« くらまでら:鞍馬寺 | トップページ | The Da Vinci Code:ダヴィンチコード »

2004年5月 9日 (日)

2004/05/09(日)雨の日曜

今朝 
 今朝は午前1時頃に目覚めて、blog閲覧システムの続きをやりだした。
 正確には、blogダウンロードデータを、加工して、ファイルメーカーというRDBが食べられるようにするプログラムである。一般に縦の物を横にすると思えばよい。
 そうですな、エクセル表のように、一記録が横一列に並ぶようにすると、大抵のデータベースソフトは、そのデータを上手に納めてくれる。

 で、昨夜は9時前に寝てしまった。「世界不思議発見、あるよぉ」と、声がしたが寝てしまった。このごろよく眠る。脳が睡眠を欲しているようだ。

 さて、深夜のシステム作業だが、調子はよい。
 案に相違して例外が山のようにあるので、各記録の本文と、コメント群とを、別ファイルに整理するのは簡単だったが、そのあとが、あれこれこれかれ、ある。しかし、それがまた醍醐味で、敵がどのような奇計、策略、落とし穴をもちだそうと、わが手は縦横に裁く余力を、まだ残しておった。
 よくまあ、これだけやれるようねぇ、と思うくらいにダウンロード内容の例外は種々雑多である。直しつつ、時々独り笑いをしておった。

昨日と今日
 昨日は、エドルンの供をして、街にでた。買い物があったようだ。また「のぞみ」の便を早めたようだ。如何に3時間でドアツウドアであっても、夜間帰還は疲れるのだろう。江戸の様子もきくことができた。
 今日は、早めにまた供をして、街にでる。
 一瞬、そのまま私もマシン・パーツでも、と思ったが、システム開発が面白いので、直行帰還する。
 社会人の娘の供をしてうろうろする私を不審に思うかも知れないが、私はある局面では最良の執事である。細々しくスケジュルをたてて、完璧に果たす、こともある。だから、忙しい者ほど、私は役に立つ。それと、相性の問題もあろう。圧縮暗号情報を秒単位で相互交換するだけで、多くのことが伝達できるのは、まことに気楽である。私の異文化摂取の大情報源である。
 一方M2の場合は、無言で総てが自動化している。エドルンとどれほど暗号解読処理が早くとも、やはり異性である事実は残る。脳の構造が異なる。その点、M2(注記:M1のまちがいだった。M2はマタリン翁をさす。しかしにたようなものだから、ママとする)は、脳を共有している面もある、だから、言及する必要はない。

読書
 午後は、システムに疲れた後、さて。最近またぞろ古代史がぶり返してきた。新撰組を見る前に、大国主さまのことをあれこれ考えてみよう。

|

« くらまでら:鞍馬寺 | トップページ | The Da Vinci Code:ダヴィンチコード »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

ゴールデンウィークはどこも人でいっぱいだろうと思い、連休前に休みを取って岡山県の牛窓と小豆島に行きました。その日は朝からものすごい雨で、視界が悪い中車で出かけました。昼頃岡山に着いたころには雨は止みましたが風がすごくて怖いくらいでした。牛窓ではオリーブ園のすぐそばにあるペンションに泊まり、次の日は小豆島に一泊しました。牛窓のオリーブ園には名も無き小さな古墳が3、4つありました。誰の古墳なのかは分かりません。小豆島の寒霞渓へロープウェイで上った頃は良い天気で新緑が目に眩しく、絶景でした。

投稿: 羊 | 2004年5月 9日 (日) 10時17分

羊さん
 お早う御座います。
 ただいま京都駅から帰還し、血と涙と、そして快楽のソフト開発をせんと思ったとたん、コメント頂きました。
 さて、私の数少ない旅行談のうち、牛窓が含まれておりました。オリーブオイルを買って、しばらく風呂にいれて楽しんでおりました。畏友の郡司某(某大学の先生)は岡山に居たとき、休みになると牛窓あたりをうろついていた、というような淡い記憶もあります。
 岡山の古墳だから、吉備団子製作所だったのだと愚考いたします。岡山は、あの、あのおおお、横溝正史大先生が疎開した地ですから、いつか、必ず数泊がかりで行ってみたいです。
 えっと、なんちゃら夢二さんも、関係する土地ですね。

 小豆島は思い出したくない。旅館に予約までしたのに、経済状態を再度熟考し、取りやめた苦い記憶がある。近親者のエドルン君やM1君が半泣きになっていた、遠い記憶です。

投稿: Mu | 2004年5月 9日 (日) 10時26分

牛窓も小豆島も知らんです。だけど、牛窓とは妙な名前ですね?牛小屋が多いのですか?小豆島は24の瞳やな~、美人のハイカラ先生が自転車乗って、憧れやったな~~。私の嫁はんも昔、小学校の先生してたな~枚方の小学校やけど。えらいちゃうな。

投稿: 謎のjo | 2004年5月 9日 (日) 11時22分

JOさん
 なんで大奥様が小学校の先生なんですか。
 わからぬ。
 うん。どう考えても分からないなぁ。
 枚方?! 
 そうか、幼なじみの古墳探検隊だったんだろう。
 そうしときます。

