« HD:PowerMacintosh7300/166の死 | トップページ | 2004年8月20(金)曇:昆虫ロボットヘリの話 »

2004年8月19日 (木)

げんじものがたりミュージアム:源氏物語ミュージアム

宇治市源氏物語ミュージアム(京都府宇治市宇治)マピオンBB地図

 なんどか行ったのだから写真くらいは掲載すべきとおもうが、近所の油断、いつもカメラ無しだった。
 参考サイトには、館内や建物の写真もあるので、参照されたい。

 場所は、始めていったときは迷った。当時(平成10年)の新聞で「開館」のニュースを読んで、数ヶ月後に地図も見ないで訪ねたのだが、案の定うろうろした。いま、地図で見るとやはり少し外れた場所だ。
 宇治上神社の近くと思えば分かりやすい。

 ここは私の教え子(司書:情報図書館学)が毎年何人もでかけている。特に日本文学を専攻にしている学生達は、私の出す課題でも「源氏物語」を選ぶ者が多い。難しい物語だが、それなりに納得した顔をしてレポートを出してくれる。
 博物館は図書館以上に短時間でテーマの全体を把握するのに、優れている。
 嵯峨野の野宮(ののみや)神社など、実物大の模型が目を引く。

 ここには、源氏物語の研究図書や漫画のある図書コーナもあって、私が訪れた時には司書らしき人もいた。
 これからも授業で、こういう博物館が宇治にあると伝えるつもりだ。

参考サイト
  源氏ろまん京都宇治ウェブガイド
  [宇治市観光マップで定評あるサイト]
    源氏物語ミュージアム館内写真

  MyRoad宇治源氏物語ミュージアム
  [宇治商工会議所によると推定]

  宇治市源氏物語ミュージアム
  [BookParkによる、源氏大学の一部、準備中が多くまだ未完成のようである。講談社のロゴもあったが不明]

*源氏物語ミュージアムの独自発信、あるいは宇治市によるものが、なかなか見付からなかった。宇治市公式HPにもミュージアムへのリンクがなかった。

|

« HD:PowerMacintosh7300/166の死 | トップページ | 2004年8月20(金)曇:昆虫ロボットヘリの話 »

地図の風景」カテゴリの記事

平安時代」カテゴリの記事

コメント

ののみや神社は懐かしいです。竹やぶ抜けたら、確か有りましたね。苔の庭が有名なのと違うかな~~。
茅の輪が庭にあり、輪を潜るんですよね。
平安時代の嵐山なんて、どないな鄙びた田舎でしたでしょうか?
しかし、秦氏の地盤に近いから、ひよっとすると都会であったのかも知れませんね。
源氏物語は噂では、毎週、帝に部屋に来て頂く為に『週間読売』のように、面白い話をして来週も是非、部屋に来て話の続きを聴きたい・・・・紫式部は週刊誌の記者であったと。
多分、誰かが読み上げたんでしょうね。そして、面白いところで終わる、来週が楽しみやな~~~。瘋癲老人日記(週一)みたいやね。毎回、場所は国立の繁寿司やけどね。

投稿: jo | 2004年8月19日 (木) 14時14分

 もっと真面目なコメントしようと思ってたのですが、↑のJoさんのコメント読んでるうちに、書きたいこと忘れてしまって・・、とJoさんのせいにする(笑)。

 『源氏物語』のうわさ話って本当なんですか?
まるで『千夜一夜物語』の話みたいですね。(おもしろい話で王様の気を惹きつけるってところが・・。)

 今回の『ふうてん老人日記』が、おもしろくって、隠れヨン様ファンなる私は、ヨン様を題材に取り上げたふうてんサマに拍手でした。時代を読んでおられるんですねえ~。
 今の茶髪のヨン様は、私もどうかと思うんですけど、高校生のかげのある役どころのヨン様が、ほほえんだとき、そのギャップに魅せられてしまいました。

 あっ、源氏物語ミュージアムの話でした。
 小説世界の展示というのは、難しいものがあるなというのが、正直な感想でした。
 私はあのミュージアムでなされる講義や講演会に期待したいです。
 一人センセがついて「源氏物語を読む」といった読書会でも開いてくれないかしら、と思います。

 P.S. ふうてんサマや、Muサマ、Joサマの純愛ドラマを楽しみにしております。

投稿: wd | 2004年8月19日 (木) 14時48分

Wdはん
単なる、噂話どす。だけど、状況証拠は沢山ありそうですよ。
道長は娘の中宮彰子を一条帝に接近させて、中宮定子と清少納言のグループから帝を奪い取り彰子を不動の皇后にする戦略がありました。どのようにして、彰子グループは一条帝をこちらに、引きつけるか? 私は、紫式部は参謀本部として大活躍をしたと思います。私の予想では、黒幕は道長で紫式部に指示が下ったと思いますね。『一条帝 取り込み作戦・・・源氏物語 週刊誌の発行 』作戦指令です。

