うじがみじんじゃ:宇治上神社
宇治上神社(京都府宇治市宇治山田)マピオンBB地図
世界文化遺産なのだから、MuBlogが詳細を述べる用はないと思う。
ただ、桐原水というのは、以前から気になっていた。これを20代に知ったその典拠を求めているのだが、すぐに思いつかない。調べたら、追記しておく。
よい写真があった。桐原水。桐原水水舎。
宇治上神社は、しばらくは宇治神社とペアで整理し、ウジノワキイラツコ宮居、源氏物語宇治十帖(八宮邸宅モデル)、そして世界文化遺産(最古の神社建築)、くらいにメモっておこう。
参考サイト
宇治上神社 Ujigami Shrine
源氏ろまん京都宇治ウェブガイド宇治上神社
世界文化遺産 宇治上神社
追伸:2004年8月2日にJO-BLOGで宇治に関する興味深い考察が掲載されたので、ここからトラックバックを発行した。
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
優美な建物ですね、気品があります。
ところで、本日、郵便局の宅配にて美味しい御水を送付しました。
明日以降には到着すると思います。今日は快晴、千葉で飛行機飛ばしました。
投稿: jo | 2004年8月 1日 (日) 15時17分
JOさん
宇治神社も宇治上神社も、応神朝(河内)そのものだから、私は不思議なんです。
なぜ、河内に都や墓をおいた人たちが、琵琶湖への途中、宇治に縁をもったのでしょうね。
風光明媚だからだったんでしょうか。
離れてはいるけれど、川でつながっている。
そういうところでしょうか。
ひとつのヒントとして、宇治の地を眺めたい。
宇治川の戦いって、いつの時代も、大きな意味を持っていたようだし。宇治橋も、なんとなくシンボリックだし。
あれこれ夢想しながら、今夜もねむりますです。
投稿: Mu | 2004年8月 1日 (日) 16時50分
歩きに歩いてようやく着いた記憶のある宇治上神社です(苦笑)
どうやら私は立ち止まって考えるのが苦手だったみたいで、
歩きながら地図を見て自分の居場所を探し、どう行けば目的地へたどり着くのか
自分がドライバーで、カーナビでもあるようなことをしていました。
全く未開の地(関東)へ行ってもしばらくは一緒だったのですが、
さすがに効率が悪いと思い、それは辞めるようになりましたね。
まだ未熟者の自分を思い出しました。
初心、忘れるべからずですね。
投稿: J-NETTER | 2004年8月 5日 (木) 22時53分
J-Netterさん
こんばんわ。
さっき目がさめて、それでJOさんコメントにコメント返しをしていたら、また眠くなりました。
半睡で、コメントさせていただきます。
(もっとも、最近の体調で鎮痛剤が体内に残留しておるので、いつも半睡です)
「自分がドライバーで、カーナビ」
この言葉よろしいな。だいたいドライバーもカーナビ機能もないひとが大半である事実からみて、J-Netterさんは、さすが関東の雄じゃなかった雌(これなんと呼びましょう。「シ」でしょうかね)です。
カーナビは古来伝統にしたがうと、参謀本部でしょうな。
ドライバーは、まあ、連合艦隊司令長官なんでしょうか。
あはは。また、Muの戦記話になってきそう。
しかし、J-Netterさんも無鉄砲というか、歩きながら立ち止まらず方向を定めるわけですか。宇治だから狭くてなんとかこなせるが、広大な原野(?)関東ですと、無理でしょうな。地図必携世界ですね。
と、まあ半睡なので、これくらいに。
こんどコメントいただいた日には、もうすこし、まともなコメント返しをいたします。
投稿: Mu | 2004年8月 6日 (金) 02時32分