« 天神川の桜 | トップページ | Hollywood & Highland:ハリウッド・ハイランド »

2004年4月 8日 (木)

San Francisco International Airport:サンフランシスコ国際空港(SFO)

サンフランシスコ国際空港博物館) Yahoo Maps

 2002年の12月にサンフランシスコ空港の博物館をみておりました。発着、いずれも飛行機は時間をとりますね。速いのは当然としても、あの無駄無駄し待合い時間は、西欧の人が見ればエキゾチックな「禅」じゃないかとふと思いました。私なら、無駄は無駄にすぎません。飛行機による旅行は、不完全、未完成なシステムだと思います。われらが新幹線のスマートさに比較すれば天地の差があります。それを航空関係者は知っているから、おまけみたいに、「あなた何キロのったから、割引する」なんてサービスするんでしょうね。
 しかし。

 飛行機自体の姿は、とても興味があります。空港でみかけた、当時の展示品はすぐに目を引きました。あわただしく撮したのでブレも大きいですが、見られそうなものを記念に記録しておきました。

Lockhead Model 5 Vega (Winnle Mae?)1933 5人乗りの遊覧飛行機に見えます。遊覧には翼が上にあるのがよいです。なんとなくずんぐりしています。まだ空気抵抗が少なかったのでしょうか。居住を豊かにとると、デザインは変化しますね。足のカバーが大きいですね。あ、窓が四角なのは、○窓用の硝子切りが難しかったのかも知れません(笑)。なお全体は木製のようです。

Lockhead Model 8 Sirlus  1930 フロート付きが気に入ったのと、色塗りも鮮やかで、後ろからみると尾翼の形が葉っぱみたいだったのですが。しかし飛行機の写真を撮るのは難しいと、思いました。一枚に限定すると、どこから撮せばよいのかわからなくなります。この姿を選んだのは、背景が遠くて滑走路みたいに見えたことと、フロートの形がなんとも言えない面取りを見せていたからです。

Northrop Gamma 2A : Sky Chief 1932 輸送機らしいのですが、乗員は一名だったようです。すると貨物はどこにどうやって入れたのでしょうか。今の宅急便のように助手なしで運転手が全部やったのでしょうか(笑)。低翼だから貨物出し入れが謎として残りました。現代の大型輸送機は翼が上にあって、最前方がぱっくり開くでしょう。なお、この渋い色が気に入りました。私のRS(車です)もこんな色です。

Gee Bee R-1 1932 このずんぐりむっくり飛行機が空をとぶなんて、みものですね。どう考えてもマンガ、アニメ上のキャラにしか見えません。しかし、一番目を引いたのはこれだったのです。最初にこれを撮して、あとは逆に上記の飛行機に遷っていきました。これだけ記憶に残るのは、相当な代物だと思います。で、今朝やっと思い出しました。実は、森博嗣先生がプラモ(ジービーレーサ)を自作なすっていて、サイトに模型写真があったのです。

謎の飛行機:SFOの天井にぶら下がっていた この飛行機は全部謎です。SFO(シスコ空港)で見たという証言も、今朝考えるとあてにならないです。LAX(ロス空港)かもしれません。しかし、機名も由来も場所も分からないのは私だけかもしれません。これほど迫力ある実物(たぶん飛ぶのでしょう)が天井からぶら下がってるなんて、世間が知らぬはずはない。まあ、謎は謎としておいておきます。

|

« 天神川の桜 | トップページ | Hollywood & Highland:ハリウッド・ハイランド »

地図の風景」カテゴリの記事

イメージの素」カテゴリの記事

コメント

SFO懐かしいです、駐在時代とその後の米国との仕事の関係でいうと200回以上は空港にお世話になったでしょうね。住まいは空港から40~50分離れた場所(サンノゼ、クパチーノ)でしたので、101で南下するかそれとも280で景色の良い山の上を走るハイウエイで帰宅してました。このルートは絶景のルートで是非一度はドライブされる事をお勧めします。101は谷底を走る為に、面白おかしくもないドライブになりますが、280はスタンフォードリニアアクセレータ(数キロの及ぶ直線の
陽子加速衝突設備?)とか、山の上にあるこれもスタンフォードの巨大電波望遠鏡(え~~確か宇宙には生命が居ると確信して何処かの星団に電波を送り続けているプロジェクトがここだと聞いた)とか鹿に注意の立て札とか・・・。飛行機ですが、Gee Beeはラジコンでも大変人気のある飛行機で、スピードを楽しむ人とファンフライ機としてトルクロールとか低速演技系を楽しむ人が多いです。

