« やよいぶんかはくぶつかん:弥生文化博物館 | トップページ | うじがみじんじゃ:宇治上神社 »

2004年7月27日 (火)

うじじんじゃ:宇治神社

宇治神社(京都府宇治市宇治山田)マピオンBB地図

宇治神社

 伝承などは、写真の解説にしるしておいた。
 この神社は地図でわかるが宇治川のそばにあるので、散歩がてらに来るのがよい。気持がなごむ。
 明治までは、東北の方角すぐにある「宇治上神社」と一体だったらしい。
 応神天皇の皇子ウジノワキイラツコが宮居していた話も興味深いが、源氏物語でここに八宮や、大君、中君が住んでいて、対岸に夕霧の別荘があったとは、紫式部の才能がよくわかる。

参考サイト
  宇治神社:源氏ろまん

|

« やよいぶんかはくぶつかん:弥生文化博物館 | トップページ | うじがみじんじゃ:宇治上神社 »

地図の風景」カテゴリの記事

コメント

宇治天皇ですか?
どうも崇神王朝と河内王朝の関係で崇神王朝が一時なりを潜めていて継体大王が崇神王朝を復興したと考える推理もあるんですね。面白いです。
樟葉、木津川、筒城、山城、琵琶湖、敦賀、越の国、それに対して河内王朝の勢力は住吉、瀬戸内、北九州、の新興勢力。
大和に居ない大王は本当は統一大王ではなかった。という推理やね。
今度、宇治の嫁の実家とお姉ちゃんのお家に泊まる時に、偵察してみます。

投稿: jo | 2004年7月28日 (水) 14時38分

宇治神社の階段を下りると確か源氏物語の碑がありましたよね。
光源氏と紫の上だったでしょうか?
側には宇治川が流れていて、心の和む景色だったことを覚えています。

宇治上神社と一体だったのは知りませんでした。
確かに宇治上神社から宇治神社へ歩いたときにほんとに目と鼻の先だったような…。

こんなよい場所に散歩がてら行けるMu先生がうらやましいです。

投稿: J-NETTER | 2004年7月31日 (土) 16時40分

JOさん
 そうだったんですか。
 三輪の崇神王朝と、{北九州+河内の応神仁徳}河内王朝というくくりをすると、いろいろ明確になるわけですねえ。

 

投稿: Mu | 2004年7月31日 (土) 22時53分

J-Netterさん
 そうそう宇治神社界隈へ行くわけではないのです。
 年に一回程度ですね。
 あと、車にのっているときは、なんとなく寄ってみます。
 私は大学生のころまでは京都市右京区嵯峨に住んでおりましたが、
 そのころから宇治は電車やバイクや自動車でよく行きました。
 三条京阪から宇治行き急行があったんですよ!
 さらに、三条京阪まで近鉄が入っていて、三条京阪から近鉄奈良へ直通の時代だったんですよ!
 さておき。
 後日、宇治上神社も簡単に掲載しますので、どうぞ御覧下さい。
 それから、うちの学生達も、あの近辺の源氏ミュージアムへは、まとめていったようです。
 「源氏物語の碑」あります、あります、たしかに宇治神社入り口あたりの宇治川にありますよ。
 もうすぐ花火大会です。
 地図に、いまなら、マークが付してありますね。
 遠く、坂東の地からは遠いでしょうが、花火は評判がよいです。
 私は、自宅ベランダから、わずかに見えるのです。
では

投稿: Mu | 2004年7月31日 (土) 23時03分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うじじんじゃ:宇治神社:

» うじがみじんじゃ:宇治上神社 [MuBlog]
宇治上神社(京都府宇治市宇治山田)マピオンBB地図  世界文化遺産なのだから、MuBlogが詳細を述べる用はないと思う。  ただ、桐原水というのは、以前から気に [続きを読む]

受信: 2004年8月 1日 (日) 08時16分

« やよいぶんかはくぶつかん:弥生文化博物館 | トップページ | うじがみじんじゃ:宇治上神社 »