2004年4月25(日)晴:部品の蘊蓄(MB&CPU)
4.部品の蘊蓄
ここでリストにした各部品について、考察してみる。なぜならば、基本にしたものがドスパラさんが一式まとめてセット売りしているものだから、このまま購入するなら、本体は10万でケリがつくが、それでは自作の意味がやや減少する。
ベースにしたのは、Prime Magnate SE -I、といって税込み71190円である。ランクはミドルクラスの最廉価版。これにしたのは、マザーボードがマイクロATXタイプといって、少し小振りだからである。これよりもっと小さい四角い可愛らしいのがあるが、これはハードディスクの増設がしにくく、また、なんとなく壊れた場合、代替部品の数がまだ少ない。
ハードの2台ペアそろえは、小難しいこと(RAIDとか)をかんがえているのではなくて、単純にバックアップは、同等ハードディスクでするのが楽、という経験則による。
一応アドレスを記すが、こういう商品構成は変化が早いので、あまり意味はない。
4.1 マザーボード(MB)
インテル社CPUにして、マイクロATXなので自ずと選択肢は狭まってくる。ドスパラのセットが何を使っているかは、以前はリストアップされていたが、今回はわからない。MBの目玉であるチップセットがi865Gと書いてあるのだから、以下のリストからそれを選べば無難だが。しかしインテル社のCPUが優れていても、チップセットまですぐれているわけでもない。それで互換品が売れるわけだ。
商品# 30919 ASUS P4P800-VM(i865G mATX w/Sound LAN ) 入荷待ち
商品# 33577 BIOSTAR U8668-D (VIA P4M266A) mATX W/LAN \5,680-
商品# 31232 ECS 865G-M(865G m-ATX SATA USB2.0) 入荷待ち
商品# 30909 GIGABYTE 8IG1000MK(i865G mATX w/Sound LAN) 入荷待ち
商品# 30984 GIGABYTE GA-8IPE1000MK (i865PE mATX w/Sound) \11,380-
商品# 31405 MSI 865GM2-LS(i865G mATX SATA w/Sound LAN) 入荷待ち
商品# 33895 Sapphire RS300-MA39(AXION 9100IGP MATX w/LAN) \9,980-
うむ。入荷待ちが多い。こうなると現地に行って、選ぶしかない。現地では、動くCPU(同じ系列でも駄目なものもあるみたいだ)と、メモリーセットとが、小汚い字で箱に貼ってある。メモリーは安くて早いDDR-SDRAMの2枚差しがこれまでは主流だった。今、どうなのかは分からない。
分からないだらけだが、そして探したりネットで調べると分かるのだが、ここらで若者と老齢との差がでる。つまり、私はそこらに精通するほど、時間がない。だから、あとは現地での動物的なカンに頼る。時に外れるが、大体うまくいく。
最後は箱のデザインや、日本語マニュアルのあるなしとか、山積みしてあるとか、まあどうでもよいことで決める。そんな世界でもある。ドスパラには悪いが、あんまり品薄だったら、お隣さんとか、京都駅のプラッツへ出かける(笑)。初めから大型ショップへ行けば良いとおもうだろうが、そこはそれ、秘かに操(みさお)立てしているのや。
もう、こうなると、コンピュータの世界も、生鮮魚を市場で買うようなもんで、その時の勢いだね。
ところで、多分相場として、私は1万円以上のものにするだろう。メーカーとしては、ASUS(アサス社?)か、ギガバイト社になるだろう。以前MSI社のは、ヴィデオ部分がすぐ壊れたのでな。
ああ、SATAというマークは、もしかしたら、セリアルハードディスク対応かな。早くなるだろう。これも眼目かも。勘違いかも知れないが(要するに、山カンだ)
だが、机上でみているとやきもきするな。USB2と記してあるから、ほかのはそうじゃないのだろうか(まさか)。ビデオやLANはついておるやろうか、とかな。
4.2 CPU
これはインテル社にしておく。意味はないが、なんとなくみんな、それが多いから。つまらぬ理由かもしれないが、そういうものだ。ただし、ペンティアム4にするか、セレロンにするかは迷う。半額になるからな。動画なら昔からペンティアムが良いと言われるが、なあ、全体にスピードが昔とは比較できないし、メモリーも1GBもあるのだから、体感できるかどうか。資質的にペンティアムが、理屈上よいのが当然、にしても半額となるとね。
▼INTEL Celeron(Socket478)
商品# 11945 INTEL Celeron2.0GHz (478pin) RETAIL
\7,050- [Socket478/FSB400MHz/CacheL2-128K]
商品# 12108 INTEL Celeron2.4GHz (478pin) RETAIL
\7,780- [Socket478/FSB400MHz/CacheL2-128K]
商品# 12160 INTEL Celeron2.6GHz (478pin) RETAIL
\9,990-[Socket478/FSB400MHz/CacheL2-128K]
商品# 12229INTEL Celeron2.8GHz (478pin) RETAIL
\13,200-[Socket478/FSB400MHz/CacheL2-128K]
▼INTEL Pentium4(Socket478)▼
商品# 12306 INTEL Pentium4 2.4A GHz (478pin) RETAIL
