います。
私で、自由意志で帰宅が8時です。
なんとなく世間の相場をみていると、あなたは早くて夜の10時くらいでしょうね。
きつい日々でしょうから、家でまでPCを触ると、目がやられますよ。
ここまでMuBlogがやってきたのは、これも私の研究・教育の素だからなんでしょうね。
J-Netterさん、あなたの場合、無理なしで、そうですね週一掲載、あるいは月一掲載。それを目指してください。ちゃんとコメントします。
では、次の6万件まで。
ご愛読ねがいます。
投稿: Mu | 2004年8月23日 (月) 08時51分