« しもがもじんじゃ:下鴨神社元旦神事芸能 | トップページ | 日本・歴史・古代:神々と天皇の宮都をたどる/高城修三 »

2004年4月27日 (火)

1万件アクセス

 さっき気づいたのだが、MuBlogが1万件のアクセスにやっとたどり着いた。一時はへこたれていたが、コメントを下さるリピータがおられたのと、JOという人が毎日、ほぼ全記事にコメントをくださった。よほどお暇な方なのでしょうか(笑)。それと、検索エンジンにひっかかたおかげであろう。

 開始が2004年3月7日で、森博嗣さんの愛蔵版『四季』について数行書いた。早朝だった。
 今日4月27日の早朝記事は、下鴨神社だった。
 その間、一ヶ月と3週間程度の時間がかかったことになる。

 統計は詳しくは取っていないが、
 現在、13:30時点で、今日のアクセス、247件、累計10216件だった。
 記事数: 90 | コメント数: 264 | ライター数: 1
 さらに先週の検索フレーズは以下だった。

先週:検索フレーズランキング( 3件以上のみ)
対象日: 2004年04月19日(月)~ 2004年04月25日(日)
合計数:328
順位 検索ワード 件数
1 歴史  卑弥呼 9
2 ノアノア  銀閣寺 8
3 佐渡  地図 8
4 平等?  |録 6
5 邪馬台国  卑弥呼 6
6 サンタモニカ  地図 5
7 京都  石舞台古墳 5
8 平等?  ー命 4
9 Hollywood  &  Highland 3
10 hollywood  &  highland 3
11 ラジコン  淡路島 3
12 佐渡金山  歴史 3
13 佐野  桜 3
14 戦艦大和  ラジコン 3
15 歴史  邪馬台国 3
16 邪馬台国  卑弥呼  顔 3
17 邪馬台国  地図 3

 圧倒的に邪馬台国や卑弥呼が多い。アクセスをあげるなら邪馬台国と、JOさんと冗談を言っていたが、まあ、きのむくままに。
 さて、次の2万アクセスはいつ頃だろう。夏休みまえだったら、随分励みになる。やはり、公開する以上は、沢山のアクセスと、コメントをいただけるとうれしい。だが、SFやコンピュータ自作になると、がくんとアクセスが減るのがおもしろい。ともに、マニアはいるが、マイナーなんだと思う。
 ミステリーは森博嗣さんのお名前を出した程度だが、後日ミステリー三昧になったなら、どんな変化があるだろう。SFよりは多いだろうが、ミステリーもマイナーであると、かつて森先生がどこかで語っておられた。私もそう思う。
 知っている若者でも、純文学は好んで読んでも、ミステリーを受け付けない人もいる。

 で、もう一度。
 気随気ままに、書いていこう。

|

« しもがもじんじゃ:下鴨神社元旦神事芸能 | トップページ | 日本・歴史・古代:神々と天皇の宮都をたどる/高城修三 »

Blogメモ」カテゴリの記事

コメント

 一万件アクセス、おめでとうございます。

投稿: Ki | 2004年4月27日 (火) 15時04分

暇人のjoですけど、とにかくおめでとう御座います。本当は私より暇な傘張り浪人さんがコメントした方が面白いんですけどね。そのうちに、顔を出して来られるでしょう、さすれば、2万件へ来月で到達やな! ところで、2万件に到達したらniftyさんから『高級ボルドーワイン 20年もの』がくるんでせうか?

投稿: jo | 2004年4月27日 (火) 15時21分

Kiさん、なんか??、ありがとうさんです。
KiとかJOとかMuとか、名前が短いのは、気が短いのかなぁ。

投稿: Mu | 2004年4月27日 (火) 15時27分

JOさん、毎度ありがとさん。
週に2万件ならワインくれるだろうけど、これだけマイナーな数ではね。
多分、メジャなところは、日に1万程度あろうから、なんちゅうか、ニフティはワイン倒れしてしまう。
あしかけ2ヶ月で、1万件というのは、テーマからみて、まあまあです。
9割がJOさんのアクセスやでぇ。

投稿: Mu | 2004年4月27日 (火) 15時31分

1万ヒット、おめでとうございます。ふだんはコメントも残しておりませんが、毎日、エントリーは読ませていただいております。連休にはカメラ仲間と京都を散策します。

投稿: morio0101 | 2004年4月29日 (木) 03時55分

morioさん
 針穴写真。
 フイルム名。
 現像や焼き付けがどうしているのか。
 異様なまでに優れた写真が多いが、あれはmorioさんが本当に撮ったのか。
 どういう風にああいう情景を見つけるのか。
 色がとても美しい。
 カメラは特別なものなのか。
 質問はいつも一杯あるが、気恥ずかしくってコメントに書けない。

投稿: Mu | 2004年4月29日 (木) 05時02分

今回出している針穴写真は、すべてポラロイド社の新型ピンホールカメラで撮影したものです。フィルムもポラロイドだから、写してすぐに結果が見られます。とても楽しいですよ。カメラとしては安いし(約1万円)、MUさんもぜひ一台(笑)。普通のフィルムを使う針穴カメラも持っています。こちらの現像は町のカメラ店にまかせています。

愛用するコンパクトカメラをいつも鞄に忍ばせていて、近所もしくは自転車で走っている途中で見つけた何でもないところを撮っています。ゴミ捨て場やどぶも撮ります。観光地や名所はほとんど撮りません。写真にはできるだけ状況説明をさせないように心がけています。文章もそういうのはおもしろくないですよね。

投稿: morio0101 | 2004年4月29日 (木) 19時05分

morioさん
1)ポラロイド針穴は興味を惹きます。一万円なら、なんとか宴会を一つ病気欠席すれば買えますもんねぇ。それとポラロイドって即時に見られるんですね。それ、イラチの私にはあうな。
2)名所旧跡を撮らないご主義には感服。でもね、私の好きな古墳とか神社は、全部名所旧跡なんだから、困るなぁ。まあ、それぞれの人生観、史観ですわいな。
3)で、まとめ。
 morioさんの別アドレスの写真もちょっと見たけど、本気で言うけど、morioさんって、プロ写真家なんですか? 現代的なフォトエッセストとしてプロだと思っています。
 blog世界にはものすごい人がおるんやなぁ、と感激です。

投稿: Mu | 2004年4月29日 (木) 19時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1万件アクセス:

« しもがもじんじゃ:下鴨神社元旦神事芸能 | トップページ | 日本・歴史・古代:神々と天皇の宮都をたどる/高城修三 »