うじし・しょくぶつこうえん(下):宇治市植物公園(下)
宇治市植物公園(宇治市広野町)MSN地図
宇治の植物園サイトを見ていたら、6月から7月にかけての見頃の花は、アジサイ、ヘメロカリス、そしてハナハス、ムクゲのようです。
同サイトには、見頃の花が写真入りで展示してあるので、花の名前が分からないときは、見つけて安心できます。
ところが、あいかわらず私が気になって撮した花は、わかりません。
それでよいと思います。
昨日何度目かにみた『薔薇の名前』(映画:ショーンコネリー主演)と同じく、「私は彼女の名を、知らない」でよいでしょう。
なお次の写真に行く前に、この植物公園にはハーブが沢山あったことをメモっておきます。
ああ、記しながら想念が次々とわいてきました。映画「去年マリエンバードで」そんなのがあった。そして神戸の須磨離宮公園、そして国立国会図書館前の水景園、……。いずれ思い出して、そのつながりを考えてみます。
飛鳥の酒船石にも、花をそえて水を流せば、きっと現代に甦ります。
参考サイト
宇治市植物公園
flower/hisaki
宇治にお住まいの方の、花のBlogです。ディジタル写真がとても美しいです。
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
せんせの好きなイメージは;
”水の都、飛鳥” 近くないですか?
斎明天皇の酒船石から石畳のコロセウムのような亀のお風呂。山の上から水が流れる。水の潔斎の儀式。
それに石像の噴水豊富な”苑池”遺跡。見事な庭園であったろうと想像される飛鳥の苑池遺跡。飛鳥の豊富な伏流水を利用した庭園。
せんせのイメージは石と水と自然の花ですね。
投稿: jo | 2004年6月17日 (木) 06時39分
JOさん
とるものとりあえず、一言。
「ついでに、若い花々も、見飽きませんえ」
けけけ。
早朝から、失礼しました。
書いてしまってから追伸
(JOさんが、あまりに、いつになく生真面目なコメントを下さったので、天の邪鬼)
投稿: Mu | 2004年6月17日 (木) 06時44分
飛鳥の庭園、再現して欲しいな~~。宇治の植物園の写真みてると飛鳥の苑池庭園に近いイメージでんな。
しかし、飛鳥時代に東国の夷が連れてこられて、噴水みせられたら”驚愕”したろうな~~。池には桃の木とか薬草が仰山植えてあったそうですね。所謂、薬草園でもあったそうやね。実利もあったんやね。綺麗な花ばかり見とってもあかんで~~~。
投稿: jo | 2004年6月17日 (木) 07時07分
JO さん
飛鳥は通算、10代から数えると数十回いっていることになるね。
けど、ここは聖地。再現記事はもっと熟成してからやね。
水の都・飛鳥、とかいう新書を読んだ覚えがあるが、見あたらない。また買って、記録しておくな。
そうそう。花より団子。
投稿: Mu | 2004年6月17日 (木) 07時43分
以前、NHKで再現の番組してましたよ。見事な庭園でしたね~。それと、池の作りに秘密があり池の水量を一定にする仕掛けがあったんやね~。凄い技術ですね、京都の大学の土木屋が驚いてましたで。
そのうち、Muさんが再現する飛鳥、楽しみにしてる。
投稿: jo | 2004年6月17日 (木) 09時22分
Mu 様
宇治市植物公園(下)に私のBlog紹介いただいて有難うござ
いました。拝見して、午後同公園に行ってきてUPを終えたと
ころです。ネムノキが不思議な美しさを誇っていました。
取り急ぎお礼を申し上げます。
投稿: hisaki | 2004年6月17日 (木) 16時18分
JOさん
飛鳥「水の都」をジオラマで造るのはたのしいだろうね。
文章や写真では、限界もある。
そんなのがある博物館は、みあたらなかったな。飛鳥にはいくつかあるけど、見つけていない。
投稿: Mu | 2004年6月17日 (木) 16時40分
hisakiさま
ネムノキを拝見。綺麗にとれるものだと感心しました。
花なら花に焦点をしぼっても、あらゆる、撮り方のヴァリエーションがあるのだと、気づきました。
投稿: Mu | 2004年6月17日 (木) 16時50分