« 情報図書館学・科学情報:科学情報論序説/原田勝 | トップページ | かんむてんのうりょう:桓武天皇陵 »

2004年7月 6日 (火)

葛野2004P黒の製作(4)マザーボード(MB)

マザーボード(MSI社)865GMS-FIS

865GM3-FIS(MSI MicroATXマザーボード)

 マザーボードの選択は、CPUとペアなので、迷いがあるようなないような。ただし規格をマイクロATXという小振りにすると当初から決めていた。この程度の小ささなら、CPUには変化がない。あまりに小さなMBだと、CPU自体が特殊なものになってくる。
 条件としては、じゃまくさいので可能なかぎり周辺装置がセットしてあるもの、だった。ビデオ(VGA)、IEEE1394を目安にした。前者は本式にするなら別途ボードが必要だが、それは数万円もする。後者は別途購入しても数千円だが、なんとなくじゃまなので組み込み済みのMBを捜したわけである。IEEE1394があると、ディジタルビデオから直接動画を取り込むことができる。
 わすれていました。今回からは、ハードディスクをSerialATAという規格にしたので、それがうけいれられるものを捜した。当然、あれこれ要求がきつくなると、MBも限られてくる。結局、MSI社のMBがあり、実は購入当日これ一枚、展示品としてあった。(ラップはかけられていた)

CPUとメモリを積んだマザーボード

 CPUの温度は相当なものになる。この狭いMBはCPUを冷却するために大きなスペースがとってあった。CPU自体は小さな物で、親指と人差し指をくっつけて、四角くしたくらいで、厚さは数ミリ。ところがこの上に乗るアルミ製の放熱装置はフロッピーディスクを20枚ほど重ねた大きさになる。さらにファンが付く。後日、この大げささが原始的な形状として懐かしくなるだろう。
 こうしてみると、マザーボードが総てを決めていく。マザーボードのCPUソケット形状でCPUも変わってくる。とはいうものの、またもとの思考。つまり、CPUが決まるから、マザーボードも決まってくる、・・・いつまで経っても切りのない夢幻(無限)ループにはまりこんでしまう。
 ところで、昔は、マザーボードはそのままにして、メモリーを増設したり、速いCPUに変えていく、という神話を信じていたが、いまはつゆほども信じていない。
 長持ちするのはHDくらいで、CPUもメモリもMBも、変えるときはこの3つ一緒に変えてしまうことになる。
 で、目安は。
 CPUが2万円。MBが1万4千円。メモリは2万円。合計5万数千円程度は、仕様変更の際、一挙に変えることになりそうである。


|

« 情報図書館学・科学情報:科学情報論序説/原田勝 | トップページ | かんむてんのうりょう:桓武天皇陵 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

昔からCPUの冷却には手を焼いていたんですね。五十の塔を建てたり、羽根をつけたり、扇風機で冷やしたり、水冷したり、ね~~~。この扇風機がうるさいんですよね。最近水冷のパソコンがでてますね。ホンマ、全体を水槽に漬けたら如何? 冗談ですが、あとこれにハードデイスクがあれば出来上がりですか? モデモも何処かに入ってるんでしょうね。
10万~15万位で出来そうやね。私の、ラジコンと似た様なもんですね?しかし、墜落大破がないからえ~な~。

投稿: jo | 2004年7月 7日 (水) 08時26分

JOさん
 モデムという代物は最近つかったことないよ。
 たしか、全部ディジタルで通信するのとちがったかな?こんどのマザーボードには、1GbのLAN接続ができるようです。
 マックは数年前からそれが標準でしたがね。
 動画なんかの研究室内転送が楽になりそうですぞ。
 ああ、ちょっとねblogも書けないほどここ数日錯綜しておるんです。
 あはは、発狂しそう。
 でもな。けっこう、子供あいてに身体はって成績しあげるの、おもろいよ。
 要するに、科目のうち半分は、学生の相互評価とか、TA(4年生のベテラン学生達?)の評価をとりいれてるんや。
 だから、ものすごく慎重にやらないと、悪い結果がでた学生がゴネルでしょう(同年代の学友に評価されるんだから)。で、文句がでないように、厳正厳格透明な相互評価システムをつくり、それを運用する頂点時期がいまなんや。
 手も抜けないし、気も抜けない。
 それに、トンデモ会議が目白押し。おお。
では再見
(なんか、コメント欄が私信やね)

投稿: Mu | 2004年7月 8日 (木) 07時52分

超御多忙のご様子ですね。
先生の稼業は大変ですね~~。私や瘋癲親爺には出来ません。
モデモの件は了解、全部、デジタルの時代ですか。そやったね、最近聞かないな~~と阿呆みたいやね。
せんせのblogには掲示板が必要と違う?blogの思想には無いのかな~~?
とにかく、せんせが忙しいのに申し訳ないけど、明日早朝から白馬に出掛けて来ます。涼しいよ~~~~。悪いね。

投稿: jo | 2004年7月 8日 (木) 08時16分

blog のサイドバーに掲示板を付けている人はいますね。
ところで、白馬ですか。
しかし、いずれにしても責務は毎年のことだし、行事というか、お祭りなんです、期末の成績付けや順位(共同班の)発表が。
祭りは、まあ、それをすまさないと、心身にも悪いです。
だから、忙しいというのは、お祭り騒ぎの準備なんかを想像してください。
祭り自体は、そうですね、「ケンカ祭り」ですね(笑)

投稿: Mu | 2004年7月 8日 (木) 22時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葛野2004P黒の製作(4)マザーボード(MB):

» 葛野2004P黒の製作(5)DVD記録ドライブ [MuBlog]
DVD記録装置:DVR−ABN8(I・Oデータ社)  これ一台で、DVDとCDとの読み書きができる。前者が4.7GBで、後者が0.7GBの容量だから、ものすごい [続きを読む]

受信: 2004年7月14日 (水) 05時31分

« 情報図書館学・科学情報:科学情報論序説/原田勝 | トップページ | かんむてんのうりょう:桓武天皇陵 »