« こうふくじごじゅうのとう:興福寺五重塔 | トップページ | 木幡池残照そして稲垣足穂 »

2004年5月 6日 (木)

2004/05/06(木)データベース構築、メモ

 今朝、過去記事をちらちら眺めていた。
 すでに一万五千件のアクセスがあり、コメントの数もふえてきた。
 小難しいことをいわず、さっさと記事やコメントを一覧できる別サイト:簡易閲覧システムを作らないといけない。
 語の切り出し、提題助詞「は」の取り扱い、係り受けなどと、言っていた日には、論文はできるが、ちっとも役にたたない(!?)。それよりも、だれでも簡便にリスト化できるシステムを、つくらないと。
 うむ。

 ダウンロードして→(*)縦の物を横にして→DB格納
 →簡易リスト検索出力フォーマット→Web公開

 プログラムは(*)一本だけ。Delphiで、まあ半日から一日か。
 ダウンロード形式が、1レコード横一列にCSVででればもっと気楽なんだが。
 縦にでてくる。これをDBMSがちゃんと食べられるように、横にする。記録と記録との境界を判定し、その上で固有アドレスを、造ってやる。固有アドレスは初期はどうもファイル名依存のようだが、ここ一ヶ月は月日別ナンバリングのようだ。楽にできそう。
 テーブルはコメント独立にして、キーワードもろもろ、6表程度ですむ。
 ごたくはこれくらにして、実行して、爺さんのファン(JO)を喜ばせにゃならん。
さて。いつしようか。

|

« こうふくじごじゅうのとう:興福寺五重塔 | トップページ | 木幡池残照そして稲垣足穂 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

大学首にならん程度で、早よやりなはれ!楽しみにしてる。多分梅安さんもね?

投稿: jo | 2004年5月 6日 (木) 10時59分

JOさん
 そんなんで首になるなら、いまごろ数千回首ですがな。撮ってきたビデオを編集するのも、マルチメディアハンドリングで、私のちゃんとした研究テーマでっせ。
 ちなみに、「歴史的建造物、風景の、写真・動画によるハイパーライブラリー構築」とかいう、えらい、一昔前のテーマが、現在の私の仕事なんです。仕事は、はやり・すたり・とはちがいますよね。
 だから、blogデータの統合情報処理なんて、勲章物のしごと、どすえ。

投稿: Mu | 2004年5月 6日 (木) 13時36分

私のBlogはもう20Mbを越えて、60%越えたんどす。何か30Mbしか
cocologは使えないそうなので、順に消して行くしかないかと考えていました。噂では50Mb迄、金だせばいいらしいけど・。
相談に乗って下され。

投稿: jo | 2004年5月 6日 (木) 14時01分

JOさん
  「プロ」という仕様に変更しなさい。
 すると150MBまで有効で、写真なんかも気楽に扱えるはず。
 6月末までプロも無料です。
 7月から、月当たり、1千円かかります。
http://www.cocolog-nifty.com/pluspro/index.htm

以上
 いまから会議にでます。


投稿: Mu | 2004年5月 6日 (木) 14時13分

はい、今プロに変更しました御安心下さい。毎月千円出費が増えますが社長だから大丈夫です。

投稿: jo | 2004年5月 6日 (木) 15時41分

JOさん
 プロはなにかと発展性を秘めているから、よい選択と思いました。さすが、社長ですね。

投稿: Mu | 2004年5月 6日 (木) 16時10分

先輩! 鞍馬寺の写真はどないしました? 天狗、金星、火祭り、一本足の高下駄、怪しい団扇、山伏、牛若丸のサーカス、役小角の妖力、・・・・・うむそのうち、Blogがでるんやろな?楽しみやな。トンデモ系やろな? ここはUFOでも出て来るかな?

投稿: jo | 2004年5月 7日 (金) 15時25分

JOさん
 じゃ今夜か明早朝に鞍馬紀行にします。
 けどね、宗教関係は、特に新しいのは、紹介する方法論をまだ身につけていない。

 既成宗教ならね、多少ぼろくそ、ばちあたり、いうても、まあ、歴史相手だからよいがね。
 新しい宗教は、歴史相手というても昭和以降だから、ちょっと躊躇するよ。

 これはね、江戸時代までの天皇さんならあれこれ言えても、明治くらからだんだん、昭和とか今上になると、ちっと身が退ける。やっぱり、天皇教ってあるんだよ。

投稿: Mu | 2004年5月 7日 (金) 15時47分

そうやね、宗教関係はやめときまひょ! しかし、鞍馬は不思議なところやね?楽しみにしてる。

投稿: jo | 2004年5月 7日 (金) 16時02分

JOさん
 メモ
 鞍馬は、奥の院に磐座(いわくら)があるんだけど、何度行っても、奥の院ルートは避けてきた。ようわからんです。
 今度、その磐座を紹介したいな(夏期かな)。

 さて、明日はまず、650万年前に日本に来なすった尊いお方のイメージを、アップします。
 こうご期待のほど。

投稿: Mu | 2004年5月 7日 (金) 16時19分

650万年前か~~えろう昔やな~~、UFOか隕石でも降ってきたんやろか? それ、誰が覚えておられたんやろ? 不思議やな~。

投稿: jo | 2004年5月 7日 (金) 17時15分

JOさん
 「誰が覚えておられたんやろ? 不思議やな~。」
な、な、な、記しにくいでしょう?
地中から未知の材質で造られたUFOがでてきたらすっきりするのですが。
 650万年前がどういう時代かを最近行き帰りに毎日考えて居るんです。倍化、4倍化はよくあるから、仮に4倍化したとしても、実質160万年前でしょう。これだと、えと、ホツマツタエでしたっけ、えと、えと。まあトンデモなく古い話だから、シュメール話も持ち出せない。
 最近、困り果てています。
 せいぜい1万2千年前なら、話がしやすくなるのですがね。

投稿: Mu | 2004年5月 7日 (金) 18時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2004/05/06(木)データベース構築、メモ:

» MuBlog検索システム:MuBlogMDB2004 [MuBlog]
 以前からBlogメモで記してきた、膨大な(?)MuBlogやJO-Logを自由自在に検索できるシステムが、やっと形を顕してきた。  blogは日記を柱としたシ [続きを読む]

受信: 2004年5月25日 (火) 17時51分

« こうふくじごじゅうのとう:興福寺五重塔 | トップページ | 木幡池残照そして稲垣足穂 »