« 2004/06/06(日)雨 雨後の竹の子blog | トップページ | 日本・文学・研究:古事記研究/西郷信綱 »

2004年6月 6日 (日)

MuDB2004-2004/06/06ed

 この記事は、MuDB2004-2004/06/06edのための、コメント固定記事です。
 新しいMuDB2004を、お使いになって疑問点や要望があれば、コメントを下さい。

 夏期予定の次期ヴァージョンは、記事とコメントとを統合したり、印刷に適したリスト形式などのサービスを予定しております。

|

« 2004/06/06(日)雨 雨後の竹の子blog | トップページ | 日本・文学・研究:古事記研究/西郷信綱 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

更新記録:2004/06/14 2004/03/07-06/12分

投稿: Mu | 2004年6月14日 (月) 07時43分

  ホント「新撰組」が、お好きなんですねえ~~(呆笑)。
 「誠」の旗の次は、検索画面を浅葱(あさぎ)色に変えるってのは、どうでしょう?

 (あ~あ。また、こんなつまらないコメントも、MuDBに蓄積されるっ~!。コメント検索はやめてくれ~っ(泣)!)

投稿: wd | 2004年6月14日 (月) 14時09分

WDさん
 ものごとに意味付けしすぎると疲れますよ。
 たまたま新撰組の写真がMuBlogで目に入った。
 小さかったので容量が気楽。
 薄い背景に合わせて薄くしても「誠」がはっきり残った。
 採用。
だから、将来は「卵」一個写真になるかもしれない。
なぜなら、「今朝はゆで卵をたべよう」と、いま不意に思ったから。

投稿: Mu | 2004年6月15日 (火) 05時23分

 Muさんへ

 全然、他意はなかったのですが・・。

 デザインが変わってて、「キャ~!可愛い『誠』の旗」って思ったもんですから。
 素直に書けば、ヨカッタんですね。
 ちょっと、茶目っ気だしすぎました。お気を悪くされたのなら、ごめんなさい。

 文字だけの世界の怖さですね。今後気をつけます。

投稿: wd | 2004年6月15日 (火) 08時21分

WDさん、おはよう。
「文字だけの世界の怖さですね」
 これ、そうでしょうが、もっとおっそろしいのは、写真、映像の怖さですよ。
 日本はそういう技術が国レベルでは磨いていないそうですが、諸外国には専門家がおって、白を完璧な黒にするぐらいの技術があるようです。

 一番怖いのは、ニュース、とくに海外ニュース。でしょうね。ものすごい編集、それからカメラアングル、ぼかし・強調、インタビュー相手、やらせ、・・・想像を絶する演出、すでに創作と変わらないようです。

 そりゃ、そうですわな。写真一枚で株価が大変動起こし、国の施策が変わり、大統領や首相の首がとび、ひいては革命・反革命、動乱が起こるわけですから。

 毎日の、ニュース番組や、解説。くれぐれもご注意下さい。
 話半分に見ていても、連日連夜放映されると、ころりと転ぶ。人間は他愛ないとも申せます。

 まあ、NHKの新撰組、あれは大丈夫です。あれをみて、沖田のように「人を切って」はしゃぐ事例は、うーん、まあほとんど無いでしょう。近藤さんの真似をする人も少ないだろうね。呵々大笑。

投稿: Mu | 2004年6月15日 (火) 09時17分

バグ
 コメント検索での「hisaki」結果のRecID71番コメントが、鬼無里を指していた。
 http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_10.html">http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_10.html
本来は、平等院、
http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_9.html">http://asajihara.air-nifty.com/mu/2004/04/post_9.html
をポイントせねばならぬ。

 ところが、記事全文検索「平等院」RecID71同番では、MuBlogは正確に平等院に戻った。

 うむ。
 コメント分離で失敗している可能性あり。

 ここだけではないはずだ。

投稿: Mu | 2004年6月17日 (木) 08時09分

RecID71および関連のバグは改修した。

@変則的なアドレスの変更がコメント部分に反映していなかった。
@つまり、記事部分では、BaseHTMLという変数に基本アドレスをいれ、それを変数workに合成し、変更はworkにのみしていた。
@コメント部分ではBaseHTMLが変更されぬままに使用されたので、ズレが生じた。
@記事部分と同じ変更をwork変数に行った。二度手間である。
*workで処理をせずに、BaseHTMLを処理し、再度記事とコメントに与えるべきであった。
**まあよいわ。売り物ソフトじゃないんだから、これでよし(笑)

投稿: Mu | 2004年6月23日 (水) 07時24分

これで私が自分の名前間違ってコメントしたのも蓄積されてしまいますね(苦笑)
かなり凝っている、と感じさせられました。
売り物よりいいかも知れませんよ!?

投稿: chika | 2005年5月10日 (火) 22時06分

chikaさん、2005年5月10日 午後 10時06分
 んあだ~い、ヤーチェイカ、わてはカモメ、じゃなかったのか。しかし、記念にchaika のままいれときます。

 で、
「かなり凝っている、と感じさせられました。
売り物よりいいかも知れませんよ!?」
 こういう殺し文句で、毎日大宮あたりの(笑)、原始土豪のお客様をいたぶるというかぁ、大切にしとるわけですな。見上げた根性でスタイ。

 まあ、後刻か後日に、KadonoMuBlogに入れときますが、こんかいの、MuDB2005ほど、アクロバティックな短期決戦かつ総力戦はなかった。
 使ったソフトが、Win のファイルメーカーv5.5、マックのv4とマックのv5、アクセス、もちろんDelphi 、なんちゅうか、めちゃくちゃでござりまする。
 楽屋裏を覗いて、な、プロが(いやいや素人が)せっぱ詰まると、どういう風にするかの、事例として知っておいてくださいな。
 では

追伸
 Muセンセもいちおう、この道で昔、糊口をしのいでおったから、まあ、セミプロでしょうな。

投稿: Mu→chika | 2005年5月10日 (火) 22時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MuDB2004-2004/06/06ed:

« 2004/06/06(日)雨 雨後の竹の子blog | トップページ | 日本・文学・研究:古事記研究/西郷信綱 »