投稿: Mu | 2004年5月 9日 (日) 11時32分

京都は宇治の木幡、御蔵山にいる姉の娘の家庭教師をアルバイトで今の嫁はんはしてたのどす。未だ22歳の若さやったな、それで姉が気に入り見合いさせられたんやがな。嫁はんは宇治に引っ越す前に枚方の禁野あたりの公務員の官舎に居たことあるんやそうな、そんな関係で枚方のとある小学校の先生しとったそうや。高校は京都教育大学の付属やな。あまり、詳しゅうは知らんけどな。

投稿: 謎のjo | 2004年5月 9日 (日) 11時41分

それより、大国主はん、どないなりました?何か不肖私がお手伝い出来ることないでせうか?だけど、蛇は苦手なんやな~。子供の頃から青大将は卵を狙うし、蝮は危ないし、とにかく、身の回りに何時も蛇がおったな~。

投稿: 謎のjo | 2004年5月 9日 (日) 11時50分

JOさん
 あはは。
 ちょっと開発飽きた。
 肩も目もいたくなった。

 今のところ、コメントを各人単位で記録して、ブラウザでさがせるようにまでは、予定通りできました。
 それをクリックして、もとのMuBlogやJOログにリンクさすとこが、・・・いや、できるけど、ちょっとな、つまり、しんどなった。
 また来週やね。
 5月中にはできそうやで。

 で、コメントを先にするというのが、Muの長い経験のたまものや。メインが1に対して、コメントは複数nですがな。これが、たまらん、関係データベースの基礎の基礎。おもろい。

 しかし。それにしても、例外データが多い。しらみつぶしにつぶしたら、午後までかかった。
 メインデータ表は後日(これはな、カテゴリーが繰り返される部分だけ、辛気くさいが、コメント多重処理に比べると、楽)

 葛野サイトから、みれて、検索できるようになると、便利やで。
 コメント著者別とか、カテゴリのタイトル順とか、もろもろ。
 で、クリック一発、元のblogに飛べる。

 これくらいな、ココログでサービスしたらええのにね。
 多分ね、負荷がかかりすぎになると思う。
 今でも、ときどきココログは黙り込むからね。1分待たされることが増えてきた。サーバー増強しないとね。

 にしても、自製は便利だす。

さて、ちょっと大国主さんでも読書。
夕風呂。
夕ね。
新撰組。
極楽往生。
ええ、じんせいやわぁ。なあ、JOさんや。

投稿: Mu | 2004年5月 9日 (日) 15時28分

これ、niftyはんに売り込めんでせうか?来週水曜日の夜、某常務に夜に会う予定やけど?この御仁は同期で同じ寮にいて、下宿も近くでず~と付き合ってるんや。真面目な御仁です。最近、cocolog立ち上げに時間かかるな~。これも、きつく伝えておく。しかし、あまり根つめたらあかんよ!それぐらいにして、風呂でも入り、美味いもん食べて、新撰組観て、ねまひょ!

投稿: jo | 2004年5月 9日 (日) 16時46分

JOはん
 システムはおもしろすぎて、時間を湯水ですね。
 宿題が山盛りあるのに、どもならん、寝てしまった。

 ココログが、もっと会員ふえて、社会事象になっていったら、使い勝手は向上するかもしれんね。おそらく、ニフティのシステム(TypePad)自身がなんらかのRDB管理なんだから、それこそ、なんとでも料理できるはず。

 それから個人レベルが古い手法を集めてするのは、丁度古い車の部品や代用品をあつめて、色ぬって、タイヤ変えて楽しむのと同じで、汎用性はもたないし、無駄だらけ。

 ニフティーがどこまでblogに根性いれるのか、もしかしたら、生命線かもしれんよ。
 Googleかな? 2GBの容量を無料貸し出すするのは?
 あれって完全な消耗戦やね。その参加者メールを分析しDM対象にするらしいと、噂があったが、難しいところに来てしまいましたな。

投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 04時58分

このテーマはもともと梅安さんが『パーソナル・メデイア・ラボ』として取り組んでおられる分野と重なりますね。これからの広帯域時代とデジタル・ビデイオ、デジカメの時代を考えるとniftyの150Mbなんて意味が無いですね?2Gbの世界は当たり前で湯水の如く、国民にデイスクと高速回線をお使い頂ければ、本当の意味の、知的立国になるかも知れませんね。個人が放送局を始めるのですよ! 楽しい世界が待っていますね。その時に先生のメデイア検索、とデータの持ち方、高速検索、等の知識が大事なのですね? 楽しみです。

投稿: jo | 2004年5月10日 (月) 15時23分

JOさん
 ネット発信は、唯一、20世紀のアマチュア無線を除いて、歴史に例のないことです。つまり個人が世界に語りかける点において。

 個人がデータを開示することの意味を以前から考えてきました。

 梅安さんのPMLと、同質のところが多いです。
 私自身は、梅安さんのPMLで果たせなかったことを、持続的に、やり直していくつもりです。
 一言いうと、電子図書館であるよりも、梅安さんのPMLがいつも頭をよぎっています。

 プライベート、無力な個人。
 カスCPUの総体はカスのままかどうか。
 なかなか、答えはでませんね。

投稿: Mu | 2004年5月10日 (月) 16時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2004/05/09(日)雨の日曜:

« くらまでら:鞍馬寺 | トップページ | The Da Vinci Code:ダヴィンチコード »