投稿: jo | 2004年4月 8日 (木) 09時51分

JOさん
 ジービーがラジコンで飛ぶのですか。どうして飛ぶのだろうね。ピラミッドが飛ぶようなもんや(そんな映画を見ました)

投稿: Mu | 2004年4月 8日 (木) 11時38分

Gee Beeはラジコン界では別名『空飛ぶビヤ樽』と呼ばれています。とにかく、巨大なエンジンを搭載して飛ばします。私は未だスケール機を見た事ないですが、ファンフライ機のGeeBeeは私のマンションの同じ住人で、35年間ラジコンをやられている親爺(熊造さん ラジコン界では有名だそうで100CCのガソリンエンジン機を相模原の米軍基地で飛ばしておられる)はんが、そのファンフライ機を飛ばしています。エレベータに入りきらない位デカイ!

投稿: jo | 2004年4月 8日 (木) 11時48分

 こちらに遊びに来ると、見聞が広められますね。奈良という古い都に住んでますと、海外の話など全く無縁の世界で(これからもそうでしょうが・・・。)、「ラジコン」もつい最近まであんなに大きなものを飛ばしているとはつゆも知りませんでした。ましてエレベータに入りきらないぐらいの機種もあると知って、またもやビックリです。このサイトには、男の子の「おもちゃ箱」をそっと開けてみるようなワクワク感があります。(あら、男の子だなんて失礼なことを言ってしまって・・。m(_ _)m ペコリ。)
 近くに航空自衛隊の幹部候補生学校があって、戦闘機の模型ならすぐ見られるのですが・・。「Gee Bee」っていう飛行機の名前、覚えました。

投稿: ほかもどり | 2004年4月 8日 (木) 15時11分

JOさん
 やっぱり現在のラジコンはすごいですね。
 ビヤ樽が空を飛ぶ。見たいものです。
 で、100ccのエンジンというと15馬力程度のバイクと変わりませんね。免許がいりそうです、50cc原付よりも大きいのだから。お金がかかるだろうな。

投稿: Mu | 2004年4月 8日 (木) 16時16分

ほかもどりさん
 奈良に航空自衛隊幹部候補生学校ですか。初耳です。よいヒントをありがとう。
 なお、男子の本懐的趣味といっても、JOさんのは特別です。あの趣味は、そうですね、まめで暇でお金のある、旦那衆でないと持ちこたえられないでしょうね。第一、車もでっかいのがないと、運べませんしね。
 まあ、女子の本懐的趣味もありましょう。
 趣味人になるのも大変です。

投稿: Mu | 2004年4月 8日 (木) 16時21分

あの~お金はないです。ラジコン飛行機はゴルフに比較して安くつきます。貧乏な私に向いています、友人(瘋癲親爺)の傘張り浪人も金が無いといいながら、何時も高価なワインを注文しはります。ま~天下の廻りもんと考えましょう。我が家の現状は『男の子のおもちゃ箱をひっくり返して、足の踏み場もない状況で、飛行機や、工具や、書籍や、孫の玩具や、充電器や、燃料や、無線機や、アンテナや、・・・・』嗚呼、大変。

投稿: jo | 2004年4月 8日 (木) 16時40分

写真も増え、デザインもずいぶん凝ったものになりましたね。フロート付きの飛行機といえば、アニメ「紅の豚」を思い出します。ジブリの中ではあれが一番好きです。拙ブログからリンクを張らせていただきました。

投稿: morio0101 | 2004年4月 9日 (金) 03時26分

morioさん
 有難う御座いました。いつも、あなたのblogの写真と文章に感銘を受けております。とくに、針穴写真機がよいですね。

投稿: Mu | 2004年4月 9日 (金) 06時54分

2004/06/07 ジービーで、下記の二つの記録を発見した。メモなり。(Yahoo)

*森氏からデュアー氏へ その13
... 好きな機体は、ジービーレーサ、タイガーモス、フォード・フライバ、バリビゲン ...
http://www.chuko.co.jp/skycrawlers/mtod13.html">http://www.chuko.co.jp/skycrawlers/mtod13.html - 3k - 2001年10月18日

*森氏からデュアー氏へ その7
... 名古屋からでも非常に遠いです。 でも、ジービーレーサが飛ぶなら見たいです ...
http://www.chuko.co.jp/skycrawlers/mtod7.html">http://www.chuko.co.jp/skycrawlers/mtod7.html - 2k - 2001年9月12日

投稿: Mu | 2004年6月 7日 (月) 16時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: San Francisco International Airport:サンフランシスコ国際空港(SFO):

« 天神川の桜 | トップページ | Hollywood & Highland:ハリウッド・ハイランド »