2004年8月11(水)晴:blog考察
今日は、風雪梅安一家の梅翁とJO爺からメルをもらった。
私が数日MuBlogを休載していたことと、blog維持に関するコメントだった。
で、MuBlogは京都の神社で、日々見かける月並祭のノリでいくことの再確認だった。
うまずたゆまず、あきず、京都のそこここでは祭りがある。ワンパターンとかマンネリとかいう言葉ではすまされない、日々の営みである。blogが元々日記に由来をもつならば、MuBlogもまた月並みな日記に落ち着くのであろう。
しかし。
と、ここで私は思った。
たしかに日記なのだが、これまでのインターネットソフトを上回るなにかがblogにはある。丁度1990年代初頭にモザイク(後のNetscapeやIEとなった、原型)がでて、あっというまに世界にひろまった、その革命性に匹敵するものがblogにはある。
今夜はそれを、再度メモって眠ることにする。
再度というのは、あちこちで断片を落書きしてきたからであり、今夜はその中間まとめである。
blogの特長、およびMuBlogでの応用
1.時間管理
記事の一々、コメントの一々に、日時が分単位まで克明に記録される。
これは時系列、時間の流れに従う人間の習性によくあう。
また、一般にHP(旧来のHTMLによるホームページ)記事は、記録の必須事項である日時が曖昧だが、blogは発信者が意図しなくても、自動的に付与される。
日記だから、当たり前と思う前に、記録の発生時点を自動管理する考えは方は非常に大切である。
2.記事間の関係維持(構造明示)
日記は時系列であると同時に、断片的とも言える。
人が複雑な証左である。
人は、連続して考えるだけでなく、連想的に時間をとばしてものを考える。
この断片性、不連続性、混沌とした人の発想を、しっかり見直して明確な構造を持たせる仕組みが、blogにはそろっている。
@記事アドレス
記事には、それが記録されたとき、不変に近い固定アドレスが付与される。
出所が確定される。
これは多くの記事をまとめていく際、必須の条件である。HPはそのあたりが曖昧だった。
@カテゴリの設定
カテゴリとは、一般的な日本語では「範疇」となるが、分かりやすく書けば「記事を分類することができる」、と言って良いだろう。
最初は適当なカテゴリを設けて記事に付けていき、記事がまとまってきたなら、カテゴリを詳細化し、再定義することで、似通った、関連した記事をまとめて扱えるようになる。
@リンクとトラックバック
リンクはHPを触ったことのある人、ないし作ったことのある人なら、よく理解できる。
トラックバックはリンクの逆である。だから前者リンクは「正リンク」、後者トラックバックは「逆リンク」といえる。
ただ、後者は慣れるまでは少し分かりにくい。
わかりにくいのはよく分かる。もともと、こういう考えは、プログラミング言語の原理を学ぶとき、たとえばPascal教本などでは「ポインター」という箇所で学ぶ。大抵苦労するものである。
しかしblogの場合には、プログラミングをするわけではなく、ただ、記事と記事とを相互に正逆結合するだけのことである。一度でも経験すれば、すぐわかる。
要するに、記事と記事とを結びつける仕組みが、HPよりも豊かにあるということである。
MuBlogでは、これを自分の記した記事同士でおこなっているので、自己参照といえる。このことで、ただの日記が、リンクを正逆たどることで、ひとつのまとまった文章になっていく。
次はこの記事、その次はあの記事、そして最後は元の記事。というように、円環を形成することができる。
これらは、MuBlogのあちこちで使っているので、確認してほしい。
自作パソコン記事
現代四つの小説
3.記事とコメントとコメント返し
これがすぐにできるのは、blogの良いところである。
掲示板と異なるのは、常に記事という「幹」があって、そこに枝葉を付ける仕組みにある。幹と枝葉を明確に分離し、記録するところに、blogの記録格納の堅牢さが現れている。
掲示板は、形式的にすべての投稿がフラットである(技術的にツリー状に整理するものも多いが)。だが、blogは幹(記事)と枝葉(コメント)とがはっきり区分されている。
この幹(記事)に対するコメントとコメント返しが、記事を中心にして相互交信されるのは、実は革命的なことである。
すなわち、発信者と受信者とが、一つの確実に記録された記事(テーマ)に関して、双方向で対話を行っていることになる。これまでの新聞やTVと比較すればその違いがはっきり分かる。
以上がblogに関する、今夜のまとめである。
| 固定リンク
「風雪梅安一家」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2007/07/07(土)虚飾の帝都に遊ぶ(2007.07.07)
- 2004/10/10(日):お笑いコメント稼業(2004.10.10)
- 2004年8月11(水)晴:blog考察(2004.08.11)
- ならほてる:奈良ホテル(2004.04.09)
- JOさんのblog(2004.03.11)
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
JO-Blogさんが、blogと日記についておもしろい考察をされている。ここに参照するものなり。
http://akatonbo-jo.cocolog-nifty.com/jo/2004/08/blog.html
投稿: Mu | 2004年8月14日 (土) 23時12分