多分、式部は旦那が亡くなったあとに、暇にまかせて源氏物語の草案を作成し、持っていたかもしれない。
道長はそれを読んだかもしれない。そこで、本格的なプロジェクトが開始された。

この作戦は大成功をおさめ、子供も二人かそこら出来る。
このように、考えると『源氏物語』は又、面白いな~~~と
思うだけどす。

投稿: jo | 2004年8月19日 (木) 16時01分

JOさんその一
 紫式部はんが週刊誌記者というのは新説でしょうね。
 ものすご、教養のある人やったみたいですが。

 贔屓筋も、サロンをめぐって華やかだったでしょうね。
 紫式部をものすごく醜く描いた現代作品と、可憐な文学少女に描いた作品がありますが、私は後者を好みますね。
 暗さはあったろうけど、源氏物語には、わらえる情景もあるし、皮肉やさんだけの作者とは思っておりません。

投稿: Mu | 2004年8月19日 (木) 20時20分

WDさん
 源氏を学ぶ女性は多いようですね。
 私も、昔の職場近辺、その他いまでも耳にします。

 でも源氏物語は難しいから、しんどいとも思います。
 心の綾の描き方も、わたしみたいに、マシナリーというか機械的に計る人間だと、しんどくて困ります。
 
 表現も、待遇する言葉で相手がかわるんだから、ものすご分かりにくいですね。

 心の綾は、むつかしい。
 むつかしい世界を1000年に書いていた紫式部はやっぱり才女と言って間違いないですね。

 うむむ。

投稿: Mu | 2004年8月19日 (木) 20時24分

JOさんその2
 おまけに道長はんと紫式部はんは、深いちぎりがあった話もあるから、そのころの宮廷の複雑さ、おもしろさ、怖さがすべて物語には埋め込まれてるんじゃないでしょうか。

 けど現代人の99%はそれを翻訳でしか読み切れない。
 まあね、プラトンやカエサルも、わたし達は翻訳で理解しあじわうのだから、古典日本語は外時語とおもえばよろしいね。

 と・こ・ろ・で、源氏物語に話が行くと、わたし、急にテンションがさがるでしょう。
 これは簡単でして、20年も属している研究会が、いつぞやも書いたけど、私以外は全部源氏とか中古(平安文学時代をそう呼ぶらしい)の(正真正銘ほんまものの)専門家ですから、なんとのう、覗かれていたら気恥ずかしくてね。わたしも、ひとなみに廉恥心あるって、ご理解ねがえますかね?

梅安一家にも理解しやすい事例
 たとえば私がですね、N先生の前で「知識情報哲学の神髄はだね、君ぃ~」と演説するような、気恥ずかしさです。

投稿: Mu | 2004年8月19日 (木) 20時53分

そやね! あまりにも阿呆みたいな話してると、根底から信用を失いかねないどすね。けど、20年も源氏物語の研究会に参加してると言うことは、Muさん、あんたも専門家なんと違う?
ここは、それ、blogからも将来、”源氏物語”が生まれるかも知れんという事にしておきませう。

投稿: jo | 2004年8月19日 (木) 22時43分

JOさん
 専門家いうのは、自分の言説、あるいは行動行為を、自ら検証する人やと思う。
 それを長年やっていると、素人がいうその場限りのことに、すぐさまその妥当性を判断推量できるくらいの力量がつく(つかない人も多いが)。
 だから専門家の目は一応、煙たいもんです。

 好きな妄想や自由連想にひたっていても、そばに冷徹な目があると思うと、ひんやりするじゃないですか。
 それだけのことです。

 私は源氏物語の専門家ではないです。
 よくわからないからです。
(つまり、女子大に長くいても、女子学生の専門家じゃない。よくわからないからです)

 ……
 半睡状態なので、これくらいで。
 なお、
 JOさんもMUも、徹頭徹尾blogの専門家です。
 この理由は、いずれわかるでしょう。

 blogで源氏物語が生まれる。もう、どこかでうまれているかもしれないですね。

投稿: Mu | 2004年8月20日 (金) 02時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: げんじものがたりミュージアム:源氏物語ミュージアム:

» 源氏物語ミュージアム(運営) [唯 識]
源氏物語ミュージアム 一般500円 小中学生250円 所在地:京都府宇治市宇治東内45−26 TEL 0774−39−9300 記事の最後にちょっとしたクイズのようなものを用意しています。よろしければお試しください。 日本で唯一 源氏物語をテーマにした博物館は、日本..... [続きを読む]

受信: 2005年11月20日 (日) 07時57分

« HD:PowerMacintosh7300/166の死 | トップページ | 2004年8月20(金)曇:昆虫ロボットヘリの話 »