だいもんじ:昼の大文字
昼に平安神宮からみた大文字(京都市左京区鹿ケ谷栗木谷町)マピオンBB地図
もう一つの塔だが、これがどちらのお寺の塔かよくわからない。
しかし見当はついた。こういうことは、いま大阪大学の図書館におられる畏友伊藤某氏に伺えば、たちどころに分かるのだが。氏はこの左京区に20代を過ごした。あちこちの寺を私に教えてくれた、そんなおぼろな記憶がある。
まあ、見当をつけてしるしておく。真如堂の三重塔と判定した。どうだろう。
参考サイトが面白いものだった。
時代劇の風景/ロケ地紹介 黒谷・真如堂
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いろんな時代劇映画の舞台になったんですね。知りませんでした。今度、チャンスがあれば連れて行って下さい、梅安さんも鬼平さんと言えば喜んで来られるのと違います? このお寺は女性に人気があるようですね、比叡山から降りて来て、女人を救うという私が代わりたいような設定ですね? え?無理か!
投稿: jo | 2004年4月26日 (月) 11時14分
joさん、わたしもな、この時代劇サイトをみてうれしかった。
京都の嵯峨野は昔から撮影現場によくでくわしました。
天竜寺の築地塀、大澤池の道行き、しょっちゅう撮影しておりました。
最近は数年前に、陰陽師の映画でみたが、大覚寺をばっちりつかっていた。
しかし鬼平が真如堂とはうれしくなるな。新撰組は知っていた。ああ、二条城も使われますね。
ともかく真如堂は長く行っていないので、ぜひごいっしょいたしましょう。
お互いに、足腰が動く間にな。
投稿: Mu | 2004年4月26日 (月) 16時00分
足腰といえば、先輩大丈夫ですか?噂では大和タケルみたいに、足を引きずり歩いておられるとの、忍びからの情報がありますが?梅安翁の卒業記念に是非、6月までに挙行したいもんです。
投稿: jo | 2004年4月26日 (月) 18時46分
JOさん、それは変だ。
今日も午後往復40分鼻歌うたいながら隣大学へ行き来したし。最近倭建現象はなくなり、肥満傾向。すでに最良体重を3キロオーバーしている。
梅翁件は、応分の参加賛歌いたします。場所は、もし、文化果てる東京でもよいし。あるいは。美濃吉でもいいねぇ。
あははは。
法隆寺もよろしな。
まあ、なんとでも。
(ところで、コメントが、なんか、私信じみてきたね)
投稿: Mu | 2004年4月26日 (月) 18時57分