葛野2004P黒の製作(0)ケース
ケイスは黒の鉄板製(マイクロATX規格)
今年の年一自作マシン(年に一度しか造らないの意味)は黒の鉄板でかためた。一昨年2002は、別途予算がでたのでmATX規格・アルミの上等なのにし、さらにその前も、アルミのATX規格にした。後者2001年版は現在葛野図書倶楽部2001に払い下げられている。
鉄板は、アルミ製にくらべて放熱効果が低いといわれる。
最近のアルミ製はデザインも斬新である。
鉄板はいいとこなさそうだが、安い。3割から5割の価格である。
今回は、電源が別途あったので、正味4千円程度ですんだ。
なお、デザインもさることながら、大きさの規格が最初の選択肢である。以前はATXが主流だったが、徐々に小さなmATX(マイクロATX)に移っている。これはマザーボードの大きさと関連する。
メーカー製のデスクトップは、ほとんどmATX規格の大きさと思えばよかろう。
とはいうものの、同じ規格でも幅は大きく異なる。私はハードディスクを一杯ため込みたいので、正面横幅があって、3.5インチHDを3台は格納できることを確認して選んだ。同じ規格でもブックタイプだと、増設が一切むりなものもある。その点スリムだが。
選んだ鉄板製のは、ファンが横に付いていて、風洞まであった。ちょっとみぬまに世間の流れが変わっていた次第。
自己参照記事:2004年4月25(日)晴:パソコン自作の準備
| 固定リンク
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フライトシュミレータを自宅でやろうとして、動かんどす。
以前は動いていたんだけどね。
プロポを接続して、本当の練習ができるんです。
巨大なデイスクつけて映像のサーバとしてもお願いします。
投稿: jo | 2004年6月23日 (水) 15時03分
JOさんや
やっと午後の教授会終了で気が抜けておりまする。生来の会議嫌いで、時間中は病人になっておるんや。で、仮病やなくて、ほんとに病人になる。便利なのか、不便なのか、ようわからぬ。
おわると、回復する(笑)。
まあ、たぶん脳内会議忌避ホルモン、がでるんやろうね。だから、症状は真性の病気。会議場をでたとたん、急激に脳内麻薬・・・エンドロフィンちうのか、アドレナリンなんか、もう爆発的に体内を走り回る。
元気じゃ。
@ゲーム単位でビデオボードを変えるくらいに、その世界は原始的というか、奥がふかいというか。
ビデオ関係は、熱に弱い。CPUそのものじゃからな。
私はゲームとは無関係に、サーバー以外は、終了とともに電源を後ろで切る。これがミソ。表向きオフにしても、マザーボードは通電したままだから、あれこれトラブルのもと。
JO さん、ゲームとビデオボードは一緒にかったらどうやろうね。高いよ。ビデオ関係はまともなのは、パーツ屋でも数万円しよるで。(私は8千円程度の)
@動画サーバーは本気なんです。事情があって(単に軍資金不足)、今回は160GBのハードディスクしか買わなかったが、まあ、それでも単純計算で、2時間映画が30本程度はいるよね。
ハードディスクは、本当に安い。100GBで1万円やね。
動画サーバーを完了するころには、1テラ用意したい。(一体、何を入れるんや!)
投稿: Mu | 2004年6月23日 (水) 16時52分
とにかく、ファンフライ機のトルクロールの練習が必要なんです。
これは、相当難しいので、実機でやると赤字の垂れ流しになる。
この世界ではフリーソフトも沢山あるが、金で買うなら”Real Flight"やそうです。私は、フリーソフトですけどね。
動画は勿論、ラジコン飛行機でんがな。7月8日から信州合宿で取材します。その次の週はヨーロッパです、ビデイオ、写真とってきます。
投稿: jo | 2004年6月23日 (水) 21時01分
JOさん
うらやましい。そうやって、スカッと仕事を忘れてオイロパいくの、よいな。
私は24時間、365日、ああでもないこうでもない、と気鬱になっておるんですよ。
そのぶん、疲れ果てて、寝付きはいいけどね(笑)
投稿: Mu | 2004年6月23日 (水) 21時23分