\16,044-[Socket478/FSB533MHz/CacheL2-1MB/Prescottコア]
商品# 11948 INTEL Pentium4 2.66 GHz (478pin) RETAIL
\18,460-[Socket478/FSB533MHz/CacheL2-512K]
商品# 11949 INTEL Pentium4 2.8 GHz (478pin) RETAIL
\18,780-[Socket478/FSB533MHz/CacheL2-512K]
商品# 11990 INTEL Pentium4 3.06 GHz (478pin) RETAIL
\25,000-[Socket478/FSB533MHz/CacheL2-512K]
商品# 12140 INTEL Pentium4 2.8C GHz (478pin) RETAIL
\19,880-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-512K]
商品# 12294 INTEL Pentium4 2.8E GHz (478pin) RETAIL
\19,880-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-1M/Prescottコア]
商品# 12300 INTEL Pentium4 2.8E GHz (478pin) BULK
\19,929-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-1M/Prescottコア]
商品# 12118 INTEL Pentium4 3.0C GHz (478pin) RETAIL
\24,780-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-512K]
商品# 123xx INTEL Pentium4 3.0E GHz (478pin) RETAIL
近日入荷-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-1M/Prescottコア]
商品# 12158INTEL Pentium4 3.2C GHz (478pin) RETAIL
\30,980-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-512K]
商品# 12291 INTEL Pentium4 3.4C GHz (478pin) RETAIL
\46,480-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-512K]
経験的にもしセレロンなら、
商品# 12160 INTEL Celeron2.6GHz (478pin) RETAIL
\9,990-[Socket478/FSB400MHz/CacheL2-128K]
これがよいだろう。その上に2.8GHZもあるが、割高で、そのうえ、おうおうにしてMBが受け付けないこともある。
ペンティアム4だと仕様がたくさんあり過ぎて分からない。メーカーの特殊な人や、店のお兄さんは知っているが、私はこんなの分かるわけがない。ただ、BULKという裸ものは避けたい。6年ほど以前にセレロン300Aで手ひどい目にあったので。CPUだけはretail、つまり箱入りにしている。
で、基本は2.8Mhzだから、それにすればよいのだが、たくさん、全部仕様が違う。いえることは、3Ghzを越えると値段がすさまじく割高である。これは避けたい。そんなん、5倍違わないと体感しにくいよ。
なんとなく、
商品# 12294 INTEL Pentium4 2.8E GHz (478pin) RETAIL
\19,880-[Socket478/FSB800MHz/CacheL2-1M/Prescottコア]
これにしそうだが、Prescottコアちゅうのがわからない。内部キャッシュが1Mになったとき、変化したのだろうか。それにしても、FSB800Mhzというのは、速いな。これはCPUがいくら速くなっても、ソケットの足先から他へ伝達するときのスピードが遅けりゃどもならん、それで速くなってきている。だが、これもメモリーや、MBとぴったりするかどうか、聞かないと分からないね。
ここまでで、MBが13000円前後、CPUが2万円前後で、もう3万3千円消える。
(だがもし、セレロンだと、2万3千円ですむ。悩むね)
やっぱり、F痛とかN殿とか、S斜のマシンを買うのが安かろうな。
いやいや、ここで踏ん張らないと、楽しみが消える。
続く
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
「Blogメモ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:2009/12/05(土)静かなubuntu狂乱(2009.12.05)
- 小説木幡記:2009/02/05(木)Google Earthで火星を見たり、最中を食べたり、忙しい(2009.02.05)
- 小説葛野記:2009/02/04(水)朝霧の宇治からNetbook 28800円(2009.02.04)
- 小説木幡記:2009/01/06(火)年頭の失念事項(2009.01.06)
- 小説木幡記:2008/10/20(月)インターネットが消えた日:タイムマシンに乗って(2008.10.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント