The Da Vinci Code:ダヴィンチコード
『ダヴィンチコード/ダン・ブラウン』が欧米で人気があって、翻訳も角川書店からでるらしい。
作者のダン・ブラウンについては、今年の正月何の気無しに買った『天使と悪魔』角川書店で、上下合計3600円もした豪華本(?)を、一気に読んで、気にはなっている。
映画化もされるらしいと、ネット検索ではいくつか記事がでた。
翻訳されたら買うつもりだ。
しかし『天使と悪魔』の感想、こういう世界全般についての感想を、メモはしておく。
めちゃ、おもしろい。よみだしたらとまらない。ものすごい情報量だ。
ただし、よみおわったとき、すべて消えるような思いがする。
数頁に一つの山場という、こういう世界のベストセラールールが、人間の感性を鈍磨させるのかもしれない。
たとえは悪いが、・・・やはり、このたとえはやめて、そうですなぁ、毎日トロやステーキやウナギをたべるようなもんですな。
真似のできない作品だと思う。だから、ダビンチコードも楽しみだ。
しかし。
多分『砂の惑星』のような重くて深いとりとめのないイメージとか、アラビアのロレンスのような生涯引っ張り続けるような力は少ないと思う。
話がいつのまにか、映画といっしょくたになった。
つまり、エンターテインメントも完成しすぎると、面白みがへる。
『天使と悪魔』上下は息もつかせずに、読ませてしまう。これに匹敵する作品はすくない。けど、けどですな、何にも残らない。残らないから、次作がでると、また手がでる。究極の騙しかもしれない。
さて、ダヴィンチコード、夏に一気に読もう。いつでるのかな?
追記:角川の洋物、翻訳物は時々気になる。いぜん、『クムラン』というのに熱中した。正続ある。
| 固定リンク
「メモメモ」カテゴリの記事
- 万葉集・蛇神祭祀・倶楽部(2006.09.30)
- お盆の休暇(2006.08.16)
- 現代の文房具(2006.07.27)
- Mu近況(2006.02.14)
- 高齢者(老人)差別(2005.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「天使と悪魔」は残念ながら読んでいません。文庫が出たら試そうかなと思っています。私が洋物で面白いと思ったのは、ピーター・ニーズウォンドの「ロス教授の異常な体験」(上・下)不桑社ミステリー です。数年前に読んで読み返していないので、今でも面白く読めるかどうかはわかりません。ご老体にムチ打つサスペンスです。
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 15時11分
ちなみに、「ロス教授・・」というのはコンピュータ・プログラミングを専門とする初老の教授が主人公です。
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 15時34分
羊さん
「ピーター・ニーズウォンドの「ロス教授の異常な体験」(上・下)不桑社ミステリー」
ネットで少し調べたが、内容要約まであるのは未発見。ソ連のミサイルのシステム改竄とか説明が一行あったです。
初老の教授っていうのが、笑えますな。
けけけ。
ところで、洋物アクションは結構すきですので、また後日に掲載します。フォーサイス「ジャッカルの日」などをむかし好みました。
いろいろ読んだので、おたのしみに。(いつになるかな)
投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 16時51分
はい、楽しみにしています。できればユーモアのあるものを紹介ください。
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 17時14分
羊さん、今晩倭
ユーモア系はやや遠いのですが、それでも思い出すとあれこれありそうですね。
倭物じゃ、内田康夫先生なんか、時に、わらけるのもあります。
投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 20時36分
最近は内田先生ご自身がよく登場されるようになりました。”軽井沢のセンセ”ですね。2時間ドラマでもちらほら出演されてますね。
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 20時48分
羊さん
そうですね。センセ、ですよね。
葛野に置いてあるんですが、森博嗣先生の「数寄にして模型」でしたかね、大道寺とかいませんでしたかな。あれ、死ぬほど笑った。
それから、Vシリーズの紫子さん、彼女も登場するだけで、笑った。
現実学生にも毎年、やることなすこと、笑い転げる対象もおります。「どうして、こんな変な、けったいな女が、この世に生きておる?」こういう独白を親御さんが聞いたら、怒るやろね。
しかし、これは私だけじゃなくて、他の学生もそういう噂しとりました。「あのこな、まるっきり、わからん」という呟きは良く聞きましたよ。
で、ここで事例をだすと、大変だから、止めときます。
投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 21時09分
現実は小説より・・、と言いますもんね。生身の人間は予測不可能で面白いです。自分の行動も予測不可能なこと多いです。私の一番の不思議な行動は、人に道など聞かれた際に左を指さしながら「右」と言ってしまうことです。ほとんどの確率でそうです。しかも指の方が正しいんです。もちろん右を示しながら「左」と言うときも指が正しいんです。これはなんでしょ?
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 21時24分
羊さん
羊「これはなんでしょ?」
Mu「病気です」
(抱腹絶倒)
投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 21時37分
あははは!!そうですね。ついでにもう一つ相談です。うちの電気で一箇所だけ私が近づくと消えるんです。ダンナさんが一緒だとついてるんです。私一人のときに消えたんでダンナさんを呼ぶとつくんです。電球替えてそんなに経たないのに。ここ3ヶ月ほどそんな状態。これはどうでしょ?
投稿: 羊 | 2004年5月10日 (月) 21時45分
羊さん
「それは、背後霊です」
「このオフダを買って、先祖供養しなさい」と、くれば私もオガミヤさんになる。
ところで、コメント回答を付けると、うちの電気が消えます。
おやすみなさいませ。
投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 22時17分