情報図書館学・電子図書館:図書館/情報ネットワーク論/原田勝
帯情報
図書館を含む情報ネットワークの構築をめぐる問題、更にはその利用を妨げる問題を摘出し、解決方法を考える。
目次
まえがき
第一章 図書館ネットワークの形態と理念
1 図書館ネットワークの誕生
2 図書館ネットワークの目的
3 ネットワークセンターの機能
4 図書館ネットワークから図書館/情報ネットワークへ
第二章 情報ネットワークの進化
1 情報ネットワークの構造
2 アメリカの医学図書館ネットワークとIAIMS
3 情報ネットワークの構成要素
4 情報ネットワーク構築の条件
5 「もの」としての情報資料
第三章 ニューメディアの現状と将来
1 図書館におけるニューメディアの利用
2 メディアの統合
3 ハイパーメディアの可能性
4 グローバル・ネットワーク構築の条件
5 ニューメディアの書誌調整
第四章 図書館とニューメディア
1 図書館のニューメディア戦略
2 いくつかのアプローチ
3 図書館の伝統的な評価基準とニューメディア
4 ニューメディアと図書館の理念
第五章 書誌ユーティリティと図書館
1 書誌ユーティリティの機能
2 書誌ユーティリティの利用
3 書誌ユーティリティの評価
4 図書館の機械化と書誌ユーティリティ
5 図書館ネットワークの可能な形態
第六章 図書館の機械化とネットワーク
1 図書館業務の機械化
2 図書館のトータルシステム
3 図書館員とシステム設計
4 新しいシステム設計方法論
5 機械化システムの評価
6 図書館員の仕事
第七章 書誌情報システムの標準化
1 書誌情報システムの機能
2 書誌情報利用のための標準化
3 目録規則の原則
第八章 ドキュメント・デリバリー・システム
1 ドキュメント・デリバリーとしての相互貸借
2 ドキュメント・デリバリーのための技術
3 ドキュメント・デリバリーの評価
4 ドキュメント・デリバリーの将来
5 ドキュメント・デリバリーの問題
第九章 全文データベース
1 ドキュメント・デリバリーと全文データベース
2 オンラインベンダーのサービス
3 CD-ROMの利用
4 その他の全文データベース
5 全文データベースの将来
第一〇章 電子雑誌システム
1 研究者間のコミュニケイション
2 電子雑誌システムの可能な形態
3 科学の規範と電子雑誌
4 電子雑誌の利点と欠点
5 電子雑誌の新しい可能性
第一一章 学術研究におけるパーソナル・コンピュータとデータベースの利用
ーー人文科学研究との関わりを中心としてーー
1 パーソナル・コンピュータ:技術進歩の現状と未来
2 データベースの利用
3 人文科学研究とパーソナル・コンピュータ
4 図書館におけるパーソナル・コンピュータとデータベース
あとがき
初出一覧
欧文索引
和文索引
冒頭抄(まえがき)
「しかし、情報ネットワークや図書館ネットワークは、通信回線による諸機関の相互接続によってでき上がるものではない。さらに、情報源の増加・多様化がかえって情報の混沌をもたらすとしたら、何のための情報化かということが問われるが、その兆候がないとはいえない。
本書は、人々のもつ多様な情報要求を満たすために、どのような形の情報ネットワークがつくれれているか、あるいは将来考えられるか、そうしたネットワークを介しての情報利用をいっそう便利にするためには、どのような問題があり、それらはどのように解決しうるかといった、著者の日頃の問題関心を中心として、図書館/情報ネットワークをめぐるさまざまなイッシューを、広い視野から検討した結果をまとめたものである。」
結語抄(あとがき)
「本書では、情報流通のネットワーク化を推進する際に生ずる諸問題を、ニューメディアや個別システムのコンピュータ化との関連も含めて、さまざまな視点から論じた。全体として見ると、要素技術はそろっているといえるが、情報利用をよりいっそう便利にするために解決されるべき問題は、まだ多く残されている。もちろん、手近な問題が解決されれば、その背後にあった問題が前面に出てくるので、問題はいつまでも尽きないが、そうした問題の方向についても、本書では論じたつもりである。」
Mu注記
本書は名著である。
現代と未来の情報世界を分析し組織化する際に、本書の一々、各章各節、各段落が宝石のように輝いて見えるだろう。
本書を見返してみると、「図書」というものの重み、その存在意義をあらためて思い出すことになる。そこここに書き散らした論文、エッセイを集めて一本にしたものではない。明確な意図と全体構造をもって、この図書は作られている。
本書の分類ないし件名を、私は「情報図書館学・電子図書館」と決定した。本書の各節は後日、電子図書館アリアドネの礎となって、結実した。そういう意味で、本書は将来にわたって、電子図書館基礎論のすぐれた教科書であると、私は思っている。
その要諦は、原田の1990年に描いた「全体像」にある。
目的もさだまらぬままに生まれる要素技術、断片、アイデア、これらを統合し全体像をえがくことこそ、研究者冥利につきるであろう。本書はそれを果たした。原田勝の夢の一書であった。
なお、第11章「学術研究におけるパーソナル・コンピュータとデータベースの利用」は、当時私が編集のまとめ役だった「人文科学データベース研究」(NDK初期に編集発行したもので、同朋社刊)第三号に掲載するため、依頼したものである。
| 固定リンク
「読書の素」カテゴリの記事
- オーパーツ大全 : 失われた文明の遺産/クラウス・ドナ、ラインハルト・ハベック共著(2007.02.04)
- お正月の読書の素(2006.12.29)
- 謎の大王継体天皇/水谷千秋(2006.03.30)
- 啓示空間 (Revelation Space)/アレステア・レナルズ(2006.02.07)
- 邪馬台国はどこですか?/鯨統一郎(2006.01.25)
「落ち穂拾い」カテゴリの記事
- 過去写真 4:夏の大学教室、1967年のMu(2005.10.19)
- 過去写真 3:披露宴手伝いのMu(2005.08.16)
- 過去写真 2:修学旅行・高2・桜島(2005.08.13)
- 過去写真 1:登山・高校2年生 (2005.08.12)
- 四月のある晴れた日でした(2005.04.19)
「原田勝」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2008/03/17(月)春宵一刻値千金(2008.03.17)
- 情報図書館学・電子図書館:研究情報ネットワーク論/長尾真、原田勝[他著](2004.09.24)
- 情報図書館学・プログラミング言語:情報処理++/原田勝、谷口敏夫(2004.08.25)
- 情報図書館学・電子図書館:図書館/情報ネットワーク論/原田勝(2004.08.11)
- 情報図書館学・情報サービス:未来の図書館/原田勝(2004.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント